電話受付時間 平日10:00~17:30 第2・4木曜日定休
【近畿地方限定】失敗しないお墓づくりに役立つ小冊子プレゼント!

堤家墓所建立工事が『月刊 石材』に掲載されました|国産墓石・国内加工の事例紹介

WRITER
堤家墓所建立工事が『月刊 石材』に掲載されました|国産墓石・国内加工の事例紹介
この記事を書いている人 - WRITER -

NHKやテレビ朝日「マツコ&有吉の怒り新党」など、多くのメディアで紹介された、神戸市兵庫区の株式会社第一石材です。
「お客様にとって、正直で信頼できる石材店であること」を信条に、(一社)日本石材産業協会認定「1級お墓ディレクター」能島孝志が、あなたのお墓づくりを心を込めてお手伝いします。

のじま

『月刊 石材』(2025年5月号)様に取材・掲載-㈱第一石材

『月刊 石材』(2025年5月号)様に取材・掲載-㈱第一石材

このたび当社、㈱第一石材が承りました堤家墓所建立工事が、石材業界の専門誌『月刊 石材』(2025年5月号)様に取材・掲載されました。

 

「庵治石細目」「備中青みかげ」「真壁小目」といった、日本を代表する銘石を用い、すべて国産材・国内加工で仕上げられたお墓には、施主である堤様の「ご先祖を敬い、その想いを子や孫へと受け継いでいきたい」という深い想いが込められています。

 

記事では、当社独自の特許構造「信頼棺®や設計段階からの取り組み、全国各地の選りすぐりの職人技術が結集した工事の全工程が丁寧に記録されています。ここでは、その全文を原文のままご紹介いたします。

 

1.オール国産材&国内加工で、先祖と子孫を結ぶお墓づくり

庵治石・真壁小目・備中青みかげ、そして「信頼棺®」。

先祖供養を後世へと伝承するための安心さを追求。

施主の堤謙一様(左)堤家墓所の設計・プロデュース等を担当した㈱第一石材・能島孝志社長

施主の堤謙一様(左)と、堤家墓所の設計・プロデュース等を担当した㈱第一石材・能島孝志社長(右)

 

ご先祖様を一つの墓所に迎え、その供養を後世へとつなぐことが、私の役目だと考えました。

そのためには末代まで安心して手を合わせられる構造や素材、技術が不可欠で、墓所が完成したいまは言葉に言い尽くせないほどの満足を感じています。

特に建墓を考え始めてからは、初孫に恵まれるなど、ご先祖様に守られていると感じる出来事やご縁が次々とあり、能島社長とび出会いもその一つ。

このお墓を大切に次の世代へと受け継いでいきたいと思っています。

堤さん

去る2025年(令和7年3月15日、東京・世田谷区にある九品仏浄真寺(くほんぶつじょうしんじ)の墓地で堤謙一(つつみ けんいち)様(神戸市在住)はとても幸せそうな表情でそう話した。

 

当日は堤さんが施主として新たに建立した堤家墓所の開眼法要と、これまで各所で供養されてきたご先祖様(遺骨7柱/遺骨のない方を合わせて1霊を祀る)の納骨式が厳(おごそ)かに執り行われた。

 

墓所の設計・プロデュース等を手がけたのは、元請けである㈱第一石材(神戸市、能島孝志社長)。

堤家墓所・正面全景。すべての部材が国産材の国内加工(使用石材は文中に記載)

堤家墓所・正面全景。すべての部材が国産材の国内加工(使用石材は文中に記載)

▲カロート内の阿弥陀如来像の陽刻と南無阿彌陀佛の文字彫刻。

カロート内の阿弥陀如来像の陽刻と南無阿彌陀佛の文字彫刻。

蓮華と家紋陽刻

蓮華と家紋陽刻。

家紋が陽刻されたカロート前面の観音扉

家紋が陽刻されたカロート前面の観音扉。

塔婆立て(庵治石細目と備中青みかげ)

塔婆立て(庵治石細目と備中青みかげ)。

▲墓参時にはカロートから骨壺を取り出し、ベンチに座って語り合う。

墓参時にはカロートから骨壺を取り出し、ベンチに座って語り合う。

同墓地に建立されていた旧墓所。

同墓地に建立されていた旧墓所。

開眼法要のようす(2025年3月15日)

開眼法要のようす(2025年3月15日)。

間口1.8×奥行3.6メートルの敷地に建つ、すべて国産材(香川県産「庵治石細目」)/茨城県産「真壁小目」/岡山県産「備中青みかげ」)の国内加工により制作された堂々たるお墓には、堤さんの思いが細部意匠や加工・施工の精度にまで反映されている。

 

堤さんは当初、神戸市内に家族の墓所を設ける予定だったが、親戚からはもともと九品仏浄真寺に建つ堤家墓所を継ぐように望まれた。

 

すでに長男が東京で家庭を築いていることもあり、旧墓所を返還し、同じ墓所内により多くのご先祖様をお迎えできる墓所の新設を決意。

 

戸籍謄本でご先祖様をたどり、可能な限りの遺骨の所在も把握し、改葬の手続きも進めていった。

 

第一石材さんのホームページを見て、カロートへの浸水を防ぐ独自構造『信頼棺®』(特許登録取得済み)を開発するなど、お墓づくりに対する真摯な姿勢に感銘を受けました。

私と妻が抱いていた『ご先祖様を心地よい空間で末永く大切にお守りしたい』との考えと合致し、お店を訪問すると、能島社長は私たちの先祖供養や建墓への想いを熱心に聞いてくださり、それが成約の決め手です。

その後も常に私たちに丁寧に寄り添い、仔細(しさい)に渡って熟慮しながら、最良のお墓を完成してくださいました

堤さん

サオ石の加工(庵治石細目、㈱古市石材店香川県高松市)。

サオ石の加工(庵治石細目、㈱古市石材店/香川県高松市)。

外柵部材の加工(真壁小目、笠倉石材茨城県桜川市)。

▲外柵部材の加工(真壁小目、笠倉石材/茨城県桜川市)。

蓮華加工(庵治石細目、松原勲石材店香川県高松市)。

蓮華加工(庵治石細目、松原勲石材店/香川県高松市)。

旧墓所のサオ石の文字彫刻部分を新墓所のサオ石背面に組み込む。彫刻部分には白色を入れた(㈱古市石材店)。

旧墓所のサオ石の文字彫刻部分を新墓所のサオ石背面に組み込む。彫刻部分には白色を入れた(㈱古市石材店)。

香炉の加工(庵治石細目、松原勲石材店香川県高松市)。

香炉の加工(庵治石細目、松原勲石材店/香川県高松市)。

カロート天板の加工(備中青みかげ、㈱古市石材店)。

カロート天板の加工(備中青みかげ、㈱古市石材店)。

カロートの石に陽刻された阿弥陀如来像(庵治石細目、山田忠石材店香川県高松市)。

カロートの石に陽刻された阿弥陀如来像(庵治石細目、山田忠石材店/香川県高松市)。

墓誌の戒名彫刻(庵治石細目、㈲宮本文字彫石材香川県高松市)。

墓誌の戒名彫刻(庵治石細目、㈲宮本文字彫石材香川県高松市)。

墓誌標題と家紋(墓石中台)の陽刻(㈲櫻井石材店茨城県那珂市、カロート観音扉の家紋陽刻も。突きノミ仕上げを採用)。

墓誌標題と家紋(墓石中台)の陽刻(㈲櫻井石材店/茨城県那珂市、カロート観音扉の家紋陽刻も。突きノミ仕上げを採用)。

櫻井さんの「突きノミ」仕上げによる匠の家紋彫刻は、以下をクリックしてショート動画をご覧ください。

 

建立工事(㈱井比石材工業/千葉県松戸市、旧墓所の解体工事も)。

建立工事(㈱井比石材工業/千葉県松戸市、旧墓所の解体工事も)。

敷石下部の基礎石(エフロ防止)。

敷石下部の基礎石(エフロ防止)。

カロートは二段構造で下段には土を敷いた上に脱臭・吸湿等の効果をもつゼオライトを敷設。

カロートは二段構造で下段には土を敷いた上に脱臭・吸湿等の効果をもつゼオライトを敷設。

堤さん手書きのお墓づくりの相談書(部分)。熱意と真剣さが感じられる。

堤さん手書きのお墓づくりの相談書(部分)。熱意と真剣さが感じられる。

堤さんは事前に建墓や国内外の石について学び、「すべて国産材で、特に庵治石細目と、堤家と縁(ゆかり)のある岡山県の石も使用したい」と希望。

 

また、設計面では「墓参時に骨壺を取り出してカロート内を掃除できる、ご先祖様をと家族みんなが語り合える場にしたい」という構想を描いた。

 

能島社長はその想いに応え、『信頼棺®』構造の丘カロート前面に扉を付け、骨壺を取り出して仮置きする舞台(拝石)と大きなベンチの設置を考案。

 

石はベンチ用の大材が確保できる関東を代表する真壁小目と、各石の美しさを引き立たせるデザイン性も考慮して、岡山県の備中青みかげを提案し採用された。

 

他にも、カロート内の阿弥陀如来像の陽刻、掃除しやすい構造・意匠(後世への負担軽減)、敷石下部への基礎石の設置(エフロ防止)、旧墓所でのサオ石の一部を新墓所でのサオ石背面に組み込む(先祖供養の記憶の承継)等々、細部までこだわり抜いて堤家墓所は制作された。

 

堤さんと能島社長との間で交わされたメールは約1年間で約200通に及び、その加工・施工の品質の高さは上掲写真からも充分にうかがえる。

 

堤家墓所に携わった業者は日本企業のみ15社以上(次の項でご紹介)で、地域を超えて各分野のエキスパートが一つになった。

 

堤様の熱意に応えるためには、全工程において日本の職人の優れた技術が不可欠でした。

今後も当社がプロデューサー的な役割を担い、全国の業界関係者が活躍できるお墓づくりを展開していきたいですね

のじま

と、開眼法要と納骨式に立ち会った能島社長は式典終了後、晴れやかに語った。

 

2.堤家墓所建立工事に携わった業者(五十音順、敬称略)

  • アートダック:墓石中台背面文字制作、正面文字レイアウト
  • 青木石材:真壁小目採掘元
  • 一 、舎(イッテンシャ):墓誌文字揮毫
  • ㈱乾:部材運搬、施工管理
  • ㈱井比石材工業:施工全般
  • 小野石材工業㈱:備中青みかげ採掘元
  • 笠倉石材:真壁小目製品加工
  • ㈲坂本石芸者:地蔵尊制作
  • ㈲櫻井石材店:家紋及び墓誌標題彫刻
  • ㈱第一石材:設計、プロデュース、販売、製品管理、施工管理
  • 田渕石材㈱:庵治石細目採掘元
  • ㈱古市石材店:庵治石細目、備中青みかげ製品加工
  • ㈲ミヤジマグラニット:庵治石細目、備中青みかげ製品管理
  • ㈲宮本文字彫石材:文字彫刻全般
  • 松原勲石材店:蓮華、香炉等の役物加工
  • 山田忠石材店:丘カロート内の阿弥陀如来像彫刻

 

3.まとめ

この記事で取り上げていただいた堤家墓所は、国産墓石の安心感と国内加工による高精度な仕上がりをとことん追求した、次世代へ受け継がれる特別なお墓です。

 

堤様が抱かれた「ご先祖様を一つに祀り、末代まで安心できるお墓を」という真摯な願いに応えるため、当社は設計から施工まで一貫して携わり、全国の選りすぐりの石材職人の技術を結集させていただきました。

 

このような大切な建立工事を当社にお任せくださった堤様に、心より感謝申し上げます。

 

また、本工事に携わってくださったすべての業者様ならびに、加工から工事工程の全容を丁寧に取材掲載していただきました『月刊 石材』編集部の皆様にも厚く御礼申し上げます。

 

第一石材はこれからも、

 

  • 国産墓石の品質を活かした安心できるお墓づくり
  • 国内加工による確かな施工技術
  • 独自構造「信頼棺®」を取り入れた耐久性と快適性

 

を大切にし、ご先祖様を敬う心を未来へとつなげるお手伝いをしてまいります。

 

 

私たちに30分の時間をください!

私たちに30分の時間をください。失敗しないお墓選びの秘訣をお伝えいたします。

ここまで読んでいただきありがとうございます。

 

しかし、この記事だけでは、あなたのお墓への疑問を解決するにはまだまだ情報量が足りません。

 

もし、あなたが、

 

  • 満足のいくお墓を建てたい
  • お墓づくりで絶対失敗したくない

 

と思われているのなら、私たちに30分だけ時間をください。

 

方法は簡単です。

当社にお電話をしていただき、「お墓無料相談」の予約をしていただくだけです。
└フリーダイヤル:0120-756-148(ナゴム・イシヤ)

 

スマホなら、下記の電話番号をプッシュしていただくだけです。

 

 

ご対応は、一般社団法人日本石材産業協会認定の「1級・お墓ディレクター」資格者である、私、能島孝志が承ります。

もちろん、相談は一切無料です。

 

私たちに30分のお時間をいただければ、あなたがお墓づくりで失敗する確率はかなり少なくなるはずです。

また、当社にご来店いただければ、あなたのお墓づくりの半分は成功へと近づくでしょう。

 

そして、あなたのお墓づくりを当社にお任せいただけるのなら、満足を超えた感動をご提供できると自負しております。

 

しかし、問い合わせをすれば、

 

  • 「売り込まれるんじゃないか?」
  • 「後からしつこく電話が掛かってくるんじゃないの?」

 

なんて、心配をされているのならご安心ください。

 

当社では、

しつこい営業は絶対にいたしません。
売り込み電話は絶対にいたしません。
自宅への押しかけ営業は絶対にいたしません。

 

安心してご相談ください。

 

「お墓無料相談」のご予約は、以下のフォームから、お電話・メールにてお申し込みください。

 

 

【実録映像】お客様インタビュー動画(00:03:33)

 

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください