同じ石で見積もりを頼んだのに石材店ごとにお墓の値段に差がある理由?

一般消消費者にとって、お墓の良し悪しや違いは極めて分かりにくいことでしょう。
それならば、とりあえずは値段や相場だけでも知りたいというのが当然の消費者心理です。
そして、お墓を建てるにあたり、何軒かの石材店に見積りをしてもらったものの値段は様々・・・
同じ石なのに、どうして石材店ごとにお墓の値段に差があるのでしょうか?
今回の記事は、見積書に書かれている石の種類はどの石材店も同じなのに、なぜ値段が大きく違うのか?という疑問にお答えいたします。
目次
1.石の名前は同じであっても品質は様々!
石は大地の自然から産出される天然素材です。
たとえ、同じ名前の石であっても、採れる地層によって色目や石目が違いますし、採石される時期によっても、石の品質は異なります。
マグロに「トロ」や「赤身」があるように、同じ石でも色目や石目が異なり、当然価格も違ってきます。
これらの中から、石材店がどのクラス(ランク)の石を選んで消費者に提供しようと考えているかによって、同じ名前の石でも見積り金額が違ってきます。
板前さんが握るすし屋のマグロと、スーパーのパック寿司のマグロでは、同じ「マグロ」であっても味や値段が違うようなものです。
このような理由で、見積書に書かれている石の種類は同じであっても、見た目や品質、値段も違ってくるのです。
2.素材の良し悪しも重要だが、つくり手の技術力の違いはさらに重要!
いくら良い石を選んだとしても、それだけでは良い製品になりません。
山から切り出された石は、そのままの状態で墓石として使えるわけではありません。
自然の産物ゆえに、キズや色むらなどがあり、決してきれいな部分ばかりではありません。
墓石として使える部分とそうでない部分をうまく取り分ける目と、きれいな墓石製品に仕上げるための優れた加工技術が必要です。
これらは、完全にオートメーション化されているわけではなく、大部分が人の手で行われます。
それだけに、「どこでつくるか」「誰がつくるか」が墓石の出来栄えに大きく影響します。
今や日本に流通する墓石の80%以上を占める中国加工の墓石に関しては、特につくる工場によって製品の良し悪しは天と地ほど違います。
もちろん、値段も大きく違います。
中国というお国柄では、日本のように「安くても良い製品」なんてものは存在しません。
値段の安い工場は、安いなりの製品しかつくりません。
その違いは、当然ながら見積り金額の違いになってきます。
中国のどの工場であなたのお墓を手掛けるのかによって、同じ名前の石でも見た目も品質も大きく違ってくるのです。
3.素材・加工が良くても構造・設計内容はどうか?
さて、ここまでは、同じ名前の石であっても、ランクや加工工場によって値段が違うことについてご説明いたしました。
では、良い石を技術力の優れた加工工場でつくれば良いお墓になるのか?ということですが・・・
答えは「NO!」なのです。
お墓はモニュメントや工芸品ではありません。
大切な家族のお骨を納め供養をする場所です。
そうである以上、お参りをする方の気持ちを考えた設計やお手入れのしやすさなども考えて設計する必要があります。
そして、何よりもお骨を納める場所であるカロート(納骨室)の構造が最も重要です。
もう一度言います。
お墓は「大切な家族のお骨を納めて供養する場所です」
いわば、お墓の主役はお骨(仏様)です。
そのお骨を納める場所であるカロート(納骨室)の中が水びたしになっていたり、クモやハチなどの虫のすみかになっているとしたら、あなたは耐えられますか?
良い石を使って、丁寧な加工でつくり上げたお墓であっても、肝心の仏様の寝室が水びたしでは本末転倒です。
大切な家族のお骨を納めてお祀りするためにお墓を建てるのです。
そう考えると、石の種類や品質よりも、構造・設計の方が重要かもしれませんね。
4.地震や大雨などの災害に強い施工仕様か?
近年は、日本中のあちこちで大きな地震が頻繁に起こっています。
私どもの会社がある神戸市も、1995年(平成7年)に阪神・淡路大震災を経験しました。
それまで、「関西で地震は起こらない」みたいな思い込みがあったため、震災後は幾分かは改善されていますが、関西のお墓の基礎工事は盤石ではないと業界内で言われています。
和歌山県のように、いまだに基礎工事を全く行わない地域もあるほどです。
当然、年数が経てばお墓は傾きます。
大きな地震が起こったらと考えると怖いですね。
また、このところの雨の量もハンパではありません。
「ゲリラ豪雨」なんて、かつてはなかった名前です。
そんな雨の量ですから、カロート(納骨室)の中はプールのようになっているかも分かりません。
これらの施工仕様の違いも、見積り金額の違いになってきますが、一般消費者には分かりにくい部分であることは確かです。
石材店に、どんな施工方法をしてくれるのかを事前に確認しておく必要があります。
5.まとめ
いかがでしたでしょうか。
見積書の上では同じ石なのに、石材店ごとにお墓の値段に差がある理由を少しはご理解いただけましたか?
お墓は一般消費者にとって分かりにくい商品だけに、ついつい値段ばかりに目が行きがちです。
しかし、その値段の裏には、見積書には書かれていないことがいっぱい隠されています。
本当はその書かれていないことの方が大切かも分かりません。
そう考えると、やはり信頼できる石材店に出会うことが最も重要になってきます。
私たちに30分の時間をください!
ここまで読んでいただきありがとうございます。
しかし、この記事だけでは、あなたのお墓への疑問を解決するにはまだまだ情報量が足りません。
もし、あなたが、
- 満足のいくお墓を建てたい
- お墓づくりで失敗したくない
と思われているのなら、私たちに30分だけ時間をください。
方法は簡単です。
当社にお電話をしていただくだけです。
フリーダイヤル:0120-756-148(ナゴム・イシヤ)
対応は、すべて(一社)日本石材産業協会認定の「1級お墓ディレクター」資格者の当社代表・能島孝志が承ります。
もちろん、相談は一切無料です。
私たちに30分のお時間をいただければ、あなたがお墓づくりで失敗する確率はかなり少なくなるはずです。
また、当社にご来店いただけるのなら、あなたのお墓づくりの半分は成功へと近づくでしょう。
そして、あなたのお墓づくりを当社にお任せいただけるのなら、満足を超えた感動をご提供できると自負しております。
しかし、問い合わせをすれば、
売り込まれるんじゃないか?
後からしつこく電話が掛かってくるんじゃないの?
なんて心配をされているのならご安心ください。
当社では、
●しつこい営業は絶対にいたしません。
●売り込み電話は絶対にいたしません。
●自宅への押しかけ営業は絶対にいたしません。
安心してお問い合わせください。
お問い合わせはコチラ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://daiichisekizai.com/inquiry/