電話受付時間 平日10:00~17:30 第2・4木曜日定休
【近畿地方限定】失敗しないお墓づくりに役立つ小冊子プレゼント!

お墓は相続税の課税対象になるのか?|2025年最新版:相続とお墓のお金の話

WRITER
お墓は相続税の課税対象になるのか?|2025年最新版:相続とお墓のお金の話
この記事を書いている人 - WRITER -

NHKやテレビ朝日「マツコ&有吉の怒り新党」など、多くのメディアで紹介された、神戸市兵庫区の株式会社第一石材です。
「お客様にとって、正直で信頼できる石材店であること」を信条に、(一社)日本石材産業協会認定「1級お墓ディレクター」能島孝志が、あなたのお墓づくりを心を込めてお手伝いします。

のじま

「夫が亡くなったら、お墓代は遺産から払えるの?」「相続税はかかるの?」

…実際に私のもとにも、こうしたご相談をよくいただきます。

 

相続とお墓は誰にでも関わることですが、仕組みが複雑でわかりにくい部分もあります。

 

この記事では、2025年現在のルールに基づき、「お墓と相続税の関係」をわかりやすく解説します。

 

1.お墓そのものは相続税がかからない

お墓そのものは相続税がかからない

お墓を建てると、相続税が高くなるんじゃないですか?

お客様

ご安心ください。お墓や仏壇は“祭祀財産”として特別に扱われます。

相続税法でも非課税と定められていますから、課税対象にはなりません。

のじま

つまり、 お墓を持っていることで相続税が増える心配はありません。

 

2.生前にお墓を準備しておくと安心できる

生前にお墓を準備しておくと安心できる

じゃあ、お墓って亡くなってから建てればいいんでしょうか?

お客様

もちろんそれでも大丈夫ですが、生前に準備しておくと安心ですよ。

家族が慌てずにすみますし、現金をお墓に変えておけば相続税の節税効果も期待できます。

のじま

近年では「終活」の一環として、お墓を早めに準備される方も増えています。

 

3.ローンや頭金が残っていたらどうなる?

ローンや頭金が残っていたらどうなる?

父がローンでお墓を契約していました。

残りの支払いは遺産から差し引けますか?

お客様

実はそれはできないんです。

お墓は非課税財産なので、そのためのローンや未払い分は“債務控除”の対象外とされています。

のじま

つまり、 残債は遺産から減らせず、相続したご家族が支払う必要がある ということです。

 

4.亡くなった後にお墓を建てた場合は?

亡くなった後にお墓を建てた場合は?

亡くなった後に遺産を使ってお墓を建てた場合はどうですか?

お客様

その場合もお墓自体は非課税ですが、費用を“葬式費用”として控除することはできません。

葬式費用に含まれるのは葬儀や火葬などに直接関わる支出だけで、お墓の建立費用は対象外です。

のじま

つまり、 亡くなった後に建てても節税にはならない ということです。

 

5.豪華すぎるお墓は例外になることも

豪華すぎるお墓は例外になることも

じゃあ、高級なお墓を建てれば節税になるんですか?

お客様

そういう考え方は危険です(笑)

あまりにも高額で贅沢なお墓は、社会通念上“祭祀財産”と認められず、課税対象になる可能性があります。

たとえば純金の墓碑などは、非課税扱いにならず課税される可能性もあるということです。

のじま

普通に建てるお墓であれば心配いりませんが、やりすぎは注意ですね。

 

6.まとめ

ここまでを整理すると・・・

 

  • お墓や仏壇は相続税の対象外(非課税)
  • 生前に準備しておけば、家族が安心できて節税効果もある
  • ローンや頭金が残っていても、遺産からは差し引けない
  • 亡くなった後にお墓を建てても、葬式費用として控除はできない
  • 常識を超える高額なお墓は課税対象となる場合がある

 

なるほど…お墓は特別な財産だから、普通の相続財産と扱いが違うんですね。

お客様

その通りです。大切なのは、“いつ建てるか、どう支払うか”を家族で話し合っておくこと。

そうすれば相続の時も安心できますよ。

のじま

💡 最後に

ここでご紹介した内容は一般的なお話です。実際の相続では状況によって判断が変わることもありますので、心配な場合は税理士などの専門家にご相談されることをおすすめします。

 

 

私たちに30分の時間をください!

私たちに30分の時間をください。失敗しないお墓選びの秘訣をお伝えいたします。

ここまで読んでいただきありがとうございます。

 

しかし、この記事だけでは、あなたのお墓への疑問を解決するにはまだまだ情報量が足りません。

 

もし、あなたが、

 

  • 満足のいくお墓を建てたい
  • お墓づくりで絶対失敗したくない

 

と思われているのなら、私たちに30分だけ時間をください。

 

方法は簡単です。

当社にお電話をしていただき、「お墓無料相談」の予約をしていただくだけです。
└フリーダイヤル:0120-756-148(ナゴム・イシヤ)

 

スマホなら、下記の電話番号をプッシュしていただくだけです。

 

 

ご対応は、一般社団法人日本石材産業協会認定の「1級・お墓ディレクター」資格者である、私、能島孝志が承ります。

もちろん、相談は一切無料です。

 

私たちに30分のお時間をいただければ、あなたがお墓づくりで失敗する確率はかなり少なくなるはずです。

また、当社にご来店いただければ、あなたのお墓づくりの半分は成功へと近づくでしょう。

 

そして、あなたのお墓づくりを当社にお任せいただけるのなら、満足を超えた感動をご提供できると自負しております。

 

しかし、問い合わせをすれば、

 

  • 「売り込まれるんじゃないか?」
  • 「後からしつこく電話が掛かってくるんじゃないの?」

 

なんて、心配をされているのならご安心ください。

 

当社では、

しつこい営業は絶対にいたしません。
売り込み電話は絶対にいたしません。
自宅への押しかけ営業は絶対にいたしません。

 

安心してご相談ください。

 

「お墓無料相談」のご予約は、以下のフォームから、お電話・メールにてお申し込みください。

 

 

【実録映像】お客様インタビュー動画(00:03:33)

 

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください