いいお墓づくりは墓石の選び方より石材店の選び方ですべてが決まる

一般消費者にとって、お墓選びはつくづく難しい買い物です。
“いい石” ”いい構造” ”いい設計” ”いい加工” ”いい文字” ”いい施工”などと、様々な条件を並べてみても、自然の素材である石を人の手でつくり上げていく墓石という製品は、最終的には「石材店選び」ですべてが決まるというのが実情です。
しかし、これは何も墓石だけに限ったことではありません。
こんにちは。(一社)日本石材産業協会認定「1級お墓ディレクター」資格の能島孝志です。
兵庫県神戸市で、“カロート(納骨室)に水が入らない特許構造墓石”『信頼棺®』を販売する、(株)第一石材の代表を務めさせていただいております。
能島
天然素材を材料として、人の手でつくられるものの大半は、良いものを得るためには「お店選び」しかないのです。
美味しいラーメンを食べたければ、美味しいラーメン屋さんに行くしかありません。
これしか方法はありません。
ここを間違うと、決していいお墓はできません。
そこで、今回の記事は、いいお墓づくりのための石材店の選び方についてお伝えいしたいと思います。
1.お墓を購入する人はほぼ誰もが初心者である
ラーメンなら、仮に美味しくないお店に当たったとしても、二度とそのラーメン屋に行かなければ済むことです。
しかし、お墓の場合はそういうわけにはいきませんよね!
それだけに、「石材店選び」が最も重要なことは頭ではわかっていても、どこの石材店を選ぶかが大きな課題となってくるのです。
また、ラーメンならば誰しもが過去に食べた経験値があります。
だから、
- 麺は…△
- スープは…×
- チャーシューは…○
などと、店ごとに評価や判断ができるのです。
けれども、お墓の購入を考えておられる方のほぼ全員が初めての経験、もしくは稀ですが過去に一回買ったことがある程度です。
「お墓の購入経験なし」「数十年前に建てた墓石の建て替え」いずれにしても、お墓購入に関しては初心者と言えるでしょう。
2.供養産業関連で最も多いのがお墓・墓石のトラブル!
お墓・墓石の購入が難しいのは、誰しもがお墓に関する知識がない上に、お家やクルマと同様に、値段の高い商品であるということです。
ただ、お家の場合は、誰しもが普段から家で暮らしているので、現在の家の不便な箇所、気に入らない箇所とかを考えつつ、新しい家を探したり、建てたり、購入する際に活かしていくことができます。
クルマの場合もほぼ同じことが言えるでしょう!
でも、お墓に関しては全くといっていいほど経験値がありません。
そして、チラシや広告、本家の紹介など、安易な石材店選びで、すべてお任せでお墓を建てているケースも少なくありません。
石材店を信じてすべてを任すことが決して悪いとは言いません。
重要なのは「すべてを信用して任すまでのプロセス」です。
実際に、全国で数多くのお墓に関するトラブルが起こっています。
日本最大の石材関連業界団体である、(一社)日本石材産業協会が2015年に国民生活センターへ調べたところ、お墓のトラブル相談件数は1,192件となっています。
ちなみに、葬儀は617件、仏壇は608件となっており、お墓のトラブル相談件数は、葬儀、仏壇の約2倍なのです。
しかし、この1,192件には、泣き寝入りやトラブルに気が付いていない人の数は含まれていません。
なぜ、このような数多くのトラブル相談が起こるのでしょうか?
これらは、すべて、間違った石材店選びの結果なのです。
3.本当に満足のできるお墓を建てるには?
では、お墓に関する初心者の方々がいかにすれば、信頼できる石材店に出会うことができるのでしょうか?
クルマの運転やスポーツ、将棋や囲碁、書道や手芸など、最初に始める時は誰しもがみんな初心者のはずです。
そして、練習や経験を積み重ね上手くなっていくのです。
お墓の購入も同じで、先ずは知識を身につけることです。
では、どこでお墓に関する知識を得れば良いのかというと、やはり、何と言ってもインターネットによる情報収集です。
インターネットでもポータルサイトはあまりお薦めできません。
では、お墓のポータルサイトとは、どんなサイトかといいますと、「お墓 神戸(地域名)」「霊園 兵庫県」などで検索すると、上位に出てくる一括見積サイトや霊園・石材店紹介サイトです。
ほとんどが、優良石材店紹介や優良霊園紹介とのうたい文句ですが、これらのサイトの多くは、運営側がきちんと精査したをしたうえで、良い石材店や良い霊園を紹介してくれるサイトではありません。
サイト運営会社が取り決める定額費用や成約手数料で契約すれば、ほぼどんな石材店でも霊園でもいとも簡単にサイト登録ができるのです。
4.お墓のポータルサイトの仕組みと流れ
この項では、一般的なお墓のポータルサイトの仕組みと流れについてご紹介いたします。
1.消費者は、墓石の一括見積りや墓地・霊園の資料請求を、ポータルサイト運営会社に依頼します。(もちろん無料)
2.墓石の見積り依頼や資料請求を受けたポータルサイト運営会社は、提携・契約している石材店・墓石店にその旨を通知します。
3.石材店は直接消費者に墓地・霊園資料の送付や墓石の見積りを行うか、または、ポータルサイト運営会社を通じて送付されます。
4.そうして契約に至ると、石材店はポータルサイト運営会社に、紹介料として手数料(多くは契約金額の10%程度)を支払う。
上記の「多くは契約金額の10%程度」がくせものなのです。
ポータルサイト運営会社は消費者に対し、霊園の資料請求や墓石の見積りに関して「すべて無料」とうたっていますが、紹介を受けた石材店からは10%程度の手数料を取ります。
ポータルサイト運営会社も商売ですからこれは当然のことです。
石材店もお客様を紹介してもらっているわけですから、ポータルサイト運営会社に紹介手数料を支払うのもこれまた当然です。
しかし、現実は、この石材店が支払うべく10%程度の手数料は、お客様のお墓の見積り金額に上乗せしてある場合が多いのです。
もしくは、安い石を使うか、同じ石種でもランクを下げるか、工期を短縮するかなど、様々な方法で掛かるコストを下げ、その10%程度の手数料に相当する分を捻出するのです。
石材店が自社で広告を出すのに費用が掛かるのと同じなのですが、何故かリアルに発生する手数料は痛く感じるものなのかもしれません。
自分でコツコツと色々調べるのは大変だし分からないから、便利で無料だからと依頼をしたつもりのポータルサイトが、実は自分自身で手数料を払っていたということになりかねません。
インターネットでお墓・墓石の情報を収集するのなら、面倒でもポータルサイトに頼らず自分でコツコツと調べるのが賢明です。
それが面倒な方は当社にお問い合わせください。
これは、本当に無料ですからご安心ください(笑)
ただし、個別相談につき完全事前予約制とさせて頂いております。
5.まとめ
いかがでしたでしょうか。
本当に満足できるお墓づくりための要素は数多くあります。
しかし、お墓・墓石は人の手でつくり上げられるものです。
それだけに、注文する石材店・墓石店の経営方針や、経営者の考え方、会社の規模等による掛かる経費の違いなどで、つくられる墓石がどのようなものなのかが決まります。
- 「とことん儲けてやろう」と考えている石材店もあります。
- 「喜んで頂けることがなにより」という考え方の店もあります。
また、消費者が何で満足されるかによっても変わってきます。
- 値段が高くてもどこよりも良いお墓が欲しい!
- そこそこの値段でお値打ち感があるお墓が欲しい!
- デザイン性に優れた墓石を建てたい!
- とにかく安ければ安いほど良い!
…など、人それぞれ望むお墓が異なります。
それぞれ自分の希望に合った石材店探しが必要です。
それゆえ、「お墓選びは石材店選び」という結論になるのです。
お墓は買ってしまってからではどうにもなりません。
少々面倒でも、自分自身が知識を蓄えるべきです。
私ども第一石材では、お墓に関するさまざまな悩みにお答えさせていただいております。
相談は「1級お墓ディレクター」の私、能島孝志が対応させていただいております。
もちろん、相談は一切無料です。
当社では、
●しつこい営業は絶対にいたしません。
●売り込み電話は絶対にいたしません。
●自宅への押しかけ営業は絶対にいたしません。
…ので、安心してお問い合わせください。