どこの石材店も同じ…と思っていませんか?|第一石材が教える「墓石の違い」と後悔しない選び方

NHKやテレビ朝日「マツコ&有吉の怒り新党」など、多くのメディアで紹介された、神戸市兵庫区の株式会社第一石材です。
「お客様にとって、正直で信頼できる石材店であること」を信条に、(一社)日本石材産業協会認定「1級お墓ディレクター」能島孝志が、あなたのお墓づくりを心を込めてお手伝いします。
のじま
知ってしまうと、もう戻れない!?
「第一石材に行くと後悔しますよ」と言われたら、誰だってドキッとしますよね。
「えっ!? それなら行かない方がいいの?」と思った方、どうかご安心ください。
ここで言う“後悔”とは、「知らなければよかった…」という、うれしい後悔のことです。
最初は「お墓はどこの石材店で買っても同じ」と思って、当社に来られるお客様が意外と多いのです。
ところが実際にお話をさせていただくうちに、「えっ!? 石材店によってこんなに違うの!?」と驚かれる方がほとんど。
中には、「第一石材に来るんじゃなかった…悩むことが増えたわ(笑)」と冗談交じりに言われるお客様もおられます。
でも、それこそが“本当に後悔しないお墓づくり”の第一歩なのです。
目次
1.「良い墓石」と「悪い墓石」の違いを知ってしまう
国産の石材には、「特級」「一級」といった等級がある石種が多くあります。
ところがこの等級、石材店によって基準がバラバラなことをご存じでしょうか?
「特級です!」といっても、実際にはその石材店独自の“特級”というケースも…。
以前ご来店くださったお客様が、他店で見た国産墓石の展示品と、当社に展示してあるものを比べて驚かれました。
「同じ石って聞いたのに、色も質感も全然違う!」と。
理由は簡単!
国産墓石といっても、約8割が中国で加工されているのです。
つまり「国産」と名乗っていても、必ずしも国内加工とは限りません。
本当に上質な“特級クラス”の石を、日本三大石材加工地の一つである、香川県「庵治・牟礼」の一流石材加工工場でつくられた「国内加工の国産墓石」と、中国の石材加工工場でつくられた「中国加工の国産墓石」。
この違いを知ってしまうと、もう「どこで建てても同じ」とは思えなくなります。
2.「その石材店が“特級”と言えば、“特級”になる」という現実
石材店も商売です。
同じ価格帯で少しでも良く見せようと、「うちの“特級”」をつくり出すことがあります。
低価格で墓石を販売するには、仕入れコストを抑える必要があります。
そこで、実際は中級レベルの石でも「特級」として販売してしまうケースがあるのです。
噂では、石材サンプルで見せたのは本物の“特級”でも、実際に建てるのは少しランクの低い石という話も…
思わず「それ、食品サンプルじゃないんだから!」とツッコミたくなる話ですが(笑)、これが業界の現実でもあります。
3.同じ特級でも「国内加工」と「中国加工」で差が出る
石は自然の産物。
工業製品のように、すべて均一な状態ではありません。
加工の過程で、キズや、アザのような黒や白の「タマ」が見つかることもあります。
国内の工場では、そうした部分を一つひとつ丁寧に確認し、場合によっては再加工や原石の交換を行います。
「良いものをつくる」ことが最優先だからです。
一方、中国の工場では効率重視。
「日本から原石が届いたら、どんどん形にする」のが基本です。
多少のキズや色ムラがあっても、手直しせずに完成品として出荷されることも少なくありません。
この差が、仕上がりの美しさやツヤ持ちなどの耐久性に現れるのです。
結果的に、同じ“特級”でも品質はまったくの別物。
この事実を知ってしまうと、もう「値段だけでは選べない」と痛感されるはずです。
4.外国産墓石にも「実質的な等級」が存在する
外国産の石材は中国やインドなど世界各地で採掘されますが、ほとんどが中国の工場で加工されます。
そして、国産の石のような“等級表示”は基本的にありません。
しかし、私・能島が200回以上の中国出張を通じて感じたのは――価格と品質は、驚くほど比例するということ。
安い工場は安い理由があり、高い工場はそれだけの理由がある。
- 使用する原石の質
- 加工機械の設備
- 工員(職人)の技術
…どれも正直です。
つまり、「等級」はなくても、実質的には明確なランクが存在しているのです。
5.代表的な外国産墓石「アーバングレー」の違い
インド産の人気石材「アーバングレー」は、加工する工場によって取り扱う原石が大きく異なります。
同じアーバングレーでも、「色合い」や「目の細かさ」がまるで違う。
質の悪い原石を使っている工場は技術力も低いと考えて間違いありません。
当社では複数のサンプルを用意し、“価格の違い=品質の違い”を実際に見ていただいています。
現地工場を厳選して加工・製作を依頼しているため、お客様に安心しておすすめできる品質を、適正価格でご提供できるのです。
6.「黒龍石」も名前だけでは判断できない
中国・黒龍江省で採れる「黒龍石」は、一言でいえば“ピンキリ”。
実は、同じ「黒龍石」でも数十種類以上あると言われています。
当社が扱うのは、その中でも信頼できる「G1704・K12」の最高ランクのみ。
- 色あい
- 石目
- 品質
のバランスが抜群で、長年にわたり安定した美しさを誇ります。
しかし、見積書には「黒龍石」と書かれていても、実は「G1790」という低品質の石だった…という例も少なくありません。
見た目が似ていても、「G1704・K12」とは“吸水率”が段違いです。
黒龍石とは思えないほど水を吸います。
「同じ名前だから安心」と思ってしまうのが落とし穴。
石にも“同姓同名”があると覚えておいてください(笑)
7.石の名前が同じだと、石材店は営業しやすい
石材店が外国産の墓石を石材商社に注文するする際には、価格帯に合わせてグレードを柔軟に調整できます。
つまり、「同じ名前の石でも、安いグレードを使う」ことで値下げが可能になるのです。
お客様から見れば同じ「アーバングレー」「黒龍石」。
けれど実際には、石の品質も加工精度も全く違うものかもしれません。
墓石選びは、“名前”ではなく“中身”を見てください。
8.第一石材の仕入れは「厳選と自社確認」|決して丸投げしません!
当社第一石材は、中国で製作される外国産墓石について、石材商社に丸投げしません。
私、能島自身がこれまで200回以上中国に足を運び、自分自身の目で見てきた実績をもとに、「ここなら安心」と自信をもっておすすめできる石材加工工場を厳選して墓石製品の加工を依頼しています。
さらに、原石の選定から加工・検品まで、すべてを自社で細かく確認。
品質管理を徹底しているからこそ、“誇れる墓石”をお届けできます。
つまり「どんな石でも扱える」わけではなく、自信を持っておすすめできる石しか扱わないという方針。
それが当社の強みであり、信頼の証でもあります。
9. まとめ|「後悔」しないために、あえて“知って”ください
第一石材に来られたお客様は皆さん、こうおっしゃいます。
「もっと早く知りたかった」「知ったら他に行けなくなった」と(笑)
お墓づくりには、
- 国産墓石の等級の真実
- 外国産墓石のグレード差
- 構造・基礎・地震対策の重要性
など、知っておくべきことがたくさんあります。
知らないまま安さだけで選ぶか、知ったうえで納得して選ぶか。あなたはどちらを選びますか?
“知らぬが仏”より、“知って安心”のお墓づくりを。
それが、第一石材の願いです。
私たちに30分の時間をください!
ここまで読んでいただきありがとうございます。
しかし、この記事だけでは、あなたのお墓への疑問を解決するにはまだまだ情報量が足りません。
もし、あなたが、
- 満足のいくお墓を建てたい
- お墓づくりで絶対失敗したくない
と思われているのなら、私たちに30分だけ時間をください。
方法は簡単です。
当社にお電話をしていただき、「お墓無料相談」の予約をしていただくだけです。
└フリーダイヤル:0120-756-148(ナゴム・イシヤ)
スマホなら、下記の電話番号をプッシュしていただくだけです。
ご対応は、一般社団法人日本石材産業協会認定の「1級・お墓ディレクター」資格者である、私、能島孝志が承ります。
もちろん、相談は一切無料です。
私たちに30分のお時間をいただければ、あなたがお墓づくりで失敗する確率はかなり少なくなるはずです。
また、当社にご来店いただければ、あなたのお墓づくりの半分は成功へと近づくでしょう。
そして、あなたのお墓づくりを当社にお任せいただけるのなら、満足を超えた感動をご提供できると自負しております。
しかし、問い合わせをすれば、
- 「売り込まれるんじゃないか?」
- 「後からしつこく電話が掛かってくるんじゃないの?」
なんて、心配をされているのならご安心ください。
当社では、
●しつこい営業は絶対にいたしません。
●売り込み電話は絶対にいたしません。
●自宅への押しかけ営業は絶対にいたしません。
安心してご相談ください。
「お墓無料相談」のご予約は、以下のフォームから、お電話・メールにてお申し込みください。
【実録映像】お客様インタビュー動画(00:03:33)