【2025年版】お墓購入費の全国平均は169.5万円|意外と知らない“地域差”と“選ばれる理由”

NHKやテレビ朝日「マツコ&有吉の怒り新党」など、多くのメディアで紹介された、神戸市兵庫区の株式会社第一石材です。
「お客様にとって、正直で信頼できる石材店であること」を信条に、(一社)日本石材産業協会認定「1級お墓ディレクター」能島孝志が、あなたのお墓づくりを心を込めてお手伝いします。
のじま
お墓を建てた人が、実際にどんなお墓を選び、どのくらいの費用をかけているのか──。
「他の人はいくらぐらい?」「どんな形が人気なの?」と気になる方も多いはずです。

▲日本石材工業新聞|第2381号(令和7年9月15日)
この記事では、「日本石材工業新聞」第2381号(令和7年9月15日)に掲載された、(一社)全国優良石材店の会(全優石)の「2025年お墓購入者アンケート」の結果をもとに、最新の傾向をわかりやすくまとめました。
数字の裏側にある“人の想い”にも、少しだけ目を向けてみましょう。
目次
1.全国平均169.5万円。お墓の費用はほぼ横ばい
一般社団法人 全国優良石材店の会(全優石/吉田岳会長)が実施した「2025年お墓購入者アンケート調査」によると、墓石購入費(墓地代を除く)の全国平均は169.5万円。
過去3年を見ても、
- 2024年:171万円
- 2023年:170.7万円
- 2022年:169.3万円
と、ほぼ横ばいの状態が続いています。
原材料や人件費が上昇する中でこの安定ぶり──まさに“石材業界の努力の証”とも言えるでしょう。
2.全国の約半数が「墓地+墓石を同時購入」
今回のアンケート(有効回答814名/2025年3~5月実施)では、墓地と墓石を同時に購入した人が全体の50.9%。
つまり、2人に1人は「土地探しからスタート」しています。
石材店が墓地選びから関わる重要性が、ここからもわかります。
3.墓石の形は“洋型”が主流。けれど地域差もくっきり
建てたお墓の形は次の通りです。
- 洋型墓石:51.6%(前年52.7%)
- 和型墓石:28.5%(前年27.3%)
- デザイン墓石:15.2%(前年14.5%)
全国的には“洋型”が主流ですが、地域によって好みはさまざまです。
- 四国・中国・近畿・北陸 → 和型が半数以上
- 関東(特に一都三県) → 洋型68.7%
- 北海道・九州 → デザイン墓石が高比率(33.3%/29%)
地域の文化や信仰の違いが、墓石の形にも表れていますね。
4.「デザイン墓石」は平均189.7万円で最高額
タイプ別の平均購入価格は以下の通りです。
- デザイン墓石:189.7万円
- 和型墓石:182.8万円
- 洋型墓石:160.3万円
また、地域別では──
九州地方が最も高く245.7万円。
次いで北海道175万円、関東166.9万円、中国164.8万円。
数字だけを見ても、地域によって“お墓に込める想いの深さ”が異なることが伝わってきます。
5.墓石選びで重視されるポイントTOP4
墓石を選ぶときに重視された項目(複数回答)は以下の通り。
- 価格 … 51.5%
- 石の色 … 40.7%
- 石の材質 … 35.3%
- デザインの良さ … 27.4%
やはり「価格」は外せませんが、それだけでなく“色”や“材質”を重視する人が増えています。
「見た目の美しさ」と「長く残る品質」の両立が求められている時代です。

▲水が溜まった納骨室
また、素材である石の色や品質だけでなく、「納骨室に水が入らない構造」や「耐震性に優れた施工」など、お墓の“見えない部分”にも目を向けることが大切です。
お墓は“形”ではなく“中身”で、何十年先の安心が決まります。
6.情報源はやっぱり「石材店のアドバイス」
「墓石購入時に参考にした情報」では、77.8%が「石材店のアドバイス」と回答。
次いで多かったのは、「墓地で他のお墓を見て参考にした(36.1%)」でした。
つまり、ネットやSNSよりも、“信頼できる石材店の言葉”がいちばんの決め手になっているということ。
そして同時に、“信頼できる石材店を見つけることこそが、お墓づくりで最も難しく、そして最も重要なポイント”とも言えます。
誠実に対応してくれる石材店かどうか──そこが本当の分かれ道です。
7.石のお墓を選んだ理由に“心”がある
「樹木葬」や「永代供養墓」など、さまざまな形態のお墓が登場する中で、それでも石のお墓を選んだ理由としては──
- 心を込めて供養するのにふさわしいから … 44.9%
- お墓参りに行きたいから … 37.7%
お墓とは、“人の心を形にする場所”。
どんな時代になっても、その本質は変わりません。
8.誰のために建てたのか? “親”と“夫婦”が多数
「誰のために建てましたか?」という問いには、
- ご両親のため … 37.7%
- ご夫婦(自分と配偶者) … 25.2%
- ご先祖様 … 17.6%
「親孝行の最後の形」として、お墓を建てられる方が多いことがわかります。
9.まとめ|数字の奥に見える“想い”を大切に
今回の調査を通じて見えてくるのは、単なるデータではなく、一つひとつのお墓に込められた家族の想いです。
平均額や形の割合だけでなく、「なぜ建てたのか」「どんな想いを込めたのか」を大切に──
第一石材は、これからも“心をカタチにするお墓づくり”を続けてまいります。
📘お墓づくりに役立つ小冊子を無料プレゼント!
第一石材が加盟する(一社)日本石材産業協会では、お墓づくりに役立つ小冊子 『お墓選びは石材店選び・石材店に行く前に読む本』(非売品/2008年初版・2018年改訂版)を発行しています。
お墓を建てる前に知っておくと安心な情報が満載!第一石材のホームページをご覧の方に無料でプレゼント中です。
数に限りがありますので、ご希望の方は今すぐ下記フォームよりお申し込みください。
※業者の方のお申し込みはご遠慮ください。
※本記事は「日本石材工業新聞」第2381号(令和7年9月15日)掲載「全優石・お墓購入者アンケート結果」より引用・参照しています。
私たちに30分の時間をください!
ここまで読んでいただきありがとうございます。
しかし、この記事だけでは、あなたのお墓への疑問を解決するにはまだまだ情報量が足りません。
もし、あなたが、
- 満足のいくお墓を建てたい
- お墓づくりで絶対失敗したくない
と思われているのなら、私たちに30分だけ時間をください。
方法は簡単です。
当社にお電話をしていただき、「お墓無料相談」の予約をしていただくだけです。
└フリーダイヤル:0120-756-148(ナゴム・イシヤ)
スマホなら、下記の電話番号をプッシュしていただくだけです。
ご対応は、一般社団法人日本石材産業協会認定の「1級・お墓ディレクター」資格者である、私、能島孝志が承ります。
もちろん、相談は一切無料です。
私たちに30分のお時間をいただければ、あなたがお墓づくりで失敗する確率はかなり少なくなるはずです。
また、当社にご来店いただければ、あなたのお墓づくりの半分は成功へと近づくでしょう。
そして、あなたのお墓づくりを当社にお任せいただけるのなら、満足を超えた感動をご提供できると自負しております。
しかし、問い合わせをすれば、
- 「売り込まれるんじゃないか?」
- 「後からしつこく電話が掛かってくるんじゃないの?」
なんて、心配をされているのならご安心ください。
当社では、
●しつこい営業は絶対にいたしません。
●売り込み電話は絶対にいたしません。
●自宅への押しかけ営業は絶対にいたしません。
安心してご相談ください。
「お墓無料相談」のご予約は、以下のフォームから、お電話・メールにてお申し込みください。
【実録映像】お客様インタビュー動画(00:03:33)