国産墓石の価格と品質!国内加工と中国加工の選択ポイントとは?

一生に一度あるかどうかのお墓づくり。
「できれば国産の石で建てたい」という人も少なくありません。
しかし、予算の問題も気になるところです。
こんにちは。(一社)日本石材産業協会認定「1級お墓ディレクター」の能島孝志です。
兵庫県神戸市で、“カロート(納骨室)に水が入らない特許構造墓石”『信頼棺®』を販売する、(株)第一石材の代表を務めさせていただいております。
能島
今や世の中のあらゆるものが、中国をはじめとする新興国でつくられる時代。
お墓も例外ではありません。
そんな中でも、国産のお墓を希望される大きな理由は、やはり安心度です。
「国産墓石なら安心」ということですね。
これは、お墓に限ったことではなく、食品や衣料品でも同じことが言えるでしょう。
でも、国産墓石には、
日本でつくる「国内加工」と、日本の石を中国に送り製品化する「中国加工」
の2種類の国産墓石があります。
「えっ!」と思われるかもしれませんが事実なのです。
そこで、今回の記事は、「国内加工」の国産墓石と「中国加工」の国産墓石の、価格や品質の違いと選択ポイントについてお伝えいたします。
お墓づくりは1回限りですよ。
慎重に選んでくださいね
目次
1.「中国加工」の国産墓石とは?
「国産墓石なんだから、日本でつくっているんじゃないの」と思っている人が多いと思います。
でも、現実には中国でつくられる国産墓石の方が圧倒的に数が多いのです。
中国の石材加工工場に日本の石を送り、完全に製品化された墓石を再び輸入するのですね。
日本の石なのに、大半が中国で加工される石もあるのですよ。
そして、これら中国加工の国産墓石も「国産墓石」として堂々と販売できるのです。
現在の日本の法律では、材料が国産であれば「国産墓石」と表示しても全く問題ありません。
しかし、消費者からすると、きちんと表示することを義務付けてほしいところです。
国産墓石を購入の際には、国内加工か中国加工かを必ず石材店に確認をしていただく必要があるということです。
2.国産墓石!「国内加工」と「中国加工」の価格の違い
おそらく最も気になるのが価格かと思います。
国産墓石といっても、国内加工と中国加工では当然値段が違います。
もちろんですが、あなたの想像通り国内加工の方が高いです。
その大きな理由は人件費です。
そして、国産墓石を少しでも安くつくるために中国での加工が始まったのです。
「安くつくるため」。
それだけが目的です。
しかし、中国での国産墓石の加工が始まった、20年程前の中国と今の中国とでは大きく様相が変わっています。
急激な経済成長で、当時は安かった中国の石材加工工場の工員さんの人件費も今や数倍に跳ね上がりました。
それに、当然のことですが、日本から中国に原石を輸出する際にも、中国で加工された墓石を再度輸入するにも関税がかかります。
その結果、今や中国加工の国産墓石も以前ほど魅力的な価格とは言えなくなっています。
墓石の形によっては、国内加工の国産墓石とさほど変わりません。
では、その価格について順にご説明いたします。
2-1.シンプルな和型墓石
国産墓石の中でも、国内加工と中国加工の値段の差が最も少ないのがシンプルな形の和型墓石です。
それも、超シンプルな形の墓石ならです。
いわゆる、四角い石を数段積み上げた標準的な形の和型墓石なら、国内加工と中国加工の値段の差はそんなにありません。
ただし、装飾を加えた加工を施した場合は別です。
花瓶型の花立にするなどの「やくもの加工」を国内で行うとなると極端に値段は高くなります。
2-2.洋型墓石・デザイン墓石
近年、高さを抑えた洋型墓石や、故人の生き様やお施主様の好みを墓石に反映した「デザイン墓石」と呼ばれるお墓も数多く流通しています。
これらは、和型墓石と比べると加工が複雑になりますので、よほどシンプルな洋型墓石でない限り、国内加工でつくれば当然高価になります。
国内加工で安くつくるには、「直線」「平面」主体のデザインにすることです。
逆に値段が高くなるのは、
- アール加工(曲面)
- 斜めのカット
- 装飾加工
など、時間と手間を要する加工です。
中国加工の場合には、蓮華加工のようによほど複雑な加工でない限り、価格に大きく影響することはありません。
2-3.墓誌(霊標)などの薄物部材
お墓に使う石は自然のものだけに、きれいな部分とそうでない部分があります。
キズやタマ(あざのようなもの)などが出てくるのはごく当たり前。
これらは、石を切ってみないと分かりません。
たとえば、サイズの大きい部材にキズやタマが出た場合、その部分を取り除き、ひと回り小さな部材としてつくり替えることができます。
しかし、問題なのは墓誌(霊標)などの厚みの薄い部材です。
厚みが薄いため、キズやタマが出た場合に他の部材への転用ができないのです。
それゆえ、国内加工の国産墓石の場合、多くは「割増価格」が適用されます。
西日本で人気の大島石や天山石なら「3割増」が相場です。
庵治石細目になると、「10割増」なんてこともあるほどです。
この割増価格というのは国内加工の国産墓石だけに適用され、中国加工の国産墓石にはありません。
ここまでの内容を見ていくと、中国加工の国産墓石の方がだんぜんお買い得のようですが、決してそうとは言い切れないのです。
3.国産墓石!「国内加工」と「中国加工」の品質の違い
「国内加工」の国産墓石と「中国加工」の国産墓石の品質はどこがどう違うのでしょう。
結論から申し上げますと、日本でつくる「国内加工」の国産墓石の方が品質は上です。
加工精度や研磨制度など、どれをとっても国内加工の方が上です。
その最も大きな原因は国民性の違いです。
やはり、モノづくり日本なのです。
当然のことですが、その品質の差が値段の差となります。
器や盛り付けにまでとことんこだわる日本料理と、豪快でボリューム重視の中華料理の違いでもよく分かるかと思います。
4.国産墓石!「国内加工」と「中国加工」どちらを選ぶ?
国産墓石でお墓を建てる場合、国内加工と中国加工のどちらを選べばいいのでしょうか?
そりゃあ、十分な予算があるのなら国内加工が絶対お薦めです。
しかし、なかなかそうはいきません。
でも、「日本の石で建てたい。中国の石はイヤ!」という方もいるでしょう。
そうなると、予算に合わせて国内加工と中国加工の選び分けをするのも選択肢の一つです。
では、いくつかのパターンをご紹介いたします。
(1)石塔
お墓で最も重要な部分といえば、やはり石塔です。
いわゆる墓石本体です。
できるならば、石塔は国内加工の国産墓石にしていただきたいものです。
和墓・洋墓を問わず極めてシンプルなデザインにすれば、中国加工とさほど大きな値段の差にはなりません。
(2)墓誌(霊標)
お戒名等を刻む墓誌ですが、石塔の一部と捉える人もいれば付属品と捉える人もいます。
国内加工となると、薄物部材としての割増価格が適用されます。
(3)カロート(納骨室)
カロートとは、お骨を納める納骨室のことです。
私どもの地元である関西地方は地下カロートのため外から見えません。
そこで、
見えないところだから中国加工。
と考えるのか、
たとえ見えないところであっても、ご先祖様の寝室にあたるところだから国内加工。
と考えるかです。
(4)外柵(巻石)
少数ですが、外柵にも国産石材を希望される方もいます。
国産の石を使って価格を抑えたいとなると、中国加工に加え、石材のランクを落とすという選択肢もあります。
いずれにしても、お墓は長く使用するものだけに、細部に渡り適切なアドバイスをしてくれる石材店を選ぶことが国産墓石で失敗しない秘訣です。
5.まとめ
国内加工か中国加工。
どちらの国産墓石を選ばれるか迷いますよね。
なぜ国産墓石を買おうと思ったのかを、今一度考えてみてください。
- ステータスですか?
- 品質ですか?
- 安心感ですか?
ステータスなら、国内加工でも中国加工でも「国産墓石」であることに変わりありません。
しかし、品質重視なら断然国内加工です。
また、「安心感」ならば、どのようなお墓ができ上がってくれば安心できるのでしょう?
もう一度振出しに戻り、よく考えてみるのもいいかもしれません。
とにかく、即決しないことです。
私たちに30分の時間をください!
ここまで読んでいただきありがとうございます。
しかし、この記事だけでは、あなたのお墓への疑問を解決するにはまだまだ情報量が足りません。
もし、あなたが、
- 満足のいくお墓を建てたい
- お墓づくりで失敗したくない
と思われているのなら、私たちに30分だけ時間をください。
方法は簡単です。
当社にお電話をしていただくだけです。
フリーダイヤル:0120-756-148(ナゴム・イシヤ)
対応は、すべて(一社)日本石材産業協会認定の「1級お墓ディレクター」資格者の当社代表・能島孝志が承ります。
もちろん、相談は一切無料です。
私たちに30分のお時間をいただければ、あなたがお墓づくりで失敗する確率はかなり少なくなるはずです。
また、当社にご来店いただけるのなら、あなたのお墓づくりの半分は成功へと近づくでしょう。
そして、あなたのお墓づくりを当社にお任せいただけるのなら、満足を超えた感動をご提供できると自負しております。
しかし、問い合わせをすれば、
売り込まれるんじゃないか?
後からしつこく電話が掛かってくるんじゃないの?
なんて心配をされているのならご安心ください。
当社では、
●しつこい営業は絶対にいたしません。
●売り込み電話は絶対にいたしません。
●自宅への押しかけ営業は絶対にいたしません。
安心してお問い合わせください。
お問い合わせはコチラ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://daiichisekizai.com/inquiry/