電話受付時間 平日10:00~17:30 第2・4木曜日定休
【近畿地方限定】失敗しないお墓づくりに役立つ小冊子プレゼント!

【朝日新聞取材掲載】「お墓のイロハ㊦2024.6.19」(株)第一石材/兵庫県神戸市

WRITER
【朝日新聞取材掲載】「お墓のイロハ㊦2024.6.19」(株)第一石材兵庫県神戸市
この記事を書いている人 - WRITER -

 

“人生100年時代。シニアライフを明るく充実したものにするためには、どんな準備が必要なのでしょうか。くらしの様々なテーマについて、その道の専門家から「イロハ」を学びます。”というテーマで、朝日新聞社が兵庫県版連載記事としてスタートした新企画「○○のイロハ」。

 

当社、第一石材代表の能島孝志が、「お墓のイロハ」(㊤㊥㊦の3週連続)というタイトルで取材掲載をしていただきましたので、以下原文のままご紹介させていただきます。

 

これまでの「お墓のイロハ」

【連載初回/「お墓のイロハ㊤」】

後悔しない墓選び|公営でも金額に地域差|1級ディレクターのススメ

【連載2回目/「お墓のイロハ㊥」】

新しいタイプのお墓も増加 死後の費用は節約、樹木葬は開放感が人気

 

今回は、最終回の連載第3回目(2024年6月19日朝刊)「お墓のイロハ㊦」です。

 

今回のポイント
  • 少子化などで「墓じまい」が増えている。
  • お墓を移すには自治体の許可が必要。
  • 墓石の撤去は原状回復が基本。

 

1.少子化で増える「墓じまい」|お墓の引っ越しはどうしたらいいの?

少子化で増える「墓じまい」|お墓の引っ越しはどうしたらいいの?

人生の終わりについて考える「終活」。中でも、お墓をどうするかは難しい。

先祖や子孫のことを思うと、自分だけで決めていいのか迷うことも多い。

 

そこで、日本石材産業協会が認定する「1級お墓ディレクター」の能島孝志さん(68)に、後悔しないお墓の選び方を教えてもらった。

 

墓石を撤去して墓地を返す「墓じまい」が増えているようですね。

三浦記者

 

「団塊の世代」が定年を迎えた平成の半ば以降、墓じまいが増えました。

 

都市部で長く暮らし、遠い郷里のお墓に今さら入って、子どもたちに参ってほしいとは言いにくい。

日本のお墓は、家名を刻み、子孫へ受け継ぐ家単位の継承が基本でしたが、少子化で難しくなってきました。

能島孝志

確かに、放置されて雑草が生えたままのお墓を見かけることがあります。

三浦記者

 

継承者が途絶えたお墓を「無縁墓」と言います。

 

永代使用で契約していれば、墓地は個人の敷地なので、雑草や木が生えても管理者が勝手に切るわけにはいきません。

でも、遺族に連絡がつかない場合、官報などで公示をして、一定期間を過ぎても連絡がなければ、墓を強制的に撤去することもあります。

能島孝志

私は昨年、遠方にあった義父の墓を墓じまいして、近くの樹木葬式墓地に移しました。

慣れない書類手続きに戸惑いました。

三浦記者

改葬とは、今のお墓から遺骨を取り出し、新しいお墓に納骨する「お墓の引っ越し」、厳密に言うと「お骨の引っ越し」です。

 

引っ越しには、自治体が発行する「改葬許可証」が必要です。

住民票の転出届のような書類です。

 

改葬許可証の申請書は全国共通ではなく、自治体ごとに異なります。

自治体のホームページから入手できる場合も多いです。

 

意外に大変なのは、申請書に記入する遺骨の詳細情報です。

名前や死亡年月日はもちろん、生年月日、本籍地、火葬の場所など、細かな情報が必要です。

 

複数人の遺骨を納めたお墓だと、それぞれの人の申請書が必要です。

何代も続いた墓だと、戸籍謄本や除籍謄本などを取り寄せて調べる必要もあるでしょう。

能島孝志

墓じまい後の墓地は管理者に返還するのですね。

三浦記者

 

元通りにして返す原状回復が基本ですが、墓地の使用規定がどうなっているか、必ず確認してください。

墓石だけでなく、基礎工事のコンクリートまで撤去して、更地にしなければならない場合もあります。

 

民営霊園や寺院墓地の場合は、お墓を撤去する業者が決まっている指定店制度も多いです。

 

工事費は広さだけでは決まりません。

重機の使用が困難で、人の手による作業が増えると高くなります。

 

家の引っ越しと同じで、必ず下見してもらい、見積もりを出してもらいましょう。

能島孝志

最後に、お墓選びで大事なことは何でしょう。

三浦記者

 

親や先祖が眠るお墓に手を合わせることは、子や孫に家族の絆や命の尊さを伝えていくことでもあります。

「お墓は負担になる」と考えるのではなく、選んでよかったと思えるお墓を見つけてほしいですね。

 

私が代表理事を務めている神戸市石材企業協同組合では、無料電話相談(0120・115588)を受け付けています(10時~17時半。第2、第4木曜休み)。気軽にご相談ください。

能島孝志

(構成・朝日新聞記者/三浦宏)

2.改葬の主な手続き

改葬の主な手続き

①/新たに遺骨を移す墓地が見つかったら、管理者から「受け入れ証明書」や「墓地使用許可証」などを発行してもらう。

②/既存の墓地がある自治体から「改葬許可申請書」を入手する。必要事項の記入とともに、墓地の管理者から埋葬の事実を認める署名と押印をしてもらう。

申請のための書類がそろったら自治体に提出する

③/自治体から「改葬許可証」が発行されたら、お墓を掘り起こして遺骨を取り出すことができる。

新たに遺骨を移す墓地の管理者に「改葬許可証」を提出し、墓石の建て上げ工事などをして納骨をする

 

1955年生まれ。「第一石材」(神戸市)の社長で、全国約1100社が加盟する国内最大の石材関連業界団体の一般社団法人「日本石材産業協会」理事。今年4月、これからのお墓のあり方を提案する、同協会の「お墓未来プロジェクト」委員長に就任した。

能島孝志(のじま・たかし)さん

※「「お墓のイロハ㊦」は、朝日新聞デジタルでもご覧いただけます。

 

 

私たちに30分の時間をください!

私たちに30分の時間をください。失敗しないお墓選びの秘訣をお伝えいたします。

ここまで読んでいただきありがとうございます。

 

しかし、この記事だけでは、あなたのお墓への疑問を解決するにはまだまだ情報量が足りません。

 

もし、あなたが、

 

  • 満足のいくお墓を建てたい
  • お墓づくりで絶対失敗したくない

 

と思われているのなら、私たちに30分だけ時間をください。

 

方法は簡単です。

当社にお電話をしていただき、「お墓無料相談」の予約をしていただくだけです。
└フリーダイヤル:0120-756-148(ナゴム・イシヤ)

 

スマホなら、下記の電話番号をプッシュしていただくだけです。

 

 

ご対応は、一般社団法人日本石材産業協会認定の「1級・お墓ディレクター」資格者である、私、能島孝志が承ります。

もちろん、相談は一切無料です。

 

私たちに30分のお時間をいただければ、あなたがお墓づくりで失敗する確率はかなり少なくなるはずです。

また、当社にご来店いただければ、あなたのお墓づくりの半分は成功へと近づくでしょう。

 

そして、あなたのお墓づくりを当社にお任せいただけるのなら、満足を超えた感動をご提供できると自負しております。

 

しかし、問い合わせをすれば、

 

  • 「売り込まれるんじゃないか?」
  • 「後からしつこく電話が掛かってくるんじゃないの?」

 

なんて、心配をされているのならご安心ください。

 

当社では、

しつこい営業は絶対にいたしません。
売り込み電話は絶対にいたしません。
自宅への押しかけ営業は絶対にいたしません。

 

安心してご相談ください。

 

「お墓無料相談」のご予約は、以下のフォームから、お電話・メールにてお申し込みください。

 

 

【実録映像】お客様インタビュー動画(00:03:33)

 

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください