お墓の値段・価格!高い安いでどこがどう違うのか?

いざ、お墓を建てるとなったとき、多くの方が気になるのが値段・価格かと思います。
しかし、お墓の値段・価格といっても、誰しも購入経験がないので、相場がどの程度かもさっぱりわからないことでしょう。
こんにちは。(一社)日本石材産業協会認定「1級お墓ディレクター」の能島孝志です。
兵庫県神戸市で、“カロート(納骨室)に水が入らない特許構造墓石”『信頼棺®』を販売する、(株)第一石材の代表を務めさせていただいております。
能島
たしかに、お墓の値段・価格、相場の金額は、一般消費者には判断がつきにくいものです。
「数軒の石材店に同じような内容で見積もりをしてもらったけど、見積もり金額に差がある。どこが違うのかさっぱりわからない?」
こんな消費者からの声をよく耳にします。
そこで、今回の記事は、お墓の値段の高い安いで、どこがどう違うのかについてご説明させていただきます。
1.お墓に使用する石が違う
お墓に使用する石は自然界の産物だけに、同じ名前の石でも色目や石目、品質に違いがあります。
これは、石だけに限ったことではありません。
■ダイヤモンドには、カラット(重さ)、カラー(色)、クラリティ(透明度)、カット(プロポーション)の「4C」と呼ばれる品質評価国際基準があります。
■牛肉には、A5、A4、B5といった等級(ランク)があります。
■クルマは、各車種ごとにグレードがあります。
このように、世の中の様々なものが、等級(ランク)分けされているのです。
ただ、お墓に使う石は、こんなふうに一般消費者にハッキリとわかるような等級(ランク)分けがされているわけではありません。
また、国際基準も業界基準もありません。
なんとなく、“これはAランク”“こちらはBランク”といった感じなのです。
また、見積書にも、単に「○○石」としか書かれていないことも多いため、一般消費者からすると、ついつい値段の安い方にひかれてしまいがちです。
さて、あなたのお墓の見積書に書かれてある「○○石」は、大丈夫ですか?
2.国内加工か?中国加工か?どこでつくるのか?
今や、ほとんどのお墓は中国の石材加工工場でつくられています。
なんと、日本国内に流通している80%以上のお墓が中国でつくられているのです。
では、国内加工と中国加工の、どちらが良い製品ができるのでしょうか?
石は工業製品ではありません。
自然の大地から採れた石を一つひとつ人の手でつくり上げていくのです。
それだけに、つくり手によってお墓の出来栄えが大きく違ってきます。
それゆえ、絶対にどちらかが良いとは言い切れませんが、日本の一流加工工場でつくられたものと中国の石材加工工場でつくられたものとを比べると、やはり日本に軍配が上がります。
その出来栄えは天と地ほどの差があります。
また、中国加工のお墓といっても、石材加工工場ごとに技術力の差が激しく、極端にひどい工場も数多くあります。
その差は、やはり「値段」です。
中国人は日本人と違ってお金には極めてドライです。
日本人のように「安くて品質の良い製品」なんてつくらないのです。
だったら、「やっぱり心配だから、国産のお墓にしよう!」と考える方もいるでしょうが、これがまた厄介なのです。
なんと、これまた国産墓石の80%以上は中国でつくられているのです。
なんか、よくわからないですよね・・・
では、お墓のプロ、「1級お墓ディレクター」の能島と、国産のお墓購入を検討されている田中さんとのやり取りを見てみましょう。
中国でつくられる国産墓石とは、日本の石を原石の状態で中国に送り、中国の石材加工工場で墓石として完全に製品化された墓石ということなのです。
そして、それを再び、日本の石材商社が輸入して石材店に卸されるというわけです。
能島
でも、それって「国産墓石」って言えるのですか?
田中さん
現在の日本の法律では、たとえ加工地が中国であっても、材料(石)自体が国産であれば、「国産墓石」として販売しても問題ないのです。
能島
それって詐欺じゃない!
田中さん
残念ながら、現行法律では詐欺にはならないんです。
それゆえ、中国で加工されたということを、あえて言わない石材店もあるのです。
能島
消費者の立場からすると、とてもまぎらわしいと思うんだけど…
田中さん
たしかに、その通りですね。
法的に問題はなくても、モラル的にはどうかと思います。
能島
じゃあ、私たち消費者はどうすればいいの?
田中さん
見積書に、単に「国産○○石」としか書かれていない場合は、石材店に国内加工か中国加工かを確認することです。
そこで、お客様に聞かれてはじめて「中国加工です」と答えるような石材店は要注意ですね。
能島
そんな石材店からお墓を買うのはやめたほうがいいとうことですね。
田中さん
最終的に決めるのは田中さんですが、私ならお勧めしませんね。
親切な石材店なら、見積もりの時点で国内加工と中国加工の違いや価格についても説明してくれるはずです。
能島
はい、いかがでしたか?
お墓は決して安い買い物ではありません。
それだけに、やはり「正直な石材店」を選ぶことも、良いお墓づくりには重要な要素になるのです。
3.お墓の構造が違う
お家や建物の構造は、「木造」「鉄骨造り」「鉄筋コンクリート造り」に分かれています。
そして、それらはいずれも「建築基準法」という法律で事細かく定められています。
ただ、お墓にはそのような規定法律はありません。
どんな構造のお墓でもOKということなのです。
つまり、石材店の考え方次第というわけですね。
しかし、お墓を建てるにおいて構造は最も重要な部分です。
- 耐久性に劣る
- 納骨室に水が入る
など、構造の良し悪しはいろんな部分に影響を及ぼします。
いくら、良い石を使っても構造が悪ければ何の意味もありません。
とにかく、構造重視のお墓を選んでください。
大切な人のお骨が水びたしになっているとしたら、あなたは耐えられますか?
4.お墓に彫る文字が違う
お墓には、必ずと言っていいほど、なにがしかの文字を彫刻します。
その昔は、書家直筆の文字を字彫り職人が丁寧に彫り上げるというのが当たり前でしたが、今の時代は必ずしもそうではありません。
- 書家直筆文字
- コンピューター文字
- 全自動字彫りロボット
- 中国の字彫り工場での文字彫刻
など、様々です。
どれが良いかはご想像にお任せしますが、どれが一番コストが掛かるかはわかりますよね。
いずれにしても、見積書には、どのような方法で文字彫刻をするのか書かれていない場合がほとんどです。
一般消費者に石の違いは見分けがつかなくとも、文字の良し悪しは一目瞭然でわかるものなのです。
5.お墓の工事・施工が違う
お墓づくりには、部材(パーツ)の製作や文字彫刻のほかに、墓地での工事・施工があります。
いくら最高級の国産ブランド石材でつくった墓石であっても、傾いたり地震で倒れたりしたら何の意味もありません。
日本国中いつどこで大きな地震が起こっても不思議ではないだけに、大きな地震にも対応した頑強な工事・施工が必要となります。
しかし、お墓の工事・施工にも、構造と同じく建築基準法のような規定法律がありません。
それに加え、工事・施工はお墓が完成したら、外から見えるものではありません。
それゆえ、突貫工事や手抜き工事も珍しくありません。
基礎工事一つにしても、
- 鉄筋を配筋し生コンを用いた基礎工事
- ワイヤーメッシュにモルタルの基礎工事
- 基礎工事をしない(実際にあるのです)
など、石材店によって工法は様々です。
もちろん、掛かるコストも違います。
そして、当然のことですが、お墓の見積もり金額にも影響してきます。
6.まとめ
一見すると、どの石材店の見積書も図面も同じように見えるかもしれません。
しかし、実際にお墓が出来上がってみると、石材店によって大きく違うのです。
料理もメニューと写真だけでは美味しいか不味いか判断できません。
実際に食べてみないとわからないのです。
でも、料理はまずければ、二度とそのお店に行かなければいいだけのことですが、お墓はそういうわけにはいきません。
お墓は一生に一度あるかどうかの大きな買い物です。
それも決して安いものではありません。
それゆえに、石材店から提示された見積書や図面だけでは決断できない部分がたくさんあるのです。
もし、あなたが、どこよりも安いお墓を考えているのでなければ、当社にご相談ください。
当社では、
- しつこい売り込み
- 自宅への電話
- 訪問営業
は一切いたしません。
どうぞ、安心してお問い合わせください。(完全予約制)
ただし、あらかじめお墓を建てる石材店が定められている「指定石材店制度」がある墓地・霊園での建墓に関するご相談は、解決策がありません旨ご了承ください。
私たちに30分の時間をください!
ここまで読んでいただきありがとうございます。
しかし、この記事だけでは、あなたのお墓への疑問を解決するにはまだまだ情報量が足りません。
もし、あなたが、
- 満足のいくお墓を建てたい
- お墓づくりで失敗したくない
と思われているのなら、私たちに30分だけ時間をください。
方法は簡単です。
当社にお電話をしていただくだけです。
フリーダイヤル:0120-756-148(ナゴム・イシヤ)
対応は、すべて(一社)日本石材産業協会認定の「1級お墓ディレクター」資格者の当社代表・能島孝志が承ります。
もちろん、相談は一切無料です。
私たちに30分のお時間をいただければ、あなたがお墓づくりで失敗する確率はかなり少なくなるはずです。
また、当社にご来店いただけるのなら、あなたのお墓づくりの半分は成功へと近づくでしょう。
そして、あなたのお墓づくりを当社にお任せいただけるのなら、満足を超えた感動をご提供できると自負しております。
しかし、問い合わせをすれば、
- 売り込まれるんじゃないか?
- 後からしつこく電話が掛かってくるんじゃないの?
なんて心配をされているのならご安心ください。
当社では、
●しつこい営業は絶対にいたしません。
●売り込み電話は絶対にいたしません。
●自宅への押しかけ営業は絶対にいたしません。
安心してお問い合わせください。
お問い合わせはコチラ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://daiichisekizai.com/inquiry/