電話受付時間 平日10:00~17:30 第2・4木曜日定休
【近畿地方限定】失敗しないお墓づくりに役立つ小冊子プレゼント!

国産墓石はブランドだけで選ぶと後悔!本物志向のお墓づくり

WRITER
国産墓石はブランドだけで選ぶと後悔!本物志向のお墓づくり
この記事を書いている人 - WRITER -

NHKやテレビ朝日「マツコ&有吉の怒り新党」など、多くのメディアで紹介された、神戸市兵庫区の株式会社第一石材です。
「お客様にとって、正直で信頼できる石材店であること」を信条に、(一社)日本石材産業協会認定「1級お墓ディレクター」能島孝志が、あなたのお墓づくりを心を込めてお手伝いします。

のじま

お墓を建てるのは、一生に一度の大切なこと。

だからこそ、「どうせなら国産の石で」と考える方は多いはずです。

 

けれども、いざ石を選ぼうとすると、「どれを選んでいいのか分からない」というのが正直なところでしょう。

 

そこで目につくのが「ブランド石材」。

 

「石材の名前に加え、ブランド名が付いているなら安心だろう」と思うのは自然なことです。

 

しかし、国産墓石に関しては「ブランド名だけで選ぶ」のはとても危険です。

 

なぜなら、石は工業製品とは違い、自然から採れる素材だから。

つまり、「同じブランド名の石でも品質は一定ではない」からです。

 

今回は、国産墓石をブランドだけで選んではいけない理由を、わかりやすく解説していきます。

 

1.そもそも「ブランド」とは何か?

そもそも「ブランド」とは何か?

まず「ブランド」とは何かを押さえておきましょう。

 

マーケティングの大家、フィリップ・コトラー教授はブランドをこう定義しています。

 

ブランドとは、他と区別するための要素であり、その価値を通じてファンをつくることを目的としたもの。

 

つまり、ブランドとは「他と差別化するための名前やシンボル」であり、「その名を選ぶ理由を提供するもの」なのです。

 

たとえば、

 

  • スマホなら「iPhone」
  • 車なら「ランドクルーザー」
  • マグロなら「大間」

 

こうしたものは「ブランド力」によって他と差別化され、ファンを生み出しています。

 

墓石業界でも同じで、採石業者が「自分たちの石を選んでもらうため」にブランド化を進めているのです。

 

2.石材のブランド化の背景

石材のブランド化の背景

一口に「国産墓石」といっても、日本国内には何十種類もの石が存在します。

しかも、同じ石の名前でも複数の採石業者が採掘しているケースもあり、その中で価格競争が起こります。

 

その中で生まれたのが「ブランド石材」です。

 

例えば、西日本で人気の高い「大島石」や「天山石」には、それぞれ複数のブランド名が付けられています。

「大島○○」「天山□□」といった具合ですね。

 

ブランド化の方法もさまざまで、

 

  • 最上級ランクの石にだけブランド名を付ける場合
  • ランクごとにブランド名を分ける場合

 

と、採石業者ごとに違います。

 

つまり、石材の「ブランド」とは、あくまでも、石材業界における差別化戦略の一つにすぎないのです。

 

3.石は工業製品のブランドとはまったく違う

石は工業製品のブランドとはまったく違う

車や時計などの工業製品は、同じ品番ならほぼ同じ品質でつくられます。

 

一方で石材は自然素材。

採れる層の違いや深さによって、色合いや模様が大きく変わります。

 

例えるならマグロ。

 

同じ一本の魚から「大トロ」「中トロ」「赤身」が取れるように、同じ石でも採掘場所次第で品質が大きく変わるのです。

 

さらにお墓は、採れた原石をそのまま使うわけではありません。

切断・研磨などの加工を経て、はじめて墓石になります。

 

そのため、加工技術の上手い下手が完成度に大きく影響します。

 

最高級の素材を手に入れても、調理人の腕が悪ければ美味しい料理にならないのと同じ。

さすがに、「電子レンジでチン」ではダメですよね(笑)

 

そして実は、国産墓石の多くが中国の加工工場でつくられているという現実もあります。

 

  • 日本国内で加工されたブランド石材の墓石
  • 中国で加工されたブランド石材の墓石

 

両方とも「ブランド石材」であることに違いはありません。

 

しかし、仕上がりの品質は大きく異なります。

やはり国内加工の方が格段に優れているのです。

 

4.ブランド指定の思わぬ落とし穴

ブランド指定の思わぬ落とし穴

お客様の中には「どうしても○○石のブランドで建てたい」と、銘柄を指定される方も少なくありません。

 

けれども、石は自然のもの。

いつでも同じ品質が採れるとは限りません。

美しい色目や石目が出ることもあれば、そうでない層から採れる場合もあります。

 

これは、「運」の要素もあるのです。

 

しかし、ブランド名を指定されると、石材店は「品質にかかわらずその銘柄でつくる」しかなくなります。

必ずしも最良の石でお墓を建てられるとは限らないということです。

 

だからこそ、私たちはブランド名にこだわるのではなく、その時々で最も状態の良い石を選び、提案することを心がけています。

 

5.本当に大切なのは「ブランド」ではなく「本物」

本当に大切なのは「ブランド」ではなく「本物」

日本人は世界的にもブランド志向が強い国民です。

「ブランドを選んでおけば間違いない」という安心感が背景にあります。

 

しかしお墓づくりにおいては、その安心感が逆にリスクになることがあります。

 

なぜなら、

 

  • ブランド石材でも品質は常に一定ではない
  • 中国加工のブランド石材は仕上がりに問題があることが多い

 

といった現実があるからです。

 

大切なのは「ブランド名」ではなく、

 

  • 今、最も良い状態の石を選ぶこと
  • 高い技術で丁寧に加工すること

 

この二つに尽きます。

 

お墓づくりは「ブランド志向」よりも「本物志向」で考えることが、後悔しない一番の近道なのです。

 

6.まとめ

「ブランド石材だから安心」という考えは、一見もっともらしく聞こえます。

 

しかし、石は自然が生んだ素材。

工業製品とは違い、品質にばらつきがあり、加工の仕上がり次第で大きな差が出ます。

 

何より、お墓はご家族の想いを込めて建てる大切なもの。

本当に大切なのは、「名前」ではなく「中身」です。

 

ご先祖さまをお守りする大切なお墓だからこそ、納骨室に水が入るようでは本末転倒ですよね。

 

ブランドにとらわれず、その時に一番良い石を選び、確かな技術で加工してくれる石材店に出会うこと。

それが、後悔しないお墓づくりのために欠かせない視点なのです。

 

 

私たちに30分の時間をください!

私たちに30分の時間をください。失敗しないお墓選びの秘訣をお伝えいたします。

ここまで読んでいただきありがとうございます。

 

しかし、この記事だけでは、あなたのお墓への疑問を解決するにはまだまだ情報量が足りません。

 

もし、あなたが、

 

  • 満足のいくお墓を建てたい
  • お墓づくりで絶対失敗したくない

 

と思われているのなら、私たちに30分だけ時間をください。

 

方法は簡単です。

当社にお電話をしていただき、「お墓無料相談」の予約をしていただくだけです。
└フリーダイヤル:0120-756-148(ナゴム・イシヤ)

 

スマホなら、下記の電話番号をプッシュしていただくだけです。

 

 

ご対応は、一般社団法人日本石材産業協会認定の「1級・お墓ディレクター」資格者である、私、能島孝志が承ります。

もちろん、相談は一切無料です。

 

私たちに30分のお時間をいただければ、あなたがお墓づくりで失敗する確率はかなり少なくなるはずです。

また、当社にご来店いただければ、あなたのお墓づくりの半分は成功へと近づくでしょう。

 

そして、あなたのお墓づくりを当社にお任せいただけるのなら、満足を超えた感動をご提供できると自負しております。

 

しかし、問い合わせをすれば、

 

  • 「売り込まれるんじゃないか?」
  • 「後からしつこく電話が掛かってくるんじゃないの?」

 

なんて、心配をされているのならご安心ください。

 

当社では、

しつこい営業は絶対にいたしません。
売り込み電話は絶対にいたしません。
自宅への押しかけ営業は絶対にいたしません。

 

安心してご相談ください。

 

「お墓無料相談」のご予約は、以下のフォームから、お電話・メールにてお申し込みください。

 

 

【実録映像】お客様インタビュー動画(00:03:33)

 

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください