いいお墓づくりは良い石材店選びから!問われる石材店の存在意義

多くの方々にとって、お墓を建てるということは、おそらく初めての経験ではないでしょうか。
「お墓を建てる」「墓所を購入する」という行為は、家を建てるのと同じく、特別な場合を除き、ほとんどの方にとって一生に一度の経験と言ってもいいかもしれません。
こんにちは。(一社)日本石材産業協会認定「1級お墓ディレクター」資格の能島孝志です。
兵庫県神戸市で、“カロート(納骨室)に水が入らない特許構造墓石”『信頼棺®』を販売する、(株)第一石材の代表を務めさせていただいております。
能島
「お墓選び」と言っても、何から始めて良いのか分かりませんよね。
- どんな墓地が良いのか?
- どんな石が良いのか?
- どんなデザインが良いのか?
きっと、すべて分からないことばかりでしょう。
けど、何も分からないからといって、墓地の近くにある石材店に飛び込んで「すべてお任せ」というのもちょっと危険です。
そこで、今回の記事は、大切なお墓建立を託すことになる石材店選びの重要性と存在意義についてお伝えいたします。
1.お墓は商品知識を得る機会が少ない特殊な商品である
同じ高額商品の中でも、家やクルマと違い、お墓は消費者が商品知識を得る機会が極端に少ない特殊な商品であるということを、まず認識することが大切です。
ましてや、突然家族が亡くなったなどの事情で急にお墓が必要になり、時間的な余裕がない中で購入を決断しなければならないような場合もあると思います。
近年は核家族化が進み、都市部では地域のつながりも薄れているため、お墓を建てようとする時に、周囲に相談できる相手が誰もいないというケースもあるようです。
2.インターネットの石材店紹介サイトは信用できるのか?
少しでも情報収集をしておこうと、インターネットでいろいろと調べてみたが、どこの石材店のホームページも、自社の良いことしか書かれていないし・・・
- テレビ・ラジオでおなじみの○○石材
- 創業○○年の実績
- 自社施工だから安心
近ごろは、大手企業や老舗の料亭でも、平気で不正をする時代なので、これだけでは信用できない。
そんな時に目に飛び込んできたのが、「優良石材店紹介」や「複数一括見積もり」の無料サービスを前面に掲げたポータルサイト。
つまり、ポータルサイトを運営するWeb専門の会社が契約している石材店を紹介したり、複数の石材店を通じて一括見積もりをいたしますよ、ということです。
一見便利そうに見えますが、100%信用するのはちょっと危険ですね。
何しろ、ほとんどのポータルサイト運営会社はWebの専門家ではあるが、お墓のことを熟知しているわけではありません。
そのようなところが、契約を交わす石材店が優良かどうかを見極めることができるかどうかは疑問です。
多くは、墓石の契約成立時に石材店側がサイト運営会社に一定の手数料を支払うことを約束すれば、どんな石材店でも登録できます。
手数料の相場は契約受注額の10%~15%くらいです。
ところで、この手数料の出どころはどこになるのでしょうかね?
3.にわか仕込みの知識で判断するのは危険
消費者の中には、インターネットや書物をとことん調べ、かなりの知識や情報をお持ちの方もいらっしゃいます。
当社のお客様でも、過去にお一人だけそのような方がいらっしゃいました。
少なくとも、石材店の新人営業マンよりは、はるかに詳しい知識をお持ちでした。
でも、そんな人はほんのごくわずかです。
おそらく、かなりの時間をお墓の情報収集に費やされたのではと推察いたします。
ほとんどの消費者は、いくら情報収集をしたといっても、ある程度の知識しか持ち合わせておりません。
お墓のプロじゃないので、当然と言えば当然ですが・・・
そんな付け焼刃の知識で、
- 大島石は「特級」に限る
- 自社施工でないとダメ
なんて判断したところで、いいお墓づくりができるとは言い難いです。
お墓に限らず、どんな商品でも、やはり専門家にはかないません。
できれば、「お墓ディレクター」資格者がいる石材店を選んだ方が安心でしょう。
「1級お墓ディレクター」資格者がいるお店ならベストですね。
4.お墓づくりは良い石材店選びから
お墓は、自分や大切な家族が最後に眠る場所となりますので、本当にやすらかに眠れるお墓になっているかどうかは重要なことです。
そして、誰しもが気持ちよく建てたいと考えているでしょう。
トラブルに巻き込まれたり、あとで後悔するような事態になることは、極力避けたいと誰しもが思うことです。
あなたがこれからお墓を建てようと考えるとき、大きな存在意義を問われるのが、お墓の専門家である石材店です。
石材店は、
- お墓に使用する石材の種類や特徴・特性
- 墓石のデザイン・構造・設計・工法
- 建墓に要する費用
など、お墓づくりに関するあらゆる面について、専門知識を持たない消費者側に適切なアドバイスができることが不可欠です。
その他、実際に施工工事を行うことはもちろんのこと、納骨や開眼法要などの手配、供花・お供物などの準備、お墓の完成後に何らかの事故が発生した場合のアフターフォローなど、建墓にはなくてはならない存在のはずなのです。
これらのことから、良いお墓を建てるためには、良い石材店を選ぶことが非常に重要です。
というよりも、「石材店選び」がすべてであると言っても過言ではありません。
5.まとめ
「餅は餅屋」と言いますが、お墓も例外ではありません。
お墓のことは、お墓の専門家である石材店が一番よく知っています。
かといって、すべての石材店が信頼できるとは限りません。
お墓は買い替えのきく商品ではないだけに、石材店選びは消費者にとって大きな問題です。
そんな消費者の悩みを少しでも解消するために、日本最大の石材関連業界団体である(一社)日本石材産業協会では、お墓づくりに役立つ小冊子「石材店に行く前に読む本」(非売品)を発行いたしました。
お墓を建てるにあたって、事前に知っておくと安心な役立つ情報が満載です。
この小冊子を第一石材のホームページをご覧の方に無料でプレゼントいたします。(近畿地方限定)
数に限りがございますので、ご希望の方は今すぐお問い合わせフォームよりお申し込みください。
なお、部数に限りがありますので業者の方のお申し込みはご遠慮ください。
それも面倒だという人は、当社までお問い合わせください。
私ども第一石材では、お墓に関するさまざまな悩みにお答えさせていただいております。
相談は「1級お墓ディレクター」の私、能島孝志が対応させていただいております。
もちろん、相談は一切無料です。
当社では、
●しつこい営業は絶対にいたしません。
●売り込み電話は絶対にいたしません。
●自宅への押しかけ営業は絶対にいたしません。
…ので、安心してお問い合わせください。