電話受付時間 平日10:00~17:30 第2・4木曜日定休
【近畿地方限定】失敗しないお墓づくりに役立つ小冊子プレゼント!

【必読】「自社施工」と「外注施工」どちらが安心?お墓づくりの本当の話

【必読】「自社施工」と「外注施工」どちらが安心?お墓づくりの本当の話
この記事を書いている人 - WRITER -

NHKやテレビ朝日「マツコ&有吉の怒り新党」など、多くのメディアで紹介された、神戸市兵庫区の株式会社第一石材です。
「お客様にとって、正直で信頼できる石材店であること」を信条に、(一社)日本石材産業協会認定「1級お墓ディレクター」能島孝志が、あなたのお墓づくりを心を込めてお手伝いします。

のじま

お墓の広告やホームページでよく目にする「当社はすべて自社施工だから安心!」という言葉。

なんとなく信頼できそうな響きですが、「外注施工=不安」というわけではありません

 

実は、自社施工と外注施工の優劣は単純に決められるものではなく、もっと大切なポイントがあります。

 

この記事では、お墓の施工方法の違いと、安心できる石材店を見極めるための視点をわかりやすく解説します。

 

1.「自社施工」とは?

お墓の「自社施工」とは?

「自社施工」とは、石材店の店主や自社で雇用している職人によって、墓地でお墓の据え付け工事を行うことです。

現場での基礎工事や据え付け作業を、自社スタッフが一貫して担当します。

 

メリットとしては、工事の進行や品質を直接管理しやすいこと。

 

また、施工担当者と営業担当者が同じ石材店の中にいるため、工事中の細かな要望や変更にも柔軟に対応しやすいという点があります。

 

2.「外注施工」とは?

お墓の「外注施工」とは?

一方、「外注施工」は、石材店が工事を専門業者に依頼し、その業者の職人が施工を行う方法です。

 

外注業者は、お墓の据え付けを専門に請け負っているため、経験豊富な職人が多く、特殊な工事や大規模な現場にも対応できます。

 

メリットとしては、高度な専門技術を持つ職人を確保できることや、繁忙期でも安定して工事が進められること。

特に長年、複数の石材店から依頼を受けてきたベテラン職人は、現場経験が豊富で技術の安定感があります。

 

3.「自社施工=安心」とは限らない理由

「自社施工=安心」とは限らない理由

お客様の中には、「外注だと手抜き工事になるのでは?」と不安に思う方もいます。

しかし、工事の品質は「施工形態」よりも「職人の技術力」と「施工管理体制」に大きく左右されます。

 

例えば、経験10年未満の自社職人よりも、外注で活躍する経験30年の専門職人のほうが、正確で丁寧な施工を行うケースは珍しくありません。

 

また、どんなに腕の良い職人でも、石材の加工や設計が不適切であれば、結果は同じ。

 

つまり、品質を左右するのは「誰が施工するか」だけでなく、

 

  • 誰が設計し
  • 誰が加工し
  • 誰が監督を行うか

 

も重要なのです。

 

もちろん、施工中に職人さんが「お弁当まだかな~」と考えていても、仕上がりが悪くなるわけではありません(笑)

 

4.お墓の施工には基準がない

お墓の施工には基準がない

住宅建築には「建築基準法」がありますが、お墓の施工には法的な統一基準がありません。

 

そのため、基礎工事の深さやコンクリートの厚み、地震対策、補強金具の使用、石材の接合方法などは、石材店や職人ごとに異なります。

 

同じ「自社施工」でも、

 

  • 頑丈な基礎と万全の地震対策でしっかり施工する石材店
  • モルタルで軽く据え付けるだけの石材店

 

では、耐久性に大きな差が出ます。

 

つまり、「自社施工」という言葉だけでは、その工事がどのレベルなのかまでは判断できません。

 

5.施工の善し悪しを見極めるポイント

施工の善し悪しを見極めるポイント

では、安心できる施工を見極めるにはどうすればよいでしょうか。


以下のような質問や確認を行うことで、施工品質を把握できます。

 

・施工方法の具体的な説明があるか
 基礎の深さ、コンクリートの厚み、耐震金具の有無などを説明できるか。

・現場写真や施工事例を見せてくれるか
 過去の現場写真や作業中の様子を公開しているか。

・施工を担当する職人の経験年数
 担当者がどのくらいの経験を持っているか確認。

・施工後の保証やアフターサービス
 万が一不具合があった場合の対応が明確か。

 

このような情報を提示できる石材店は、施工品質への自信と責任感を持っている可能性が高いです。

 

6. まとめ|重要なのは「誰がどう作業するか」

「自社施工」か「外注施工」かという区分は、お墓の品質を決める一要素にすぎません。

 

本当に重要なのは、

 

  1. どんな施工方法・基準で行うか
  2. 誰がその作業を行うか(経験や技術力)
  3. 誰が施工工程を管理・監督するか

 

この3つです。

 

外注施工でも、経験豊富で責任感のある職人と、きちんと管理できる石材店の組み合わせなら、高品質な施工が可能です。

逆に、自社施工でも管理が甘く、施工基準が低ければ、長く安心して使えるお墓にはなりません。

 

施工形態にとらわれず、「確かな技術」と「責任ある管理体制」を備えた石材店を選びましょう。

 

 

私たちに30分の時間をください!

私たちに30分の時間をください。失敗しないお墓選びの秘訣をお伝えいたします。

ここまで読んでいただきありがとうございます。

 

しかし、この記事だけでは、あなたのお墓への疑問を解決するにはまだまだ情報量が足りません。

 

もし、あなたが、

 

  • 満足のいくお墓を建てたい
  • お墓づくりで絶対失敗したくない

 

と思われているのなら、私たちに30分だけ時間をください。

 

方法は簡単です。

当社にお電話をしていただき、「お墓無料相談」の予約をしていただくだけです。
└フリーダイヤル:0120-756-148(ナゴム・イシヤ)

 

スマホなら、下記の電話番号をプッシュしていただくだけです。

 

 

ご対応は、一般社団法人日本石材産業協会認定の「1級・お墓ディレクター」資格者である、私、能島孝志が承ります。

もちろん、相談は一切無料です。

 

私たちに30分のお時間をいただければ、あなたがお墓づくりで失敗する確率はかなり少なくなるはずです。

また、当社にご来店いただければ、あなたのお墓づくりの半分は成功へと近づくでしょう。

 

そして、あなたのお墓づくりを当社にお任せいただけるのなら、満足を超えた感動をご提供できると自負しております。

 

しかし、問い合わせをすれば、

 

  • 「売り込まれるんじゃないか?」
  • 「後からしつこく電話が掛かってくるんじゃないの?」

 

なんて、心配をされているのならご安心ください。

 

当社では、

しつこい営業は絶対にいたしません。
売り込み電話は絶対にいたしません。
自宅への押しかけ営業は絶対にいたしません。

 

安心してご相談ください。

 

「お墓無料相談」のご予約は、以下のフォームから、お電話・メールにてお申し込みください。

 

 

【実録映像】お客様インタビュー動画(00:03:33)

 

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください