いいお墓づくりの理想は石材産地の近くで加工する墓石がベスト!

お墓は、日本国内だけに限らず、中国やインドなど外国でもつくられています。
そして、今や日本の市場に流通している墓石製品の80%以上が中国でつくられている時代です。
こんにちは。(一社)日本石材産業協会認定「1級お墓ディレクター」の能島孝志です。
兵庫県神戸市で、“カロート(納骨室)に水が入らない特許構造墓石”『信頼棺®』を販売する、(株)第一石材の代表を務めさせていただいております。
能島
日本国内においても、石材店が自ら原石を仕入れて墓石をつくる「自社加工」と石材が採れる産地付近に集まる石材加工専門工場でつくる「産地加工」があります。
では、いったいどれが良いのか?
一般消費者としては悩むところでしょう。
ましてや、お墓は一度買うと買い替えのきく商品ではありませんし決して安い買い物でもありません。
今回の記事は、
- お墓選びで失敗したくない
- 理想のいいお墓が欲しい
という方のためのお墓の選び方についてお伝えしたいと思います。
とにかく、値段の安いお墓を探しているという方には不向きな内容かと思いますので、これ以上読み進めていただいても意味がないかもしれません。
1.国産墓石と中国産墓石のどちらがいいのか?
お墓選びで多くの方が最初に考えるのが、
- 価格・費用
- 国産か?
- 中国産か?
- お墓の形・デザイン
一般的にはこのあたりでしょう。
その中でも、重要な問題となるのが価格・費用です。
国産と中国産では、当然ですが国産の方が値段は高くなります。
長引くデフレ社会の影響もあり、近年では中国産が支持される傾向にあります。
では、国産墓石か中国産墓石のどちらがいいのかとなると、一概にどちらとは言い難いのです。
ただ、当たりはずれという点に関しては、中国でつくる方がリスクは高くなるでしょうね。
それだけに、中国加工の墓石を選ぶ場合は、数多くある中国の工場のどこでつくられるかが重要になってきます。
そうなると、安心度で選ぶなら、やはり国産墓石です。
理由は、日本の方が良い製品がつくれるからです。
つまり、優れた技術力を有する石職人がいるからです。
それに加え、モノづくりに対する考え方や国民性の違いもあるでしょう。
それゆえ、例外もありますが、国産墓石を選ぶ方がベストな選択と言えるでしょう。
おそらく、この「例外」の部分が気になるところかと思いますので、次の項で詳しくご説明させていただきます。
2.中国加工の国産墓石ってなに?
いいお墓の「例外」というのは、中国加工の国産墓石のことなのです。
中国加工の国産墓石?
いったい何のこと?
って、思われている方もたくさんいるでしょうから、簡単にご説明いたします。
日本で採れた石を中国の石材加工工場に輸出し、現地で完全に墓石として加工された製品を再び輸入して販売されるのが、中国加工の国産墓石なのです。
「そんなのは、国産墓石の中でもごくわずかでしょう?」って思われるかもしれませんが、まったくの逆です。
日本国内でつくられる国産墓石より、中国でつくられる国産墓石の方が圧倒的に数が多いのです。
もちろん、品質は期待できません。
ただ単に価格が少々安いだけです。
ただ、この中国加工の国産墓石がまぎらわしいのは、普通に「国産墓石」と表示して販売されている点です。
特に「中国加工」と明記する必要がないのです。
現時点では法的にも問題ないので、あえて中国加工と言わない石材店もあります。
中国加工の国産墓石は、私が最もお薦めできない墓石です。
これを選ぶのなら、むしろ割り切って中国産やインド産の石を選択される方が賢明かと思います。
3.国産墓石なら産地加工製品がベスト
石材店が自ら石を仕入れて加工する「自社加工」で墓石をつくっている石材店もありますが、そんなに多くの数はありません。
その中にも、匠の技術でお墓づくりをされている石材店もわずかながらですが存在します。
ただ、絶対数で考えると、やはり石材産地に近いところでつくられる墓石の方が、良いものができる確率が高いと言えるでしょう。
これは、何も墓石だけに限ったことではなくて、食べ物などでも同じことが言えます。
- やっぱり、日本海で食べるカニは最高!
- さすが、神戸ビーフのステーキは絶品ですねぇ!
- 本場、讃岐で食べるうどんはコシが違う!
などなど、やはりその土地の名産品と呼ばれるものは、その土地に行って食するのが一番美味しいのではないでしょうか。
もちろん、それらの中にも例外はあるでしょうが、いいモノが当たる確率も高いはずです。
お墓も同じく、石材産地で腕の良い一流の石工職人が最高の素材を使ってつくる墓石には目を見張るものがあります。
ましてや、お墓は大地の自然から採れる石からつくられるもの。
切ってみないと、良い石かどうかわかりません。
もし、加工の途中で、その石が良くないとなると、新しい石を調達して新たに墓石をつくり直す必要があります。
代替えの石がなければ、やむを得ずそのまま製品化されてしまうケースもあるでしょう。
そうなってくると、使用する石材の採石地に比較的近い方が、新たな石の調達や交換などがスムーズに進みやすいという利点があります。
関東の銘石、神奈川県産「本小松石」や茨城県産「羽黒青糠目石」などは、西日本の石材加工工場でつくられることはまずありません。
逆に、西日本で産出される最高級墓石材の香川県産「庵治石」や、愛媛県産「大島石」、佐賀県産「天山石」などは、関東方面で墓石として加工されることもほぼないのです。
そのような理由から、いいお墓づくりの理想は石材産地の近くで加工する墓石がベストであるという結論になるのです。
4.まとめ
いかがでしたでしょうか。
国産墓石と中国産墓石の違いについてご理解いただけましたでしょうか。
また、中国加工の国産墓石なんてものがあることも知っていただけたかと思います。
ちなみに、私ども第一石材がご提供する国産墓石は、日本三大石材加工地の一つである、香川県「庵治・牟礼(あじ・むれ)」の中に200件近くある石材加工工場の中から、トップレベルの加工工場を厳選し、一流の石職人が手掛ける「純国産墓石」にて消費者の皆様へお届けさせていただいております。
当社では、日本で採石された石を中国に輸出して、中国の石材加工工場にてつくられる「中国加工の国産墓石」は一切取り扱っておりません。
それゆえ、他の石材店との相見積もりとなった時には、値段勝負では到底かないません。
とは言っても、そんなに大きく金額が変わるわけではありませんが・・・
製品の加工精度と中国加工におけるリスクを考えると、やはり「国内加工の国産墓石」につきます。
理想のいいお墓づくりって本当に難しいですね。
私ども第一石材では、お墓に関するさまざまな疑問にお答えさせていただいております。
相談は「1級お墓ディレクター」の私、能島孝志が対応させていただいております。
もちろん、相談は一切無料です。
当社では、
●しつこい営業は絶対にいたしません。
●売り込み電話は絶対にいたしません。
●自宅への押しかけ営業は絶対にいたしません。
…ので、安心してお問い合わせください。