これ知っておかないと怖い!中国産墓石の流通経路

NHKやテレビ朝日「マツコ&有吉の怒り新党」など、多くのメディアで紹介された、神戸市兵庫区の株式会社第一石材です。
「お客様にとって、正直で信頼できる石材店であること」を信条に、(一社)日本石材産業協会認定「1級お墓ディレクター」能島孝志が、あなたのお墓づくりを心を込めてお手伝いします。
のじま
今や、私たちの身の回りのあらゆるモノが中国製品であふれ返っています。
中国抜きでは生活に支障をきたすといっても過言ではありません。
新型コロナの感染が始まったときのマスク不足をみれば明らかです。
そして、お墓も例外ではありません。
実は、日本国内に流通している80%以上のお墓は、中国の石材加工工場でつくられているのです。
そうなると、気になるのが「品質」ですね!
何かにつけて粗悪なものが多いというのが、多くの日本人の中国産製品に対する印象です。
ましてや、お墓のような高額商品ならなおさら気になるはず。
そこで今回の記事は、あなたが買おうとしているお墓が、どのような経路でつくられているのかについてご解説いたします。
お墓を購入する前に、これ知っておかないと怖いですよ・・・
目次
1.世界最大の石材マーケット「中国・福建省」
中国の石材加工工場は、中国南東部の福建省沿岸部地域に集まっています。
地理的には、ちょうど台湾から海を挟んで西側に位置するところです。
この地域は世界最大の石材マーケットとして有名です。
日本をはじめ、欧米向けの墓石等の石材製品はもちろんのこと、建築材を専門とする工場や彫刻品をつくる工場など、ありとあらゆる石材加工工場が集まっているのです。
最盛期には、なんと・・・
2,000軒とも3,000軒ともいわれるほどの石材加工工場が稼働していたのです。
しかし、リーマンショックの後、欧米や日本の景気低迷を受け、その数は減り続けました。
今では1,000軒にも満たない数に減ったのではないでしょうか。
また、一部の石種に限っては、中国東北部の遼寧省にある大連にも石材加工工場があり、日本向けに墓石の加工・製作が行われています。
いずれにしても、これらの工場でつくられる墓石等は、天然素材である石が材料です。
したがって、ライン化された工業製品のように、二つとして同じモノをつくることはできません。
そして、どの業界も同じですが、数多くある石材加工工場の中にはいろんな工場があります。
つまり、「良い工場」と「悪い工場」があるというわけ。
- 品質は良いが値段も高い工場
- 品質も値段もそこそこの工場
- 値段は安いが品質も悪い工場
など様々です。
間違っても、日本のモノづくりを支える町工場のように「値段は安くて品質も良い」なんて工場は存在しないことだけは確かです。
中国人は金銭の伴わないサービスなどは一切いたしません。
つまりは、国民性の違いですね。
中国で良いお墓をつくってもらおうとするならば、それ相応のお金を支払わないといけないということです。
2.消費者は中国の良い石材加工工場を選べるのか?
中国の石材加工工場にも良い工場と悪い工場があるのなら、「できるならば良い工場でお墓をつくって欲しい」と、誰しもが願うことでしょう。
でも、その願いが叶うかどうかは難しいかもしれませんね。
「えっ、どうして!? 消費者が直接中国の石材加工工場を指定できないのならわかるけど、石材店ならどこの工場に依頼するかは決められるんじゃないの?」
…という声が聞こえてきそうですが、実際には、石材店でもなかなか中国の工場を選ぶことはできません。
なぜかといいますと、お客様からお墓の注文を受けた石材店は、直接中国の石材加工工場に製作を依頼をしているわけではないからです。
では、どうしているのかといえば・・・
石材店は、墓石などの石材製品の加工・製作から輸入までを取り扱っている「石材商社」と呼ばれる会社に、お客様からご注文をいただいたお墓の製作を依頼するのが一般的な流れです。
そこから先は、その石材商社の発注担当者や経営者が、取り引きのある中国の石材加工工場の中から、どの工場を選んで墓石の加工・製作を発注するのか・・・
はたまた、日本の石材商社から、さらに中国の石材商社を経由して、どこかの工場に発注されるのか・・・
これらは、消費者はもちろんのこと、石材店すら知るよしもありません。
それゆえ、たとえ石材店であっても、工場を指定して墓石を製作することは難しいのです。
3.工場ごとに技術力の差が大きい中国産墓石
長い景気低迷の影響でデフレ社会が続くと、お墓も例外ではなく、より安いものを希望される傾向にあります。
そうなると、販売する側の石材店としても、同じ石種で同じサイズの墓石なら他店より少しでも安く消費者に販売することができれば競争力につながると考えても不思議ではありません。
しかし、石材店もそれ相応の利益を確保する必要があります。
デフレ社会において、安価な墓石の需要が多くなってくると、石材店に製品を卸してしている石材商社としても、石材店の要望に応えられるような提案をする必要に迫られます。
もちろん、石材商社にかなりきつい要求を出している石材店もあるのですが・・・
相談を受けた石材商社としても、赤字を出してまでの商売はできません。
とはいっても、大切な得意先である石材店からの依頼なので、むげに断るわけにはいきません。
また、石材商社間での競合という問題もあります。
そこで、石材店の利益につながりそうな魅力的な価格の新石種を探したり、中国に数多くある石材加工工場の中から、安い価格で墓石の製作してくれる工場を見つけ石材店に提案するのです。
しかし、価格ありきになると、同じ石でお墓をつくっても、
- 指定した寸法と違う
- カネ(直角)が出ていない
- 磨き加工の精度が悪い
- 薬品を使ったごまかし加工をしている
などのリスクが生じやすくなります。
このように、ひとくちに中国産墓石といっても品質は様々!
加工する工場によってお墓の良し悪しに大きく影響するのです。
4.高品質の中国産墓石を提供するために
お客様からご注文をいただいた中国でつくられる墓石は、
- 中国のどこの工場で?
- 誰が手掛けるのか?
石材店ですらまったくわからないまま、いきなり完成品の墓石が届くのです。
まるで、写真も釣書もない「お見合い」みたいなものです。
これって、かなり不安ですよね!
けれども、日本国内の石材店のほとんどが、このように石材商社を通じて中国産墓石を仕入れているのが現状です。
当社も、創業当時(1995年)からしばらくはそうでした。
しかし、安定した製品の提供を目指すため、当社では工場を指定して製作を依頼し、自ら中国の工場に出向き、原石から加工の細部に至るまでを徹底的にチェックをして製品管理をしてまいりました。
そうすれば、お客様からご注文をいただいたお墓が、中国のどこの工場でどのようにつくられているのかは一目瞭然だからです。
近年では新型コロナの影響や日中関係の悪化により、中国に行く機会はずいぶん減りましたが、これまで200回を超える中国渡航歴で培ってきた中国の石材加工工場との親密な関係もありますので、様々な方法で製品管理に対応しております。
日本人と中国人はモノづくりに対する考え方が大きく異なります。
日本人の場合は、たとえ頼まれていないことであっても、良い製品にするために創意工夫をします。
しかしながら、中国人の場合は頼まれたことしかしません。
それも最低限です。
それゆえ、中国でのお墓をつくる際には「これでもか!」というほど、克明に依頼事項を指示しておかないと良い製品には程遠いものが出来上ってくるというわけです。
中国の石材加工工場に事細かな要望を出すには、多少の手間と費用が掛かりますが、高品質の中国産墓石を提供するためには不可欠であるというのが当社の認識です。
5.まとめ
いかがでしたか。
中国産墓石の流通経路について、少しはおわかりいただけましたでしょうか。
それとも、より一層不安になりましたか?
かといって、外柵から墓石までのすべてを日本でつくられる方は、極めてごく少数です。
おそらく、全体の1%にも満たない数かと思います。
そうなると、中国での墓石加工・製作は無視して通れないのです。
しかし、一般消費者が、お墓の善し悪しを判断することは極めて難しいことでしょう。
建てた後でしか、満足できるかどうかの結果がわからないのが実情です。
お墓は買い替えがきくものではないだけに、これでは不安はつのるばかり・・・
値段の安さに飛びついて購入したものの、後になって後悔したという話は少なくありません。
お墓に限っていうと、、、
値段が高ければいいというものではありませんが、安すぎるものに良いものはないことは確かです。
石やデザインを選ぶことも大切ですが、なによりも重要なのは「石材店選び」というわけですね!
私たちに30分の時間をください!
ここまで読んでいただきありがとうございます。
しかし、この記事だけでは、あなたのお墓への疑問を解決するにはまだまだ情報量が足りません。
もし、あなたが、
- 満足のいくお墓を建てたい
- お墓づくりで絶対失敗したくない
と思われているのなら、私たちに30分だけ時間をください。
方法は簡単です。
当社にお電話をしていただき、「お墓無料相談」の予約をしていただくだけです。
└フリーダイヤル:0120-756-148(ナゴム・イシヤ)
スマホなら、下記の電話番号をプッシュしていただくだけです。
ご対応は、一般社団法人日本石材産業協会認定の「1級・お墓ディレクター」資格者である、私、能島孝志が承ります。
もちろん、相談は一切無料です。
私たちに30分のお時間をいただければ、あなたがお墓づくりで失敗する確率はかなり少なくなるはずです。
また、当社にご来店いただければ、あなたのお墓づくりの半分は成功へと近づくでしょう。
そして、あなたのお墓づくりを当社にお任せいただけるのなら、満足を超えた感動をご提供できると自負しております。
しかし、問い合わせをすれば、
- 「売り込まれるんじゃないか?」
- 「後からしつこく電話が掛かってくるんじゃないの?」
なんて、心配をされているのならご安心ください。
当社では、
●しつこい営業は絶対にいたしません。
●売り込み電話は絶対にいたしません。
●自宅への押しかけ営業は絶対にいたしません。
安心してご相談ください。
「お墓無料相談」のご予約は、以下のフォームから、お電話・メールにてお申し込みください。
【実録映像】お客様インタビュー動画(00:03:33)