関西独特の納骨方法「土に還る」の真実|未来に備えるお墓の選び方

NHKやテレビ朝日「マツコ&有吉の怒り新党」など、多くのメディアで紹介された、神戸市兵庫区の株式会社第一石材です。
「お客様にとって、正直で信頼できる石材店であること」を信条に、(一社)日本石材産業協会認定「1級お墓ディレクター」能島孝志が、あなたのお墓づくりを心を込めてお手伝いします。
のじま
「関西のお墓は、骨壺のまま納骨しないって本当ですか?」
そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
実は、近畿二府四県を中心に、
- 骨壺から袋に移し替えて納める
- 直にお墓の中へ撒く
といった独特の納骨方法が根付いています。
もともとは「人は自然に生まれ、最後は自然に還る」という思想から生まれた風習です。
しかしながら、現代の火葬やお墓の構造を考えると、思い描いていた姿とは大きく異なる現実があります。
さらに、これからの時代は少子化やライフスタイルの変化により、「改葬」――つまりお骨を別の墓地や納骨堂へ移すことも増えています。
未来の家族のために、納骨方法や納骨室の環境をどう整えるか。
これは今を生きる私たちにとって、大切な課題なのです。
目次
1.関西で多い「骨壺を使わない納骨」
関西では、次のような納骨方法が一般的です。
- 骨壺からお骨を晒(さらし)の袋に移し替える
- 骨壺から直接お墓の中に撒く
これは、近畿二府四県に根付く地域的な風習です。
実は、50年ほど前(昭和中期頃)までは、他の地域と同じように骨壺のまま納めるのが普通でした。
しかし、人は自然に生まれ、最後は自然に還る――。
そうした思想の表れとして、骨壺に閉じ込めず、土と同じ空間で眠らせることを良しとしたのです。
2.火葬のお骨は「土に還らない」現実
ところが、現代の火葬は1000度を超える高温。
- お骨はセラミック化してしまう
- 数百年経っても分解されにくい
- 古墳から陶器が出土するのと同じ
つまり・・・
「土に還す」つもりが、実際には還らないのです。
「自然に返すべき」との考えのもとに行われてきた風習ですが、現実とは大きなギャップがあります。
3.お墓の中で起きていること
さらに深刻なのは、お墓そのものの構造です。
- 全国の多くのお墓は納骨室に水や虫が入り込む。
- 溜まった水でお骨が散乱し、誰のお骨かわからない状態になっていることも。
- 骨壺で納めても、中に水が溜まり悲惨な状態に。
この事実は、石材店が積極的に伝えることはほとんどなく、消費者も中を確認する機会はまずありません。
「お墓参りで蓋を開ける」なんてことはありません。
また、ご先祖様も「ちょっと、中びしょびしょやで!」と文句を言うわけでもありません(笑)
そのため、多くの場合は知らないまま放置されているのです。
4.「未来を考えたお墓」には清潔な納骨環境が必須
かつてのように「未来永劫その地にお墓があり続ける」とは限らないのが現代です。
- 少子化や生活スタイルの変化
- 改葬(お骨の移転)が増えている
だから大切なのは――骨壺から出す関西も、骨壺で納めるその他の地域も、いつか「改葬」をする可能性があるということです。
だからこそ、どの地域であっても「納骨室の環境をきれいに保つこと」が重要になります。
水や虫に汚された状態では、子孫が移すときに苦労します。
反対に、清潔に守られていれば、それは残された家族への大きな思いやりとなるのです。
5.「信頼棺®」という答え
そこで当社がご提案するのが“納骨室に水が入らないお墓”「信頼棺®」。
- 納骨室に水や虫を入れない独自構造
- 特許・実用新案登録済みの安心設計
- 将来の改葬にも備えられる
- お骨を清潔なまま長期保管可能
「土に還す」という願いは現代では叶わないかもしれません。
ですが「未来に残す安心」は、工夫によって確実に実現できます。
「信頼棺®」は、そのための答えなのです。
6.まとめ
関西独特の「骨壺を使わない納骨」。
自然に還す想いとは裏腹に、現代の火葬やお墓の構造は、私たちが想像している姿とは大きく違います。
未来に備えたお墓づくりは、ご先祖様のためだけではなく、残された子孫への思いやり。
そのためにも、清潔で安心できる納骨環境を選ぶことが大切です。
私たちに30分の時間をください!
ここまで読んでいただきありがとうございます。
しかし、この記事だけでは、あなたのお墓への疑問を解決するにはまだまだ情報量が足りません。
もし、あなたが、
- 満足のいくお墓を建てたい
- お墓づくりで絶対失敗したくない
と思われているのなら、私たちに30分だけ時間をください。
方法は簡単です。
当社にお電話をしていただき、「お墓無料相談」の予約をしていただくだけです。
└フリーダイヤル:0120-756-148(ナゴム・イシヤ)
スマホなら、下記の電話番号をプッシュしていただくだけです。
ご対応は、一般社団法人日本石材産業協会認定の「1級・お墓ディレクター」資格者である、私、能島孝志が承ります。
もちろん、相談は一切無料です。
私たちに30分のお時間をいただければ、あなたがお墓づくりで失敗する確率はかなり少なくなるはずです。
また、当社にご来店いただければ、あなたのお墓づくりの半分は成功へと近づくでしょう。
そして、あなたのお墓づくりを当社にお任せいただけるのなら、満足を超えた感動をご提供できると自負しております。
しかし、問い合わせをすれば、
- 「売り込まれるんじゃないか?」
- 「後からしつこく電話が掛かってくるんじゃないの?」
なんて、心配をされているのならご安心ください。
当社では、
●しつこい営業は絶対にいたしません。
●売り込み電話は絶対にいたしません。
●自宅への押しかけ営業は絶対にいたしません。
安心してご相談ください。
「お墓無料相談」のご予約は、以下のフォームから、お電話・メールにてお申し込みください。
【実録映像】お客様インタビュー動画(00:03:33)