電話受付時間 平日10:00~17:30 第2・4木曜日定休
【近畿地方限定】失敗しないお墓づくりに役立つ小冊子プレゼント!

天山石の墓石が最も美しく輝く秘密|職人技「天目取り」とは?

WRITER
天山石の墓石が最も美しく輝く秘密|職人技「天目取り」とは?
この記事を書いている人 - WRITER -

NHKやテレビ朝日「マツコ&有吉の怒り新党」など、多くのメディアで紹介された、神戸市兵庫区の株式会社第一石材です。
「お客様にとって、正直で信頼できる石材店であること」を信条に、(一社)日本石材産業協会認定「1級お墓ディレクター」能島孝志が、あなたのお墓づくりを心を込めてお手伝いします。

のじま

「お墓の石には、同じ種類でも美しさの差がある」

──そう聞くと、ちょっと不思議に思われるかもしれません。

 

特に、佐賀県産の銘石「天山石」は、加工の仕方ひとつで、見え方が大きく変わってしまうのです。

 

その差を生むのが「天目(てんめ)取り」という職人技

 

この記事では、知っておくと必ず役に立つ「天山石と天目取り」の世界をご紹介します。

 

1.天山石をもっとも美しく見せる「天目取り」

天山石をもっとも美しく見せる「天目取り」

天山石は、青みを帯びた深い色合いと強靭な硬さで、国産墓石の中でも人気の高い石種です。

 

ただし、石は自然の産物。

切り出す方向によって「石目(模様)」が変わります。

 

  • 細かく整った美しい石目
  • 粗く不揃いな石目

 

同じ原石でも、この違いははっきりと表れます。

 

そこで職人が行うのが「天目(てんめ)取り」。

 

粗い石目を目立たない上部(天)に逃がし、もっとも美しい部分を正面に出す加工方法です。

 

「天目取り」加工でつくった天山石の墓石

つまり・・・、

 

  • 「見られる面には最高の表情を」
  • 「見えない部分に粗い石目を」

 

という工夫。

 

お墓の「顔」となる部分を正面に向けてつくる、天山石の美しさを最大限に引き立てる技術なのです。

 

例えるなら、記念写真を撮るときに一番写りの良い角度を選ぶようなものです。

プロの技がここでも光ります!

 

2.耐久性の面でも理にかなっている「天目取り」

耐久性の面でも理にかなっている「天目取り」

天目取りの価値は、見た目の美しさだけではありません。

実は、長持ちするお墓づくりに欠かせない「耐久性」にも関わります。

 

石が形成される過程で「水みち」と呼ばれる水の通り道が生まれます。

 

雨水はこの道を縦に流れ落ちていきますが、横目で加工された石は水が溜まりやすくなります。

 

水が抜けにくいとどうなるでしょう?

 

  • 吸水率の高い石だと「水シミ」が残りやすい
  • 冬場、凍結で体積が膨張しヒビの原因に
  • 長年の繰り返しで風化や劣化が進行

 

一方、縦目に沿った「天目取り」で加工すれば、水は自然に抜けやすく、経年劣化が抑えられます。

 

つまり天目取りは「見た目の美しさ」+「強さと耐久性」を両立する、合理的な職人技なのです。

 

3.国内加工なら安心? 実はそうとは限らない

国内加工なら安心? 実はそうとは限らない

今や、天山石の墓石の大半が中国の石材加工工場でつくられているのが現実です。

 

ここで、よくある誤解があります。

 

「日本国内で加工された天山石なら全部安心でしょ?」

 

答えは──残念ながら「NO」です。

 

なぜなら、

 

  • 加工工場ごとに技術力が違う
  • 経営方針によって品質基準も異なる
  • 「天目取り」を行う工場はごく一部に限られる

 

つまり、国内加工=すべてが最高品質の天山石の墓石とは限らないのです。

 

特に“コスト優先”の工場では、手間のかかる「天目取り」を嫌い、歩留まり(原石の利用効率)を優先します。

ちなみに、中国の石材加工工場では99%行いません(笑)

結果として、石目や色合いがバラバラな「パッチワークのようなお墓」ができあがってしまうのです。

 

一方、「天目取り」を徹底する一流工場では、石目が整い、正面から見たときに美しく統一感のある仕上がりになります。

 

この違いは、専門家だけでなく一般の消費者が見てもすぐにわかるレベルです。

実際に、当社はこの内容に関するご相談を数え切れないほどいただいています。(結果的にはどうすることもできないのですが…)

 

4.美しい天山石の墓石を建てるために必要なこと

美しい天山石の墓石を建てるために必要なこと

ここまで読まれた方は「なるほど、天目取りって大事なんだ」と思っていただけたのではないでしょうか。

 

現実的にも・・・

 

  • 天目取りを行う工場は全国でも限られている
  • その工場と繋がりのある石材店でなければ依頼できない

 

という問題があります。

 

だからこそ、石材店選びが極めて重要なのです。

 

チェックしたいポイントは、

 

  1. 「天目取り」に関する豊富な知識があるか
  2. 「天目取り」ができる石材加工工場と深いつながりがあるか
  3. 値段だけでなく「仕上がりの美しさ」にこだわりを持っているか

 

この3点です。

 

天山石を「ただの墓石」ではなく「誇れるお墓」にするには、石材店選びこそが最大の分かれ道なのです。

 

5.まとめ

天山石の墓石をもっとも美しく、そして長持ちさせる「天目取り」。

消費者の多くは知らないこの加工方法こそ、実はお墓づくりで大切なポイントです。

 

「見た目の美しさ」も「耐久性」も、どちらも妥協できない。

 

そんな想いに応えてくれるのが、「天目取り」を行う職人と、それを提供できる信頼ある石材店です。

 

天山石で後悔のないお墓を建てたい方は、ぜひ「天目取り」という言葉を覚えておいてください。

そして、その技術を扱える石材店に出会うことを強くおすすめします。

 

 

私たちに30分の時間をください!

私たちに30分の時間をください。失敗しないお墓選びの秘訣をお伝えいたします。

ここまで読んでいただきありがとうございます。

 

しかし、この記事だけでは、あなたのお墓への疑問を解決するにはまだまだ情報量が足りません。

 

もし、あなたが、

 

  • 満足のいくお墓を建てたい
  • お墓づくりで絶対失敗したくない

 

と思われているのなら、私たちに30分だけ時間をください。

 

方法は簡単です。

当社にお電話をしていただき、「お墓無料相談」の予約をしていただくだけです。
└フリーダイヤル:0120-756-148(ナゴム・イシヤ)

 

スマホなら、下記の電話番号をプッシュしていただくだけです。

 

 

ご対応は、一般社団法人日本石材産業協会認定の「1級・お墓ディレクター」資格者である、私、能島孝志が承ります。

もちろん、相談は一切無料です。

 

私たちに30分のお時間をいただければ、あなたがお墓づくりで失敗する確率はかなり少なくなるはずです。

また、当社にご来店いただければ、あなたのお墓づくりの半分は成功へと近づくでしょう。

 

そして、あなたのお墓づくりを当社にお任せいただけるのなら、満足を超えた感動をご提供できると自負しております。

 

しかし、問い合わせをすれば、

 

  • 「売り込まれるんじゃないか?」
  • 「後からしつこく電話が掛かってくるんじゃないの?」

 

なんて、心配をされているのならご安心ください。

 

当社では、

しつこい営業は絶対にいたしません。
売り込み電話は絶対にいたしません。
自宅への押しかけ営業は絶対にいたしません。

 

安心してご相談ください。

 

「お墓無料相談」のご予約は、以下のフォームから、お電話・メールにてお申し込みください。

 

 

【実録映像】お客様インタビュー動画(00:03:33)

 

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください