電話受付時間 平日10:00~17:30 第2・4木曜日定休
【近畿地方限定】失敗しないお墓づくりに役立つ小冊子プレゼント!

良いお墓づくりの秘訣は「良い石材店」+「良い営業マン」

良いお墓づくりの秘訣は「良い石材店」+「良い営業マン」
この記事を書いている人 - WRITER -

※本記事は2025年9月に最新情報をもとにリライトしました。
より具体的でわかりやすい内容に編集し直しています。

 

NHKやテレビ朝日「マツコ&有吉の怒り新党」など、多くのメディアで紹介された、神戸市兵庫区の株式会社第一石材です。
「お客様にとって、正直で信頼できる石材店であること」を信条に、(一社)日本石材産業協会認定「1級お墓ディレクター」能島孝志が、あなたのお墓づくりを心を込めてお手伝いします。

のじま

お墓は、一生に一度あるかないかの大きな買い物です。

家や車のように「買い替え」や「試しに購入」というわけにはいきません。

 

  • 代々受け継がれていく存在
  • 大切な人が眠る場所
  • 将来は自分自身の「終の棲家」になるかもしれないもの

 

だからこそ、失敗したくない。

 

成功のカギは、「良い石材店」と「良い営業マン(または店主)」を選ぶことです。

 

1.石材店を探すときに直面する現実

石材店を探すときに直面する現実

お墓を建てようと思ったとき、石材店を探す方法はいくつもあります。

 

  • テレビCMや新聞広告で見た大手石材店
  • インターネット検索で見つけたお店
  • 地元で昔から続く老舗石材店
  • 仏壇店や葬儀社からの紹介
  • 墓地や霊園のすぐそばにある店舗
  • ポストに入っていたチラシの石材店

 

選択肢は本当に多く、どこに依頼するべきか迷うのも当然です。

 

ただし、ここで注意が必要です。

同じ石材店であっても、担当者が誰になるかによって「提案の内容」も「完成するお墓」も驚くほど違ってくるのです。

 

2.お墓づくりは「店」より「人」が決め手

お墓づくりは「店」より「人」が決め手

石材店選びはもちろん大切です。

 

けれど実際に消費者の立場で考えると、もっと重要なのは「誰に任せるか」です。

 

例えるなら――

 

  • 病院なら「どの病院に行くか」より「どのドクター」に診てもらうか
  • 美容院なら「どの美容室」より「どの美容師」にカットしてもらうか

 

同じ病院や美容院でも、担当によって結果が大きく変わるのは想像できますよね。

 

お墓づくりもまったく同じです。

 

つまり、良いお墓づくりの秘訣は…

 

「良い石材店」+「良い営業マン(または店主)」

 

この組み合わせが欠かせないのです。

 

3.良い石材店の見極めポイント

良い石材店の見極めポイント

それでは、どんな石材店が「良い石材店」といえるのでしょうか。

 

具体的なチェックポイントを挙げてみます。

 

  • 契約を急がせず、じっくり説明してくれる
  • 工事や施工の責任の所在が明確である
  • 建てたお墓の実例を見せてくれる
  • 見積りがわかりやすく、後から追加費用が出ない
  • メリットだけでなく、デメリットも隠さず伝える

 

広告やパンフレットだけではわからないことばかりです。

必ず「実際に会って話を聞く」ことが大切です。

 

4.良い営業マン(または店主)の特徴

良い営業マン(または店主)の特徴

担当者の対応は、お墓づくりの満足度に直結します。

 

良い営業マン・店主の特徴とは――

 

  • お客様の想いを最優先に考えてくれる
  • 専門知識を、一般消費者にもわかりやすい言葉で説明してくれる
  • 都合の良いことだけでなく、リスクや注意点も伝えてくれる
  • ささいな質問にも丁寧に答えてくれる
  • 「この人なら安心できる」と思える誠実さがある

 

「人柄」や「相性」も実はとても大切です。

最終的には直感も信じましょう。

 

もっとも、中には「この人ちょっと違うかも…」と逆の直感が働く瞬間もあるはずですが・・・

 

5.選び方のステップ

選び方のステップ

では、どうやって選べば良いのでしょうか?

 

  1. インターネットや口コミで調べて、気になる石材店をリストアップする
  2. 電話やメールで問い合わせて、対応の様子をチェックする
  3. 「ここだ」と思ったら、必ず直接店舗へ足を運んで話を聞く
  4. 実際に会って「安心できる」と思えたら初めて前に進む

 

お墓づくりで後悔している人に共通しているのは、「石材店に一度も足を運ばずに契約してしまった」ことです。

 

大切な買い物ですから、面倒でも自分の目で確かめましょう。

 

6.民営霊園の場合は注意が必要

民営霊園の場合は注意が必要

ただし、民営霊園を検討する場合は特別な注意が必要です。

 

それは、「指定石材店制度」と呼ばれる仕組みがあり、消費者がお墓を建てる石材店を自由に選べないケースがあるからです。

 

見学に行く前に必ず調べておきましょう。

せっかく気に入った石材店があっても、民営霊園の場合は自由に選べないところがほとんどです。

 

7.まとめ

お墓は「大切な人を守る場所」であり、やがては「自分自身の終の棲家」となるものです。

 

親から子へ、そして孫の代まで受け継がれていくものだからこそ、選び方を誤ってはいけません。

 

  • 良い石材店を選ぶ
  • 良い営業マン(または店主)に任せる

 

この2つが揃えば、お墓づくりはきっと満足のいくものになります。

 

さあ、あなたも「良い石材店」と「良い営業マン」を探す第一歩を踏み出しましょう。

未来の家族が「建てて良かった」と思えるお墓にするために。

 

追記

本記事は2025年9月にリライトを行いました。

最新の視点を取り入れ、「良い石材店」と「良い営業マン」の見分け方について、より詳しいチェックポイントを追加しています。

 

 

私たちに30分の時間をください!

私たちに30分の時間をください。失敗しないお墓選びの秘訣をお伝えいたします。

ここまで読んでいただきありがとうございます。

 

しかし、この記事だけでは、あなたのお墓への疑問を解決するにはまだまだ情報量が足りません。

 

もし、あなたが、

 

  • 満足のいくお墓を建てたい
  • お墓づくりで絶対失敗したくない

 

と思われているのなら、私たちに30分だけ時間をください。

 

方法は簡単です。

当社にお電話をしていただき、「お墓無料相談」の予約をしていただくだけです。
└フリーダイヤル:0120-756-148(ナゴム・イシヤ)

 

スマホなら、下記の電話番号をプッシュしていただくだけです。

 

 

ご対応は、一般社団法人日本石材産業協会認定の「1級・お墓ディレクター」資格者である、私、能島孝志が承ります。

もちろん、相談は一切無料です。

 

私たちに30分のお時間をいただければ、あなたがお墓づくりで失敗する確率はかなり少なくなるはずです。

また、当社にご来店いただければ、あなたのお墓づくりの半分は成功へと近づくでしょう。

 

そして、あなたのお墓づくりを当社にお任せいただけるのなら、満足を超えた感動をご提供できると自負しております。

 

しかし、問い合わせをすれば、

 

  • 「売り込まれるんじゃないか?」
  • 「後からしつこく電話が掛かってくるんじゃないの?」

 

なんて、心配をされているのならご安心ください。

 

当社では、

しつこい営業は絶対にいたしません。
売り込み電話は絶対にいたしません。
自宅への押しかけ営業は絶対にいたしません。

 

安心してご相談ください。

 

「お墓無料相談」のご予約は、以下のフォームから、お電話・メールにてお申し込みください。

 

 

【実録映像】お客様インタビュー動画(00:03:33)

 

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください