安心できる中国産墓石を選ぶために知ってほしいこと

NHKやテレビ朝日「マツコ&有吉の怒り新党」など、多くのメディアで紹介された、神戸市兵庫区の株式会社第一石材です。
「お客様にとって、正直で信頼できる石材店であること」を信条に、(一社)日本石材産業協会認定「1級お墓ディレクター」能島孝志が、あなたのお墓づくりを心を込めてお手伝いします。
のじま
お墓の品質は「石」だけでなく「人」によって決まります。
特に、約8割以上が中国で加工される現代の墓石業界では、誰がどこまで関わっているかが安心の分かれ道です。
私はこれまで200回以上中国に渡航し、現地で品質を見極めてきました。
最近は状況により渡航が減ったものの、細部まで妥協しない検品を続けています。
(現地の食事が美味しすぎて、毎回体重計に乗るのが怖いのは内緒です…笑)
目次
1.今や中国加工なしでは成り立たないお墓業界
「お墓は日本でつくられている」――そう思っている方は多いでしょう。
1974年にTBS系のテレビで放送された、東京下町の石屋を舞台にした「寺内貫太郎一家」や、2025年のNHKの朝ドラ「あんぱん」の影響かもわかりませんね。
しかし現実には、おおよそ80%以上が中国の石材加工工場で製作されています。
しかも、文字彫りや家紋まで現地で行い、完全な完成品として輸入されることも珍しくありません。
良し悪しは別として、日本の墓石業界は今や中国加工なしでは成り立たないのです。
だからこそ、避けられないなら「どう選ぶか」が重要です。
2.安心できる墓石は“現場主義”から生まれる
私の答えは一つ!
「自分の目で見て確かめる」ことです。
数多くある中国の石材加工工場の中から信頼できる工場を選び、お墓づくりの理念や品質基準、検品方法まで細かく共有します。
工場のオーナーや職人とも膝を突き合わせ、原石の状態から完成品の最終検査まで立ち会うのです。
これまでに200回以上中国に渡航し、そのたびに現場で品質を見極めてきました。
近年はコロナ禍や日中関係の影響で現地に行けないこともありますが、そんな時でも品質管理は手を緩めません。
3.現地に行けなくても“重箱の隅”まで確認
渡航できない時は、発注段階から「ここまでする必要がある?」と思われるほど細かい指示を出します。
- ミリ単位での加工指示
- アールの角度
- 磨き具合
- 面取りの微妙な幅
など、細部まで書き込みます。
さらに製作途中や完成後には、工場から送られる複数の高解像度画像を徹底的にチェック。
例えるなら、悪い例えかもしれませんが、まさに“重箱の隅をつつく”ように見ます。
寸法はもちろんのこと、磨きの精度、ラインのゆがみ……気になるところは容赦なく指摘します。
この積み重ねこそが、現地に行かなくても品質を守る方法です。
4.お墓づくりは割烹料理と同じ
私は食べることが極めて大好きな人間なのですが、お墓づくりは「割烹料理」と似ているといつも感じます。
料理人は朝一番、市場に出向き自分の目で食材を選ぶことから始まります。
鮮度や質を見極め、下ごしらえ、出汁取りと手間を惜しみません。
そして、お客様の好みに合わせた料理を、器や盛り付けにも気を配って提供します。
もし既製品の惣菜をレンジでチンして出すだけなら、その店は「割烹」とは呼べません。
お墓も同じです。
お客様の要望を直接聞くのは「石材店」です。
だからこそ、原石確認から加工の細部まで責任を持つべきなのです。
石材商社に丸投げでは、本当の安心は生まれません。
5.品質のバラつきをなくす唯一の方法
中国加工の墓石は、工場や職人によって品質にバラつきがあります。
これをなくすには、石材店自身が、
- 原石の品質確認
- 加工精度のチェック
- お客様からの要望の反映
を責任をもって行うことが不可欠です。
現地に行けない場合でも、細かい指示と画像による徹底検品で、品質のバラつきを最小限に抑えることができます。
6.まとめ|安心は「人」がつくる
中国産だから不安、日本産だから安心――そんな単純な話ではありません。
本当に大事なのは、誰がどこまで関わっているかです。
現場に足を運び、職人と信頼関係を築き、行けない時は重箱の隅までつつくようにチェックする。
その積み重ねが、安心できる中国産墓石をお届けする最大の秘訣です。
そして、現地に行くたびに体重が2kg増えるのは…まぁ職業病ということで(笑)
私たちに30分の時間をください!
ここまで読んでいただきありがとうございます。
しかし、この記事だけでは、あなたのお墓への疑問を解決するにはまだまだ情報量が足りません。
もし、あなたが、
- 満足のいくお墓を建てたい
- お墓づくりで絶対失敗したくない
と思われているのなら、私たちに30分だけ時間をください。
方法は簡単です。
当社にお電話をしていただき、「お墓無料相談」の予約をしていただくだけです。
└フリーダイヤル:0120-756-148(ナゴム・イシヤ)
スマホなら、下記の電話番号をプッシュしていただくだけです。
ご対応は、一般社団法人日本石材産業協会認定の「1級・お墓ディレクター」資格者である、私、能島孝志が承ります。
もちろん、相談は一切無料です。
私たちに30分のお時間をいただければ、あなたがお墓づくりで失敗する確率はかなり少なくなるはずです。
また、当社にご来店いただければ、あなたのお墓づくりの半分は成功へと近づくでしょう。
そして、あなたのお墓づくりを当社にお任せいただけるのなら、満足を超えた感動をご提供できると自負しております。
しかし、問い合わせをすれば、
- 「売り込まれるんじゃないか?」
- 「後からしつこく電話が掛かってくるんじゃないの?」
なんて、心配をされているのならご安心ください。
当社では、
●しつこい営業は絶対にいたしません。
●売り込み電話は絶対にいたしません。
●自宅への押しかけ営業は絶対にいたしません。
安心してご相談ください。
「お墓無料相談」のご予約は、以下のフォームから、お電話・メールにてお申し込みください。
【実録映像】お客様インタビュー動画(00:03:33)