【2025年最新版】庵治石でお墓を建てるべき理由|国産最高峰の墓石材を徹底解説

NHKやテレビ朝日「マツコ&有吉の怒り新党」など、多くのメディアで紹介された、神戸市兵庫区の株式会社第一石材です。
「お客様にとって、正直で信頼できる石材店であること」を信条に、(一社)日本石材産業協会認定「1級お墓ディレクター」能島孝志が、あなたのお墓づくりを心を込めてお手伝いします。
のじま
「庵治石って本当にいいの?」「高いだけじゃないの?」
そんな疑問をお持ちではありませんか?
「庵治石」は国産最高峰の墓石材として知られていますが、
- 「庵治石なら何でも一緒!」
- 「値段が高ければ品質も良い」
という誤解も非常に多いのが現実です。
実際、庵治石を選んだのに「思っていたのと違った」と後悔される方も少なくありません。
一生に一度のお墓づくりだからこそ、正しい知識を持って選択していただきたい。
そんな思いから、庵治石の本当の価値と選び方について、業界の裏話も含めて正直にお伝えします。
「知らなかった…」で後悔しないために、ぜひ最後までお読みください。
目次
- 1.お墓づくりで後悔する人が多い理由とは?
- 2.なぜ庵治石が「花崗岩のダイヤモンド」と呼ばれるのか?
- 3.庵治石の種類|「同じ庵治石でも全然違う」という現実
- 4.気になる価格のこと|「なぜこんなに高いの?」
- 5.「最高級の庵治石が欲しい」と思ったときの現実
- 6.失敗しない石材店選び|多くの人が見落とすポイント
- 7.知っておくべき注意点|「こんなはずじゃなかった」を防ぐために
- 8.実際のお客様の体験談|庵治石中目でお墓を建てられたRK様の場合
- 9.庵治石の真の価値を引き出すために必要なこと
- 10.まとめ|後悔しないお墓づくりのために
- 私たちに30分の時間をください!
- 【実録映像】お客様インタビュー動画(00:03:33)
1.お墓づくりで後悔する人が多い理由とは?
まず、なぜ多くの方がお墓づくりで後悔してしまうのでしょうか。
国民生活センターには、年間1,000件を超えるお墓関連の相談が寄せられています。
その多くが、「思っていた品質と違った」「説明と実際が異なる」といった内容です。
1-1.「石材のことがよくわからない」という不安
ほとんどの方にとって、お墓を建てるのは人生で初めての経験です。
- 「どの石がいいの?」
- 「価格は適正?」
- 「この石材店は信頼できる?」
そんな疑問だらけの中で決断しなければなりません。
1-2.情報の少なさが招く失敗
インターネットで調べても、どこも似たような説明ばかり。
本当に知りたい「業界の実情」や「失敗しないコツ」はなかなか見つからないのが現実です。
だから、多くの方が「とりあえず有名な石なら大丈夫だろう」と安易に選んでしまい、後で後悔することになるのです。
2.なぜ庵治石が「花崗岩のダイヤモンド」と呼ばれるのか?
そんな中で、国産石材の最高峰として位置づけられているのが「庵治石」です。
でも、「高いだけじゃないの?」と思われているかもしれませんね。
2-1.他の石材とは一線を画す希少性
庵治石は、香川県高松市の五剣山でのみ産出される、極めて希少な花崗岩です。
採石された石のうち、墓石として使用できるのはわずか3~5%。
この希少性こそが、庵治石の価値を支えています。
2-2. 他では見ることのできない美しさ「斑(ふ)」
庵治石最大の特徴は、石の表面に現れる「斑(ふ)」と呼ばれる美しい模様です。
まるで石に生命が宿ったかのような、神秘的な二重絣模様が浮かび上がります。
この現象は、他の石材では絶対に見ることができません。
一度実物をご覧になれば、その美しさの違いは一目瞭然です。
3.庵治石の種類|「同じ庵治石でも全然違う」という現実
「庵治石なら何でも一緒」と思っていませんか?
実は、これが大きな誤解なんです。
庵治石には大きく分けて3つの種類があり、品質も価格も大きく異なります。
3-1.庵治石細目(こまめ)|憧れの最高級
特徴
- 結晶が最も細かく、上品なグレー系の色調
- 美しい「斑」が現れる確率が最も高い
- 採掘量のわずか3~5%しか墓石として使えない超希少品
予算に余裕があり、「絶対に後悔したくない」という方向けです。ただし、良い石に当たるかは運の要素も多分にあるのが現実です。
3-2.庵治石中目(ちゅうめ)|バランス重視の選択特徴
特徴
- 白っぽい上品な色調
- 庵治石の優れた特性はそのまま
- 最高級品では「斑」が現れるものもある
「庵治石の品質は欲しいけれど、予算には限りがある」という方に最もおすすめです。ただし、「庵治石中目」の中にはサビが出やすいものもあるので要注意!
3-3.庵治石中細目(ちゅうこまめ)|選択は慎重に
特徴
- 細目と中目の中間的な石目
- 産出量が少なく、良質品の確保が困難
産出量が少ないため、石材店の人脈や石材加工工場の技術が大きく影響します。庵治石の取り扱い経験が豊富な石材店でないと、満足のいく結果は期待できないでしょう。
4.気になる価格のこと|「なぜこんなに高いの?」
「庵治石は高い」とよく言われますが、なぜそんなに高いのでしょうか?
また、適正な予算はどのくらいなのでしょうか?
4-1.価格を左右する意外な要因
多くの方が見落としがちですが、庵治石の価格は石材の等級だけで決まるものではありません。
価格に大きく影響する要素
- 石材の等級(細目・中目・中細目)
- 墓石のサイズ(8寸・9寸・尺角など)
- デザインの複雑さ(和型・洋型・オリジナルデザイン)
- 彫刻の内容(花柄・レリーフ彫刻など)
- どこまで庵治石を使うか?(外柵・墓誌・燈籠など)
4-2.現実的な価格の目安(8寸標準和型墓石の場合)
庵治石中目
- 一般品:80万円~150万円
- 上級品:150万円~250万円
- 最高級品:250万円~400万円
庵治石細目
- 一般品:150万円~300万円
- 上級品:300万円~500万円
- 最高級品:500万円~800万円以上
これは、基本的な和型墓石の目安(外柵等は別途)です。複雑な加工の洋型墓石やオリジナルデザイン墓石の場合は、さらに高額になることをご理解ください。
4-3.予算設定で大切なこと
無理は禁物です。
予算を大幅に超えてまで最高級品を選ぶ必要はありません。
大切なのは、ご自身の予算の範囲内で最良の選択をすることです。
5.「最高級の庵治石が欲しい」と思ったときの現実
「せっかくなら最高級の庵治石で」と思われる気持ちはよくわかります。
でも、車のように「最高のグレードを1台ください」とは注文できないのが現実なんです。
5-1.石材業界の特殊な流通システム
庵治石が産出される香川県高松市の五剣山には、3つの採石エリアがあります:
- 「大丁場」 – 最も良い石が採れるとされる
- 「野山丁場」 – 大丁場に隣接するエリア
- 「庵治山丁場」 – 裏手に位置する採石場
どこで採れるかで品質が大きく違います。
そして、100軒を超える石材加工工場の中から、どこに依頼するかでも仕上がりが変わってきます。
5-2.なぜ「運」や「人脈」が関係するのか?
お寿司屋さんを想像してみてください。
最高級のマグロのトロが1人前だけあるとしたら、誰に出すでしょうか?
きっと以下のような常連さんでしょう・・・
- 長年通ってくれてる常連さん
- お店を信頼してくれる方
- 味のわかる通の方
きっと、「おい!そのトロ、ほんまに美味いんか?いくらやねん?」なんて言う人には出されませんよね。
庵治石の流通も、実は同じような信頼関係で成り立っているんです。
6.失敗しない石材店選び|多くの人が見落とすポイント
「どの石材店を選べばいいかわからない」
これが、多くの方の共通の悩みです。
石材店選びで失敗すると、どんなに良い石を選んでも満足のいく結果は得られません。
6-1.採石業者や加工業者との関係性を確認する
最高級の庵治石は、採石業者や加工業者との長年の信頼関係なくして入手できません。
「庵治石を扱っています」と言っても、実際にどのようなルートで仕入れているかは大きな違いがあります。
6-2.加工技術のレベルを見極める
庵治石の美しさを最大限に引き出すには、熟練した職人による精密な加工が不可欠です。
安く請け負う工場と、技術力の高い工場では、同じ石でも仕上がりが全く違います。
6-3. 説明の詳しさで判断する
「とりあえず庵治石です」程度の説明しかできない石材店は要注意!
本当に庵治石を理解している石材店なら、種類や等級等について詳しく説明できるはずです。
6-4. 工程の透明性を重視する
お墓は完成するまで現物を確認できません。
だからこそ、採石から完成まで、工程ごとの写真や報告をしてくれる石材店を選ぶべきです。
6-5. アフターサービスの充実度
お墓は建てて終わりではありません。
長期間使用するものだからこそ、将来のメンテナンスまで考慮したサービス体制があるかが重要です。
7.知っておくべき注意点|「こんなはずじゃなかった」を防ぐために
実際にお墓を建てた方から「知っておけばよかった」という声をよく聞きます。
同じ失敗をしないために、重要なポイントをお伝えします。
7-1.「庵治石」という名前だけで安心しない
庵治石は、採石場所や等級、石材加工工場によって品質が大きく異なります。
「庵治石なら何でも一緒」という考えは危険です。
具体的な産地や等級、そして石材加工工場名を必ず確認してください。
7-2.産地証明書は必須
信頼のおける「産地証明書」や「加工証明書」があるかを確認してください。
残念ながら、産地偽装の事例も実際に発生しています。
“石材店が発行”程度の証明書だったら要注意です。
7-3. サンプルと実物のギャップに注意
庵治石は天然石のため、サンプルと実際の墓石で色調や模様が異なる場合があります。
「思ってたんと違う…」ということにならないよう、この点は事前によく確認しておきましょう。
8.実際のお客様の体験談|庵治石中目でお墓を建てられたRK様の場合
理屈だけでなく、実際に庵治石でお墓を建てられた方の体験談をご紹介します。
同じようにお悩みの方には、きっと参考になるはずです。
RK様が「庵治石中目」を選ばれた理由と実際の仕上がりについて、直筆のお手紙からご紹介します。
RK様(大阪府吹田市)のお話:「私にとって母の遺骨は、骨になっても母そのもの。水が入るお墓は絶対ダメでした」
RK様は最初、近くの石材店を数軒回られたそうです。
でも、どこも似たような説明ばかりで、本当に知りたいことを教えてもらえなかったようです。
「自分でも何を質問したらいいのか分からない状態でした。
インターネットで調べていたら、元石材店の営業マンのブログで第一石材のことを知ったんです」
実際にお話を聞いてみると:
「能島さんの説明はわかりやすく的確でした。
他の石材店では教えてもらえなかった業界の実情も包み隠さず話してくれて、即決でした」
完成したお墓について:
「庵治石中目でしたが、庵治石細目と見間違うほどの見事な『斑』が現れた、過去に例のない大当たりの石でした。
母の強運のおかげかもしれません」
RK様が最終的に決めた理由:
- 防水構造「信頼棺®」への信頼
- 正直で包み隠さない説明
- 納得いくまで相談に乗ってくれる姿勢
満足度:
「最高に満足しています。感謝の気持ちでいっぱいです」
▶ RK様の詳しい体験談はこちら👇
私にとって母の遺骨は骨になっても母そのもの!水が入るお墓は絶対ダメ【お客様の声/大阪府吹田市・RK様】
9.庵治石の真の価値を引き出すために必要なこと
庵治石は確かに素晴らしい石材です。
しかし、その価値を最大限に発揮するためには、石材選び以上に重要なことがあります。
9-1.最高の石材には最高の技術を
どんなに高価な庵治石でも、納骨室に水が入ってしまっては意味がありません。
せっかく美しい庵治石でお墓を建てても、大切なお骨が水に浸かってしまっては本末転倒です。
美しさと機能性を両立させることが、本当の意味での「最高のお墓」と言えるでしょう。
9-2.長年の信頼関係があるからこそ実現できること
庵治石の採石業者や加工業者との信頼関係は、一朝一夕で築けるものではありません。
良い石材を安定して入手し、高い技術で仕上げるためには、長年積み重ねた関係性が不可欠です。
これが、同じ庵治石でも石材店によって仕上がりに差が出る理由なのです。
10.まとめ|後悔しないお墓づくりのために
「庵治石」は確かに素晴らしい石材です。
でも、石材選び以上に重要なのは、信頼できる石材店選びです。
大切なポイント
- 庵治石の種類と等級を正しく理解する
- 予算に無理のない範囲で最良の選択をする
- 石材店の提案力と信頼性を見極める
- 加工工程の透明性を重視する
- 長期的なサポート体制を確認する
一生に一度のお墓づくりで後悔しないために、わからないことは何でもお気軽にご相談ください。
お墓のことを正直にお話しし、あなたにとって最良の選択をお手伝いします。
私たちに30分の時間をください!
ここまで読んでいただきありがとうございます。
しかし、この記事だけでは、あなたのお墓への疑問を解決するにはまだまだ情報量が足りません。
もし、あなたが、
- 満足のいくお墓を建てたい
- お墓づくりで絶対失敗したくない
と思われているのなら、私たちに30分だけ時間をください。
方法は簡単です。
当社にお電話をしていただき、「お墓無料相談」の予約をしていただくだけです。
└フリーダイヤル:0120-756-148(ナゴム・イシヤ)
スマホなら、下記の電話番号をプッシュしていただくだけです。
ご対応は、一般社団法人日本石材産業協会認定の「1級・お墓ディレクター」資格者である、私、能島孝志が承ります。
もちろん、相談は一切無料です。
私たちに30分のお時間をいただければ、あなたがお墓づくりで失敗する確率はかなり少なくなるはずです。
また、当社にご来店いただければ、あなたのお墓づくりの半分は成功へと近づくでしょう。
そして、あなたのお墓づくりを当社にお任せいただけるのなら、満足を超えた感動をご提供できると自負しております。
しかし、問い合わせをすれば、
- 「売り込まれるんじゃないか?」
- 「後からしつこく電話が掛かってくるんじゃないの?」
なんて、心配をされているのならご安心ください。
当社では、
●しつこい営業は絶対にいたしません。
●売り込み電話は絶対にいたしません。
●自宅への押しかけ営業は絶対にいたしません。
安心してご相談ください。
「お墓無料相談」のご予約は、以下のフォームから、お電話・メールにてお申し込みください。
【実録映像】お客様インタビュー動画(00:03:33)