【知って安心】お墓の開眼法要や納骨式は雨でも行う理由とその背景

NHKやテレビ朝日「マツコ&有吉の怒り新党」など、多くのメディアで紹介された、神戸市兵庫区の株式会社第一石材です。
「お客様にとって、正直で信頼できる石材店であること」を信条に、(一社)日本石材産業協会認定「1級お墓ディレクター」能島孝志が、あなたのお墓づくりを心を込めてお手伝いします。
のじま
お墓が完成すると、次に控える大切な儀式が「開眼法要」と「納骨式」です。
この2つは、お墓に魂を迎え入れ、故人を正式にお祀りするための重要な行事。
そのため、親族が一堂に会する晴れの場でもあります。
しかし、ここで気になるのが当日の天候です。
- 「せっかくなら青空の下で行いたい」
- 「雨なら延期できないの?」
こう思う方は多いでしょう。
ところが実際には、多くのケースで雨天決行となります。
しかも、よほどの台風や災害級の荒天でない限り、多少の大雨でも行われることが珍しくありません。
なぜそこまでして日程を動かせないのか・・・
今回は、その背景と理由を4つに分けて解説します。
目次
1.お寺や石材店のスケジュール調整が困難
もし開眼法要や納骨式を家族だけで執り行うなら、雨の日は延期しても大きな問題はありません。
しかし、ほとんどの場合はお寺のご住職や石材店の立ち会いがあります。
また、法要の多くは、土日祝日など親族が集まりやすい日に集中します。
お寺では開眼法要や納骨式だけでなく、一周忌・三回忌などの回忌法要も同日に複数予定が組まれています。
一度決まったスケジュールを雨ごとに延期すると、お寺全体の予定が崩れてしまうのです。
石材店も同じく、複数の現場や法要の立ち会いを並行して行っており、簡単に日程変更はできません。
こうした事情から、基本は雨天決行が原則となっています。
2.回忌法要と同日に行うケースが多い
お墓の開眼法要や納骨式は、一周忌などの回忌法要と同じ日に行うことがよくあります。
親族・親戚が一斉に集まれる日を設定するためです。
中には遠方から飛行機や新幹線で来られる方もおり、日程変更は極めて困難。
さらに回忌法要は命日に近い日に行うのが一般的で、過ぎてしまうのは避けたいという考え方もあります。
そのため、「天候が悪いから延期」という選択は現実的ではないのです。
3.御供物や準備品の手配が済んでいる
開眼法要は、地域や寺院の習わしによって異なりますが、当社の地元である兵庫県神戸市では、お墓を故人の新しい住まいとして祝う儀式とされています。
そのため、以下のような御供物を揃えることがあります。
- お花
- 紅白の重ね餅
- 季節の果物・野菜
- 海の幸・山の幸・里の幸
- 清酒
- 昆布やスルメ
- お菓子
これらは石材店が施主様に代わって業者に発注するケースも多く、特注品もあります。
たとえば紅白の重ね餅は、通常は正月以外では販売されないため、お餅屋さんに別注で作ってもらいます。
こうした品々は日持ちせず、延期すればすべてが無駄になってしまうため、日程を動かせない大きな理由となります。
4.雨の日にも縁起の良い意味がある
「雨=悪い日」というイメージを持つ方もいますが、仏事では雨は縁起が良いとされることもあります。
- 雨は悪いものを洗い流し、浄化してくれる
- 故人が流す嬉し涙
- 「雨降って地固まる」という安定の象徴
- 幸せが降り込む前触れ
このように、雨はむしろ儀式を清め、これからのご家族の絆を強くすると考えることもできるのです。
また、私たち石材店も、雨の日の法要が少しでも快適に行えるよう、ご住職やお供え物が濡れないようパラソルを設置したり、焼香台や供物台の雨よけ対策などの準備をいたします。
天候は選べませんが、できる限り安全で落ち着いた雰囲気で儀式が進むように配慮しています。
5.まとめ
お墓の開眼法要や納骨式が雨天でも行われる理由は、主に以下の4つです。
- お寺や石材店のスケジュール変更が困難
- 回忌法要と同日に行うことが多い
- 御供物などの準備が事前に整っている
- 雨にも縁起の良い意味がある
確かに、雨の中での法要は足元も悪く、参列者にとっては大変な面もあります。
しかし、そこには関わる人々の準備や配慮、そして古くからの考え方が背景にあります。
もし当日が雨でも、それは故人やご先祖さまが見守ってくれている証と考え、安心してご参列いただければ幸いです。
私たちに30分の時間をください!
ここまで読んでいただきありがとうございます。
しかし、この記事だけでは、あなたのお墓への疑問を解決するにはまだまだ情報量が足りません。
もし、あなたが、
- 満足のいくお墓を建てたい
- お墓づくりで絶対失敗したくない
と思われているのなら、私たちに30分だけ時間をください。
方法は簡単です。
当社にお電話をしていただき、「お墓無料相談」の予約をしていただくだけです。
└フリーダイヤル:0120-756-148(ナゴム・イシヤ)
スマホなら、下記の電話番号をプッシュしていただくだけです。
ご対応は、一般社団法人日本石材産業協会認定の「1級・お墓ディレクター」資格者である、私、能島孝志が承ります。
もちろん、相談は一切無料です。
私たちに30分のお時間をいただければ、あなたがお墓づくりで失敗する確率はかなり少なくなるはずです。
また、当社にご来店いただければ、あなたのお墓づくりの半分は成功へと近づくでしょう。
そして、あなたのお墓づくりを当社にお任せいただけるのなら、満足を超えた感動をご提供できると自負しております。
しかし、問い合わせをすれば、
- 「売り込まれるんじゃないか?」
- 「後からしつこく電話が掛かってくるんじゃないの?」
なんて、心配をされているのならご安心ください。
当社では、
●しつこい営業は絶対にいたしません。
●売り込み電話は絶対にいたしません。
●自宅への押しかけ営業は絶対にいたしません。
安心してご相談ください。
「お墓無料相談」のご予約は、以下のフォームから、お電話・メールにてお申し込みください。
【実録映像】お客様インタビュー動画(00:03:33)