お墓のデザインを決めるときの4つの重要ポイントとは?

その昔は、お墓の形といえば四角い石を3段ないし4段重ねたものというのが定番でした。
しかし、近年ではお墓のカタチも大きく様変わりし、平成の初めごろに登場した「デザイン墓石」も、今やごく当たり前になりました。
こんにちは。(一社)日本石材産業協会認定「1級お墓ディレクター」の能島孝志です。
兵庫県神戸市で、“カロート(納骨室)に水が入らない特許構造墓石”『信頼棺®』を販売する、(株)第一石材の代表を務めさせていただいております。
能島
「従来の和型墓石はイヤ!おしゃれなデザインの洋墓にしたい」
このようなお墓づくりを考えている人は少なくありません。
かと言って、一般消費者が具体的なお墓のデザインを考えるのは容易なことではありません。
そこで、石材店に相談しながら、あれやこれやと進めていくのが一般的なのですが、
はたしてそのデザインで本当に後悔しませんか?
と、心配になることが時々あります。
そこで、今回の記事は、「あの時、こうしておけばよかった」なんてことにならないために、お墓のデザインを決めるときに重要な4つのポイントについてお話ししたいと思います。
目次
1.お墓のデザインは全体のバランスが大切
お墓をデザインするには一定のルールがあります。
その中でも最も大切なのが全体のバランスです。
いわゆる、コーディネートですね。
これは、お墓のデザインに限らず、ファッションやインテリアなどでもいえることです。
ここを無視してデザインを進めると、とんでもなくちぐはぐなバランスの悪いお墓になってしまいます。
たとえば、従来からの和型墓石に用いている外柵の形をそのままデザイン墓石に転用するといったケースです。
外柵といえども、お墓の一部です。
トータル的なバランスを考えてこそ、オシャレなデザイン墓石になるのです。
また、各パーツごとに好みのデザインを選んでいくといった方法もお勧めできません。
- 墓石本体はこの写真の形
- 花立はこんな感じ
- 外柵はネットで調べたこのイメージ
とった選び方です。
「このジャケットには、このネクタイ」というように、お墓のパーツも合う合わないがあります。
そこを無視して組み合わせると、まるで福笑いのようになってしまいます。
それほど、全体のバランスは重要なポイントなのです。
2.30年後でも古さを感じさせないデザインか?
お墓は何十年、いや百年以上もあり続けるものです。
それだけに、流行りすたりのあるデザインであってはならないのです。
60年近くの歴史を誇るローレックスのデイトナが、いまだに古さを感じさせないように、お墓も数十年後を見据えたデザインであることが大切です。
中国加工が主流になった関係で、シンプルな形でも複雑な形でも加工賃がさほど変わらないため、必要以上の装飾加工を施す傾向があります。
しかし、ただ単に、ど派手で奇抜にしたものがデザイン墓石ではありません。
「派手」と「デザイン」は別物なのです。
少なくとも、30年先を見据えたデザインを考えておくべきです。
3.お墓のデザインは一貫性と統一性が重要
お墓のデザインは、一貫性と統一性が保たれているかどうかがが重要です。
たとえば、クルマのデザインを例に見てみると、
- BMW
- アルファロメオ
- マツダ
これらのメーカーのクルマは、いずれも一目見てわかるような特長があります。
これが、一貫性と統一性です。
お墓も同様に、
●シャープなイメージを基調としたデザイン
●優しいラインを強調したデザイン
●コンセプトやテーマを表現したデザイン
など、デザインに一貫性と統一性を持たせることです。
間違っても、BMWとマツダとを合体させたようなデザインにしないことです。
4.見た目だけがお墓のデザインではない
デザイン墓石というと、どうも見た目のカタチばかりが優先されがちですが、デザインの本質はそれだけではありません。
デザインには、
- どう機能するのか?
- どのように問題を解決することができるのか?
という意味も含まれます。
■足の悪い父親のためにベンチ付きのバリアフリー外柵にした。
■ローソクの火が風で消えないように風防付きの燈明立にした。
■大切な家族のお骨が水びたしにならないように防水構造のお墓にした。
これらも立派なデザインなのです。
というよりも、むしろこちらの方こそがデザインの本質なのです。
5.まとめ
お墓のデザインを決めるうえでの4つの重要ポイントについて、ご理解いただけましたでしょうか。
その中でも最も重要なのが、全体のバランスと機能性です。
この両方を兼ね備えてこそ、素晴らしいデザインのお墓となるのです。
そのためには、お墓のデザインに精通した石材店に相談することが大切です。
餅は餅屋です。
蕎麦屋にフレンチを頼むのはちょっと筋違いです。
「あの時、こうしておけばよかった」なんてことにだけはならないようにしてください。
私たちに30分の時間をください!
ここまで読んでいただきありがとうございます。
しかし、この記事だけでは、あなたのお墓への疑問を解決するにはまだまだ情報量が足りません。
もし、あなたが、
- 満足のいくお墓を建てたい
- お墓づくりで失敗したくない
と思われているのなら、私たちに30分だけ時間をください。
方法は簡単です。
当社にお電話をしていただくだけです。
フリーダイヤル:0120-756-148(ナゴム・イシヤ)
対応は、すべて(一社)日本石材産業協会認定の「1級お墓ディレクター」資格者の当社代表・能島孝志が承ります。
もちろん、相談は一切無料です。
私たちに30分のお時間をいただければ、あなたがお墓づくりで失敗する確率はかなり少なくなるはずです。
また、当社にご来店いただけるのなら、あなたのお墓づくりの半分は成功へと近づくでしょう。
そして、あなたのお墓づくりを当社にお任せいただけるのなら、満足を超えた感動をご提供できると自負しております。
しかし、問い合わせをすれば、
- 売り込まれるんじゃないか?
- 後からしつこく電話が掛かってくるんじゃないの?
なんて心配をされているのならご安心ください。
当社では、
●しつこい営業は絶対にいたしません。
●売り込み電話は絶対にいたしません。
●自宅への押しかけ営業は絶対にいたしません。
安心してお問い合わせください。
お問い合わせはコチラ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://daiichisekizai.com/inquiry/