最高のお墓は、庵治石の中の庵治石「大丁場産の庵治石」
▲庵治石の中の庵治石「大丁場産の庵治石」
庵治(あじ)石の産地は四国/香川県・高松市の東、
庵治町と牟礼(むれ)町の境、庵治半島のほぼ中心に位置します。
庵治町久通(くず)、牟礼町久通といわれる町境の久通集落から
少し庵治側に入った所に「御用石」という丁場がありました。
この丁場がかつて高松の御殿様御用達の石を採石した所で、
このあたりを「大丁場(おおちょうば)」と呼び、今も庵治石の産地の中心となっています。
庵治石の丁場には、約50事業所ほどの採石丁場がありますが、
中でも最高品質の庵治石細目(こまめ)・中目(ちゅうめ)が産出されているのは大丁場からです。
庵治石の中の庵治石……それは「大丁場産の庵治石」です。
庵治石に含まれる石英、長石、雲母などの化合物は結晶の大きさが小さく、
その結合がち密なために、他の花崗岩と比べ硬質であることも特徴の一つです。
水晶と同じ硬度7という硬さのため細かな小さい部分にわたる細工が可能であり、
結晶の結合がち密であるため、水を通しにくく、艶がなくなったりしないのが大丁場の庵治石です。
▲大丁場「田渕石材」産の庵治石細目最高級品の墓石
庵治石の特徴はきめの細かな石肌です。花崗岩の主成分は石英、長石、雲母ですが、
庵治石はこれらの一つ一つの結晶が小さく、「細粒黒雲母花崗岩」に分類されます。
庵治石細目には小さな黒雲母の数が多く、磨くと青黒い細かな紺がすりのようになります。
その上、最大の特徴である「斑(ふ)が浮く」という現象があります。
これは指先で押さえて、湿り気、潤いを与えたような独特のまだら模様が現れることで、
墓石の全面が二重のかすり模様を見せてくれます。
庵治石の特徴はきめの細かな石肌です。花崗岩の主成分は石英、長石、雲母ですが、
庵治石はこれらの一つ一つの結晶が小さく、「細粒黒雲母花崗岩」に分類されます。
庵治石細目には小さな黒雲母の数が多く、磨くと青黒い細かな紺がすりのようになります。
その上、最大の特徴である「斑(ふ)が浮く」という現象があります。
これは指先で押さえて、湿り気、潤いを与えたような独特のまだら模様が現れることで、
墓石の全面が二重のかすり模様を見せてくれます。
■墓石:幅91㎝×奥行102㎝×高さ156㎝(9寸神戸型3重台墓石)
・使用石材:庵治石細目特級(香川県産)
■外柵:幅180㎝×奥行270㎝×高さ34㎝
・使用石材:SPI(ポルトガル・ニーサ産)
■設計・製作:株式会社 第一石材
■墓所:飛龍寺霊園
▲大丁場「寺島石材」産の庵治石中目最高級品の墓石
花崗岩に含まれる長石、石英には数々の色があるので、
中には桜御影石系の様な淡紅色の石もありますが、
庵治石ではそれが薄い青色になり、少量の白雲母が混ざっているため
銀粉を吹いたような輝きを見せるものもあります。
庵治石中目は黒雲母の粒がより小さく少ないので庵治石細目より白くなります。
■墓石:幅64㎝×奥行91㎝×高さ138㎝(9寸神戸型2重台墓石)
・使用石材:庵治石中目最高級品(香川県産)
■外柵:幅150㎝×奥行200㎝×高さ30㎝
・使用石材:庵治石中目最高級品(香川県産)
■設計・製作:株式会社 第一石材
■墓所:神戸市立鵯越墓園
上記の写真は、高橋是清墓碑謹刻所(牟礼町久通港に隣接した作業場/昭和11年)から
完成した墓碑を東京への輸送ため、船に積み込むところ。
高橋是清は、明治から昭和の始めにかけて我が国の財政を一手にきりまわしたが、
「二・二六事件」で凶弾に倒れた日本の元首相です。
▲屋島から見た庵治石大丁場付近。右手前に見えるのが壇ノ浦古戦場です。
庵治石「大丁場の石」
【採石丁場名簿】(敬称略・五十音順)
・有限会社太田秀雄石材店
・大谷産業株式会社
・株式会社岡谷石材
・有限会社木内石材商会
・大進石材株式会社
・田渕石材株式会社
・寺島石材
・中谷商事株式会社
・株式会社三好石材
・有限会社和伸石材