業界人だからわかる!お墓選びに失敗がつきものである5つの理由とは?

このところ、つくづく感じることがあります。
一般消費者にとって「お墓選び」は、本当に難しいものだと・・・
こんにちは。(一社)日本石材産業協会認定「1級お墓ディレクター」の能島孝志です。
兵庫県神戸市で、“カロート(納骨室)に水が入らない特許構造墓石”『信頼棺®』を販売する、(株)第一石材の代表を務めさせていただいております。
能島
私は、30年以上も墓石業界に携わっておりますが、いいお墓をお施主様にお届けするのは毎回真剣勝負です。
決して簡単なことではありません。
お墓のプロである私が、これほどまでに難しいと感じるお墓選びなのですから、一般消費者にとっては難しいどころか「まったくわからないもの」と言っても不思議ではありません。
それだけに、
- 石材店にすべておまかせ
- どこの石材店で買っても大差ない
なんて安易な考え方でお墓を購入してしまう消費者は意外と多いのです。
今回のブログは、「同じ値段なら日本一!」を自負する第一石材が、なぜお墓選びに失敗がつきものなのかの5つの理由についてお伝えしたいと思います。
まだ、今の段階なら失敗を未然に防ぐことができるかもしれませんので、しっかりと最後まで読んでくださいね。
目次
1.意外と多いお墓のトラブル
「お墓のトラブルなんて聞いたことがない」と言われるかもしれませんが、テレビやマスコミで報道されないだけで実は意外と多いのですよ。
2015年の調査結果では、一般消費者からの国民生活センターへの墓石に関係する相談件数は1,192件。
ちなみに類似業界である仏壇関係は608件、葬儀関係は617件なので、墓石に関する相談はこれらの倍近くの件数が寄せられていることになります。
同業者である私たちにとっては、少し耳の痛い話です。
日本最大の石材関連業界団体である、一般社団法人日本石材産業協会が国民生活センターに対して行った「墓地、墓石・石材に関するクレームアンケート」では、次のようなクレームの内容が確認されています。
具体的には、
・納骨室に水が溜まり、納骨できない。契約を解除して手付金を返してほしい。
・水はけが悪いので修理してもらったが改善しない。苦情を申し出たが新しい墓を購入するように言われた。
・墓の改修工事をしたが全体的に仕上がりが雑で不満。諦めるしかないのか。
・地震で石灯篭が倒れた。工事がずさんだったのではないか。
・業者が契約を急がせ、墓地の場所も決まらないまま墓石だけで403万円もの高額契約をさせられた。
・墓石を注文し、その後キャンセルを申し出たが、中国に発注してしまったから、と応じてもらえない。
・口頭で契約し、書面はない。契約した日にすぐにキャンセルを申し出たが、すでに発注したので100万円を支払えと言われている。
・契約したはずの墓石を他人に売られてしまった。他の墓石を契約する気はないので解約したい。
・注文した墓石とできあがった墓石が違う。
・石の産地の説明に誤りがあった。
・材質、デザインのイメージが違う。
・できあがりの寸法が注文と異なる。
・パンフレットを見て工事依頼をしたのに、仕上がりはパンフレットの仕様と大きく違い、工事もずさん。
その内容を見ると、「解約・返金問題」を除くと、墓石の品質に関するクレームに偏っています。
そして、その中でも「施工不良」に関するものが最も多く、22.8%と突出しています。
具体的には、お墓の水問題に関するトラブルが2つも入っているのと、墓地での工事・施工に関するものも多いようです。
このように、数多くのお墓に関するトラブルが発生していることを知っておくべきです。
2.お墓は消費者がまったくわからない商品である
お墓のトラブルが起こりやすい原因としては、消費者がまったくわからない商品であるということが挙げられます。
まったくわからない理由としては、購入経験がない商品であると同時に、他の商品と比べて公開されている情報量が少ないということに尽きます。
それだけに、未だに石材店にすべておまかせという人も少なくありません。
中には、
「お墓はどこの石材店で建てても同じ。それなら、値段が安い方がいい!」
・・・なんて思っている人もいるくらいです。
お墓は高額商品です。
決して安いものではありませんし、一生に一度買うかどうかの大きな買い物でもあるのです。
それを、「わからないから」といって、安易に決めてしまうのはちょっと危険です。
3.売り手側にもある「どうせ消費者にはわからない」という考え方
消費者がお墓のことをまったくわからないのをいいことに、売り手側である石材店も「どうせ消費者にはわからない」という考え方が根底にあることは否定できません。
さきほどご紹介した、国民生活センターへの墓石クレームの「施工不良」の中にありましたお墓の水問題で以下の2つが挙げられていました。
- 納骨室に水が溜まり、納骨できない。契約を解除して手付金を返してほしい。
- 水はけが悪いので修理してもらったが改善しない。苦情を申し出たが新しい墓を購入するように言われた。
これらは、特段めずらしいことではありません。
全国のほとんどの地域の墓石は、納骨室の中に水が入ってしまう構造なのです。
ただ、その事実をお客様に正直に伝える石材店はほとんどないでしょう。
たまたま、お施主様自身が納骨室を開けたために発覚しただけであって、実際にはもっと数多くある事例かと思います。
つまり、納骨室の中に水が入るという事実は、墓石業界の秘密ごとなのです。
しかし、情報化社会の今日においては、どんな業種であっても消費者への情報公開は当たり前の時代です。
なにしろ、スマホさえあれば、あらゆることがわかってしまうのですから・・・
その他にも、同じ石であるにもかかわらず、石材店によって付けている名前が異なる場合があります。
これは単に、他社との相見積もりになったときに価格の比較をしにくくするためだけが目的なのです。
実は、これ以外にも「どうせ消費者にはわからない」的な考え方は、列挙すればきりがないほどあるのですよ。
4.お墓には「建築基準法」のような規定法律がない
お家やビルなどの建物には「建築基準法」という規定法律があります。
それゆえ、一定基準を満たした建築物しか建てることができません。
しかし、お墓にはこのような規定法律はありません。
つまり、石材店次第で構造・工事・施工の内容が大きく異なるということです。
- お墓が傾こうが…
- 地震で倒れようが…
- 納骨室の中が雨漏りしようが…
すべて、あなたが購入する石材店次第なのです。
規定法律がないだけに、国民生活センターに相談したところで解決に至らないことが多いのです。
なぜならば、「あなたが選んだ石材店」だからです。
5.「クレームにならない」「クレームを言えない」などのケースもある
実は、表に出てくるお墓のクレームやトラブル相談は氷山の一角なのです。
実際には、この数倍の数があるといってもいいでしょう。
その理由として、まずはクレーム自体に気がついていないことです。
前述の「納骨室の中に水が入る」などは、外から見えませんので顕著な例です。
もう一つは、「クレームを言えない」場合です。
- お墓を建てた石材店が、
- お寺の住職の紹介
- 本家や知人からの紹介
などの理由で、表立って文句を言えない場合も多々あります。
紹介もいいですが、お墓は高い買い物だけに、自分自身で石材店を探すことが大切です。
6.まとめ
いかがでしたでしょうか。
きっと、「そんなはずはない!」と思われた人もたくさんいるでしょう。
うちのお墓は、
- 大手の石材店に頼む予定
- 地元の老舗の石材店に頼む予定
- イケメンの営業マンがいる石材店に頼む予定
…だから大丈夫!と言われるかもしれません。
でも、それは大丈夫である条件ではありません。
大手石材店であっても、地元の石材店であっても関係ありません。
当然、イケメンの営業マンであってもです。
もう少し、慎重かつ冷静に石材店を選ぶことが大切です。
今回はそんなあなたにプレゼントがあります。
第一石材のホームページをご覧の方に、日本石材産業協会が発行する小冊子『石材店に行く前に読む本』(非売品)を、近畿地方のお客様限定で無料でプレゼントいたします。
お墓を建てるにあたって、事前に知っておくと安心な役立つ情報が満載!
巻末には、失敗しないお墓づくりのために、ここだけは押さえておきたいチェックポイントを紹介した「石材店選びチェックリスト」がついています。
数に限りがございますので、ご希望の方は今すぐ申し込みフォームよりお申し込みください。
私たちに30分の時間をください!
ここまで読んでいただきありがとうございます。
しかし、この記事だけでは、あなたのお墓への疑問を解決するにはまだまだ情報量が足りません。
もし、あなたが、
- 満足のいくお墓を建てたい
- お墓づくりで失敗したくない
と思われているのなら、私たちに30分だけ時間をください。
方法は簡単です。
当社にお電話をしていただくだけです。
フリーダイヤル:0120-756-148(ナゴム・イシヤ)
対応は、すべて(一社)日本石材産業協会認定の「1級お墓ディレクター」資格者の当社代表・能島孝志が承ります。
もちろん、相談は一切無料です。
私たちに30分のお時間をいただければ、あなたがお墓づくりで失敗する確率はかなり少なくなるはずです。
また、当社にご来店いただけるのなら、あなたのお墓づくりの半分は成功へと近づくでしょう。
そして、あなたのお墓づくりを当社にお任せいただけるのなら、満足を超えた感動をご提供できると自負しております。
しかし、問い合わせをすれば、
売り込まれるんじゃないか?
後からしつこく電話が掛かってくるんじゃないの?
なんて心配をされているのならご安心ください。
当社では、
●しつこい営業は絶対にいたしません。
●売り込み電話は絶対にいたしません。
●自宅への押しかけ営業は絶対にいたしません。
安心してお問い合わせください。
お問い合わせはコチラ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://daiichisekizai.com/inquiry/