日本の石を中国で加工しても「国産墓石」!?

「国産」とはどういうことを言うのでしょうか?
辞書で調べてみると・・・
「自国で生産・産出すること。また、その産物。」と書かれてあります。
つまり、日本で作られたり、日本で採れたもの。
また、その土地に産する品物。ということになります。
ということは、材料は日本製だが、製作は外国というこも考えられるわけです。
当然、その逆もあるでしょう?
こんにちは。(一社)日本石材産業協会認定「1級お墓ディレクター」資格の能島孝志です。
兵庫県神戸市で、“カロート(納骨室)に水が入らない特許構造墓石”『信頼棺®』を販売する、(株)第一石材の代表を務めさせていただいております。
能島
墓石も今や、日本国内に流通している80%以上は中国でつくられたものという時代です。
そんな中でも、「やはり国産のお墓を選びたい」という人もいます。
その理由は、やはり安心感からでしょう。
そんなあなたにぜひ知っておいていただきたいのが、墓石における「国産の定義」です。
では、早速ご説明いたします。
1.日本の石を中国で加工しても「国産墓石」!?
実は、墓石においては、「国産墓石」と称して販売されているものの多くは、日本の石を中国に送り、加工後に製品として輸入されています。
現在市場に流通している「国産墓石」と称される約7~8割程度のものは、こうして中国の石材加工工場で作られた製品なのです。
これらの製品は、石材店などの墓石販売業者の店頭やチラシで、堂々と「国産墓石」と表示されて販売されています。
しかも、現在の法律では全く問題はないのです。
グレーゾーンのような感じでしょうかね。
だが、消費者側の方々からすれば「国産墓石」と言われると、一般的にはどの様に思われるでしょうか?
きっと、多くの消費者は、「日本の石を使用し、日本国内でつくられたもの」という理解をしているのではないかと思います。
もし、それらが、正直に「日本の石だが中国でつくった墓石」と聞かされていたら、おそらく、買わなかった消費者もかなりたくさんいるのではないでしょうか?
2.「国産牛」と「和牛」の違い
余談になりますが、「国産牛」と「和牛」とは全く意味が違うのだそうです。
日本国内で飼育された牛は、どんな種類の牛であっても全て「国産牛」と呼びます。
日本で生まれ育った牛は当然ながら国産牛ですが、例えば、生まれは外国(外国種)であっても、輸入されて日本で3カ月以上育てられた場合も「国産牛」と言います。
つまり、生きたまま輸入された牛は、アメリカ産やオーストラリア産だろうと関係なく、3カ月以上日本で飼育されれば「国産牛」になるのです。
人間ならば、国籍を取得するためには、かなりの年月を要するのですが、牛の場合はたった3カ月なのです。
このように国産牛の定義は広くなっています。
「和牛」とは、日本古来の在来種をもとに、交配を繰り返して改良された食肉専用種のことを言います。
現在では、
- 黒毛和種
- 褐色和種
- 日本短角種
- 無角和種
の4品種の総称名を「和牛」と呼び、その他を国産牛と呼んでいます。
この牛肉のことも、いったいどれだけの消費者が知っているかは疑問です。
一時期、日本国内で大騒ぎになった「口蹄疫」問題の時に、マスコミで大きく報じられ、はじめてこの事実を知った方もいるでしょう。
しかし、スーパーの店頭で「国産牛」と書かれた牛肉が並んでいたら、これはきっと美味しいのだろう、と買っておられる方は意外と多いかも・・・。
でも、牛肉に関しては、一応前述のように定義付けをし、きちんと、区別をして流通・販売されています。
もし、牛肉の定義を知らずに買ったとしても、
「知らなかった!そんなことなら、次からは和牛を買おう!」
…で済むでしょうが、お墓はそういうわけにはいきません。
3.まとめ
いかがでしたでしょうか。
あなたは、お墓の「国産」の定義をご存知でしたか?
仮に、法的には問題はないにしても、消費者に正確な情報を伝えるためには、最低でも「国産○○石 中国加工墓石」程度の表記や口頭での説明は、高額商品であるお墓を販売する側のモラルとして必要なのではないでしょうか。
そして、本当に国産の石材を使用し、日本国内で作られた墓石には、「純国産」と表示し、消費者側がきちんとした判断ができるようにするべきです。
墓石に関しても「国産」「純国産」の区別を、きちんと明確に定義付けをすることが、業界として考えなければいけない時代になっているのではないでしょうか。
私ども第一石材では、お墓に関するさまざまな疑問にお答えさせていただいております。
相談は「1級お墓ディレクター」の私、能島孝志が対応させていただいております。
もちろん、相談・見積もりは一切無料です。
当社では、
●しつこい営業は絶対にいたしません。
●売り込み電話は絶対にいたしません。
●自宅への押しかけ営業は絶対にいたしません。
…ので、安心してお問い合わせください。