電話受付時間 平日10:00~17:30 第2・4木曜日定休
【近畿地方限定】失敗しないお墓づくりに役立つ小冊子プレゼント!

お墓を建てる経験は「家族との思い出」になる|石材店選び編

WRITER
お墓を建てる経験は「家族との思い出」になる|石材店選び編
この記事を書いている人 - WRITER -

NHKやテレビ朝日「マツコ&有吉の怒り新党」など、多くのメディアで紹介された、神戸市兵庫区の株式会社第一石材です。
「お客様にとって、正直で信頼できる石材店であること」を信条に、(一社)日本石材産業協会認定「1級お墓ディレクター」能島孝志が、あなたのお墓づくりを心を込めてお手伝いします。

のじま

前回の『お墓を建てる経験は「家族との思い出」になる|墓地選び編』では、公営墓地という選択肢に気づき、理想の区画を確保するまでをお伝えしました。

 

今回は、いよいよ「石材店選び編」です。

 

自由に選べるからこそ難しい――それが石材店選び。

カタログを閉じたら、また最初に戻っていた…なんて“迷宮入り”の声もよく聞きます(笑)

 

本稿では、実際のお客様の体験をもとに、後悔しない石材店の見極め方をわかりやすく解説します。

 

1.自由はうれしい!でも難しい——共感から

自由はうれしい!でも難しい——共感から

墓地が決まったあとの次の一歩は「石材店を選ぶ」こと。

でも、ほとんどの方が初めての経験です。

 

  • 「どこで頼んだらいいの?」
  • 「値段の違いは何?」

 

と、不安になるのは当然です。

 

このお客様も複数の石材店を訪ね、話を聞き、見積書を比較されました。

 

結論を出すまでには、たくさんの時間と迷いがありましたが、「迷った時間が納得の証」でもあります。

 

2.まず“現場”を見る——ショールーム+施工例+墓地

まず“現場”を見る——ショールーム+施工例+墓地

ショールームや展示場の墓石はどれも美しく見えます。

だからこそ、実際の施工現場や建っているお墓を見て確認しましょう。

 

同じ「石の名前」でも、等級・加工精度・施工技術でまったく印象が違います

 

現場では、目地の仕上げや石の組み合わせ方、加工の精度に文字彫刻など、“仕事の姿勢”が現れます。

 

できれば担当者と一緒に見学し、説明のわかりやすさや受け答えの誠実さも確かめましょう。

 

3.体験からわかった「見極めポイント」5つ

体験からわかった「見極めポイント」5つ

石材店を選ぶうえで大切なのは、「どこを見ると違いがわかるのか?」ということ。

価格やデザインだけでは見えない部分にこそ、本当の差があります。

 

  1. 価格:極端に安い・高いには必ず理由があります。見積りは内訳で比較。
  2. 石の品質:産地・等級・吸水率の目安、国産墓石の場合は「国内加工」か「中国加工」かも確認を。
  3. 工事仕様:基礎の厚み、配筋、補強金具、免震構造など、図面や写真で説明があるか。
  4. 担当者の姿勢:都合のよい話ばかりせず、「やめた方がいい」と言ってくれるか。
  5. 将来対応:納骨や追加彫刻など、建てた後のサポート体制があるか。

 

4.仕入れと品質管理は“見えない安心”

仕入れと品質管理は“見えない安心”

当社第一石材は、仕入れのすべてを石材商社に丸投げにはしておりません。

 

私自身が現地中国の数多くの石材加工工場へ足を運び、これまで200回を超える渡航実績を重ねてきました。

 

その経験と人間関係から、現在も原石の選別から加工工程、仕上がり検品に至るまでのすべてに関して報告を受け、自らの目で確認し、品質と価格の両立を図っています。

 

また、国内加工の国産墓石については、日本三大石材加工である、香川県「庵治・牟礼」や、茨城県「真壁」などの一流石材加工工場のみに依頼。

その厳しい基準には、私自身も舌を巻くほどです。

 

こうした“見えない部分の努力”こそが、第一石材の「安心」を支えています。

 

5.「信頼棺®」という選択——見えない部分こそが将来の安心

「信頼棺®」という選択——見えない部分こそが将来の安心

今でこそ、特許・実用新案を取得した当社独自構造「信頼棺®」ですが、開発当初はまだ名前すらありませんでした。

「お墓の中に水や虫を入れない構造」として控えめに紹介していた時期もありました。

 

カロート(納骨室)を守るのは、上から見える石の“立派さ”ではなく、土台の設計と加工・施工精度です。

 

私たちは、見えない部分こそお客様の将来の安心を支えると考えています。

 

6.工場を見に行く価値——百聞は一見に如かず

工場を見に行く価値——百聞は一見に如かず

国産墓石の加工は、香川県の「庵治・牟礼」地域などの一流石材加工工場で行っています。

 

最新機器による高精度加工と、熟練職人の手仕事。

その融合が、均一で美しい仕上がりを生み出します。

 

「こんなにハイテクなんですね!」と見学に来られたお客様が驚かれることもしばしば。

 

実際の製作現場を見れば、写真や図面だけではわからない“丁寧な空気”を感じていただけると思います。

 

7.設計は“今”だけでなく“これから”のために

設計は“今”だけでなく“これから”のために

お墓の設計は、完成時の見た目だけではなく「これから何十年先まで」を見据えることが大切です。

 

高齢になっても安全にお参りできるよう、段差をなくしたバリアフリー設計や、荷物を置ける腰掛け兼ベンチなど、将来を考えた工夫を随所に取り入れています。

また、草が生えにくい工法や、水はけのよい構造にすることで、清掃の負担もぐっと軽く。

 

デザイン面では流行よりも“普遍性”を重視し、数十年経っても古さを感じない形を追求しています。

 

お墓は、家族の歴史を見守る「もう一つの家」です。

 

お参りのたびにホッとできる、そんな居心地のよさを設計に込めています。

 

8.価格の納得——“理由”が並ぶ見積書は強い

価格の納得——“理由”が並ぶ見積書は強い

見積書の数字はゴールではなく、設計と施工の“翻訳書”です。

 

金額だけで判断せず、「なぜこの価格になるのか」の説明を聞きましょう。

 

基礎工事の厚みや配筋、補強金具による固定、免震構造など、細部の仕様がしっかり反映されていれば、その見積りは誠実な証拠。

一方で「一式」とだけ書かれた見積りは、後から“別途費用”が発生することもあります。

 

複数社を比較すると、誠実に施工する会社の価格帯はだいたい同じレンジに収まります。

 

つまり、安さよりも「根拠のある価格」こそが信頼のバロメーターです。

 

「ファミレスで神戸牛は出ませんよね?」

——お客様のひと言に、私も思わず笑ってうなずきました。

 

9.いざ、決断——“好き”と“納得”の交差点

いざ、決断——“好き”と“納得”の交差点

最終的に大切なのは、“自分たちの感覚”と“説明の納得”が重なるかです。

 

珍しい石や見た目の派手さより、心が落ち着くものを選ばれたお客様。

結果的に「信頼棺®」の構造や国内加工の品質に共感していただき、第一石材を選んでくださいました。

 

完成後に発生した大きな地震でも一切の損傷がなく、「時間をかけて選んでよかった」と笑顔でお話しくださいました。

 

10.改葬を考えるなら——最初に「相談」、最初に「確認」

改葬を考えるなら——最初に「相談」、最初に「確認」

遠方のお墓を近くへ移す「改葬」は、石材店選びの重要テーマでもあります。

 

自治体への申請や、元の墓地の管理者とのやり取りなど、手続きは意外と複雑です。

 

まずは現在の墓地管理者に相談し、次に受入先の規則を確認。

骨壺のサイズ、戒名彫刻、閉眼・開眼法要なども事前に整理しておくと安心です。

 

経験豊富な石材店なら、必要な書類や手順をチェックリスト化してくれます。

 

11.よくある質問(FAQ)

よくある質問(FAQ)

Q. 見積は何社くらい取ればいい?

A. 2~3社で十分です。増やすほど迷います。内訳の比較に集中しましょう。

Q. 国産と海外産、どちらが良い?

A. 加工精度なら国内加工が上ですが、「水が入る」などの構造面とは別問題です。

Q. いつ依頼するのがベスト?

A. 法要や納骨予定から逆算し考慮すると、最低でも3カ月前。早過ぎるに越したことはありません。

 

12. まとめ|石材店選びは“人”と“根拠”

ここまでのポイントを整理してみましょう。

これから石材店を探す方が「まず何を基準にすればいいか」を、5つにまとめました。

 

  1. 現場を見る(ショールーム・施工例・墓地)
  2. 内訳を比べる(石材・基礎・免震・カロート・付帯)
  3. 見えない部分を聞く(構造・検品・保証)
  4. 将来の使い勝手で考える(動線・手入れ)
  5. 人を見て決める(誠実さ・説明力・相性)

 

石材店選びは、モノ選びではなく、「人」と「考え方」を選ぶ行為です。

迷っていい。時間をかけていい。

その過程こそが、きっと「家族の大切な思い出」になります。

 

 

私たちに30分の時間をください!

私たちに30分の時間をください。失敗しないお墓選びの秘訣をお伝えいたします。

ここまで読んでいただきありがとうございます。

 

しかし、この記事だけでは、あなたのお墓への疑問を解決するにはまだまだ情報量が足りません。

 

もし、あなたが、

 

  • 満足のいくお墓を建てたい
  • お墓づくりで絶対失敗したくない

 

と思われているのなら、私たちに30分だけ時間をください。

 

方法は簡単です。

当社にお電話をしていただき、「お墓無料相談」の予約をしていただくだけです。
└フリーダイヤル:0120-756-148(ナゴム・イシヤ)

 

スマホなら、下記の電話番号をプッシュしていただくだけです。

 

 

ご対応は、一般社団法人日本石材産業協会認定の「1級・お墓ディレクター」資格者である、私、能島孝志が承ります。

もちろん、相談は一切無料です。

 

私たちに30分のお時間をいただければ、あなたがお墓づくりで失敗する確率はかなり少なくなるはずです。

また、当社にご来店いただければ、あなたのお墓づくりの半分は成功へと近づくでしょう。

 

そして、あなたのお墓づくりを当社にお任せいただけるのなら、満足を超えた感動をご提供できると自負しております。

 

しかし、問い合わせをすれば、

 

  • 「売り込まれるんじゃないか?」
  • 「後からしつこく電話が掛かってくるんじゃないの?」

 

なんて、心配をされているのならご安心ください。

 

当社では、

しつこい営業は絶対にいたしません。
売り込み電話は絶対にいたしません。
自宅への押しかけ営業は絶対にいたしません。

 

安心してご相談ください。

 

「お墓無料相談」のご予約は、以下のフォームから、お電話・メールにてお申し込みください。

 

 

【実録映像】お客様インタビュー動画(00:03:33)

 

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください