神戸・兵庫のお墓・墓石の価格・値段はいくら?(7・最終話)墓地の場所で値段が変わる。

(7)墓地の場所や立地条件で値段が変わる。
以下のブログからの続きです。最初からご覧になってください。
(1)一般消費者には分かりにくいお墓の値段
(2)お墓の値段の構成
(3)指定石材店制度
(4)墓石の値段の相場?
(5)石の種類と量で値段が変わる
(6)お墓のデザインや構造で値段が変わる
お墓の値段は、墓地の場所によって変わります。
墓地には、トラック等の重機の乗り入れが可能なところや、
山の上にあり、人間しか通れないような道しかない墓地もあります。
墓石に使用する石は、小さく見えても非常に重いのです。
関西方面の標準的な大きさの「8寸2重台墓石」でも500kg以上あります。
この様な重量物を墓地まで運ぶのに、重機が使えるのと、
人力で運ぶしか方法がないのとでは時間も手間も大きく異なります。
これは、エレベータがある建物と無い建物とでは、
一般の荷物でも、引っ越しの料金が異なるのと同じです。
また、トラックの乗り入れが可能な墓地であっても、
停めるところは、霊園入口の駐車場だけという場合もあります。
問題は、そこから施工場所までの通路条件と距離です。
地域の共同墓地などでは、参道もないところも数多くありますので、
他家の墓所の間をまたぐ様にして搬入せざるを得ない場合もあります。
そこが、電話でお墓の値段を聞かれても明確にお答えできない理由です。
また、公営墓地では各霊園ごとに施行規定が設けられており、
外柵の高さや墓石の建ぺい率などが細かく決められている場合があります。
そのような場合は、その規定に沿った設計をする必要があります。
やはり、正確な御見積りをさせて頂くには、施行する墓地を見せて頂くか、
もしくは、墓地の場所・面積・施工規定などをお知らせ頂く必要があります。
何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
~おわり~
■第一石材のお墓の値段
https://daiichisekizai.com/cost/