電話受付時間 平日10:00~17:30 第2・4木曜日定休
【近畿地方限定】失敗しないお墓づくりに役立つ小冊子プレゼント!

お墓と宗旨・宗派⑥真言宗/高野山・金剛峯寺(和歌山県)

お墓と宗旨・宗派⑥真言宗/高野山・金剛峯寺(和歌山県)
この記事を書いている人 - WRITER -

■お墓と宗旨・宗派①宗派について
https://daiichisekizai.com/200808/

■お墓と宗旨・宗派②法相宗/興福寺・薬師寺(奈良県)
https://daiichisekizai.com/220902/

■お墓と宗旨・宗派③華厳宗/東大寺(奈良県)
https://daiichisekizai.com/241430/

■お墓と宗旨・宗派④律宗/唐招提寺(奈良県)

https://daiichisekizai.com/blog/2012/08/281614/

■お墓と宗旨・宗派⑤天台宗/比叡山延暦寺(滋賀県・京都府)
https://daiichisekizai.com/blog/2012/09/221247/

上記のコラムからのつづきです。

もともと7世紀頃にインドで成立した密教が
中国で整備されて真言宗という宗派になりました。

平安時代のはじめに弘法大師空海が中国に留学し、
真言宗をわが国にもたらし、独自の体系にまとめ上げたものであります。

 

弘法大師像.jpg        

弘法大師像

空海は帰朝後、高野山を創建して密教の根本道場とし、
さらには官寺(国家で運営する寺院)として創建された東寺(教王護国寺)を
朝廷から賜って密教寺院にしました。

空海の密教は当時の皇族や貴族の間で絶大な支持を受け、
瞬く間に普及しました。

平安時代の末には高野山の座主になった
覚鑁(かくばん)という高僧が空海以来の教義に異論をとなえたのです。

結局、その門下が空海以来の教義に忠実な高野山の保守派と袂を分かち、
鎌倉時代には紀州(和歌山県)の根来寺を根拠地として新たな流派をつくりました。

これが、新義真言宗と呼ばれるもので、
以来、それまでの高野山の系統は古義真言宗と呼ばれるようなりました。

鎌倉時代以降、庶民の間に仏教が広まると、
弘法大師伝説とともに庶民の間にも不動信仰などの密教の信仰が普及し、
真言宗は古義、新義ともに大いに盛況に向かいました。

今も成田山新勝寺などは正月には数百万人が押し寄せ、
他の真言宗の寺院にも多くの人が参詣されています。

また、真言宗のお寺では厄除けなどの護摩供養が行われ、
これも、多くの人々に支持されています。

時代とともに真言十六派と呼ばれるように
多くの流派に枝分かれしました。

 

高野山金剛峯寺・根本大塔.jpg 

高野山真言宗大本山/金剛峯寺・根本大塔

古義真言宗には高野山真言宗(大本山・高野山金剛峯寺)、
真言宗山階派(大本山・山階寺)、真言宗醍醐寺派(大本山・醍醐寺)、
真言宗御室派(大本山・仁和寺)、真言宗東寺派(大本山・東寺)、
真言宗泉涌寺派(大本山・泉涌寺)などがあり、
新義真言宗には豊山派(大本山・長谷寺)と智山派(大本山・智積院)、
新義真言宗(根来寺)があります。

 

須磨寺・山門.jpg 

 

真言宗須磨寺大本山/須磨寺・山門

現在では、真言宗十八本山となり、私の地元、兵庫県にも、
安産祈願で有名な宝塚市の中山寺(真言宗中山派・大本山)や
同じく、宝塚市にあり、「荒神さん」として人々に呼び親しまれ、
"かまど神"(台所など火を扱う所に祀られる神)として
飲食店の経営者の多くがお参りに行く清荒神清澄寺(真言宗三宝宗・大本山)、
そして、神戸市には、源平合戦ゆかりの須磨寺(真言宗須磨寺派・大本山)などがあります。

真言宗では「南無大師遍照金剛」と称えます。

「南無大師」は弘法大師のことで、宗祖弘法大師に崇敬の念を抱き、
それを称えることによってその加護に授かろうとするのであります。

          ~つづく~

※引用文献:日本石材工業新聞 第1908号

【墓石建立可能地域】
・兵庫県・神戸市及び関西地方
・東京周辺の首都圏
・関東地方
・中部地方
・北陸地方
・近畿地方
・中国・四国地方
・九州地方(沖縄、離島を除く)
 

top_img_1604_520x265.png

top_bnr_inquiry_site_520x85.png

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください