見積書のチェックで後悔しないお墓選び

NHKやテレビ朝日「マツコ&有吉の怒り新党」など、多くのメディアで紹介された、神戸市兵庫区の株式会社第一石材です。
「お客様にとって、正直で信頼できる石材店であること」を信条に、(一社)日本石材産業協会認定「1級お墓ディレクター」能島孝志が、あなたのお墓づくりを心を込めてお手伝いします。
のじま
「この見積書、本当にこれでいいのかなぁ…?」
はじめてお墓を建てるとき、誰もが気になるのが“価格”。
でも、見積書の金額だけを見て判断してしまうと、あとから「こんなはずじゃなかった…」という後悔につながることも。
特に、石のランクや加工地、施工方法など、見積書には“見えにくい情報”が隠れているのです。
この記事では、見積書のどこを見ればいいのか、どう聞けば安心できるのかを、「1級お墓ディレクター」の視点からやさしく解説。
実際の相談者との会話形式も交えながら、納得のいくお墓選びに必要な「見積書の読み方」をご紹介します。
「信頼棺®」のような、“水が入らない構造”のお墓についても触れながら、後悔のない選択をサポートします。
目次
1.石材のランクは書かれていない!? その「○○石」は本当に大丈夫?
お墓の見積書には、よく「○○石」といった石の種類が記載されていますが、詳細にわたる情報が明記されていないことがほとんどです。
たとえば、「庵治石」や「大島石」など有名な石材でも、採掘場所や等級によって価格や見た目が大きく異なります。
また、どこで誰がつくるかという「加工地」でも出来栄えが変わってきます。
つまり、同じ名前でも“まったく別の石”と言えるほど品質に差があるのです。
2.会話でわかる!「国産」の落とし穴と加工地の真実
では、ここで、実際に当社にご相談にお越しになられた田中さん(仮名)とのやり取りをご紹介しましょう。
見積書に“国産○○石”って書いてあるんですけど、これって国内で全部つくられてるってことですよね!?
田中さん
実は、そうとは言えないんです。
“国産”と書いてあっても、石だけが日本産で、加工は中国というケースがほとんどなんですよ。
のじま
えっ、それって法律的に大丈夫なんですか?
田中さん
法律上はOKなんです。
石の原産地が日本なら“国産墓石”と表記しても問題ありません。
でも、これって少し消費者に不親切だと思いませんか?
のじま
うーん…たしかに。
なんか騙された気分ですね。
田中さん
ですので、見積書には“加工地”が明記されているかどうかも、ぜひチェックしてください。
説明してくれない業者には注意が必要です。
のじま
3.“構造”を軽視してはいけない理由!納骨室に水が入るお墓とは?
お墓の「構造」は見積書で最も軽視されがちな部分ですが、実はここが最も重要です。
たとえば、カロート(納骨室)。
多くの一般的なお墓では、カロート(納骨室)に雨水が入り込んでしまう構造です。
ひどい場合には、お墓の中に水が溜まり、お骨がプカプカと浮いていることも・・・
えっ!?
水が入るって!そんなことあるんですか?
田中さん
のじま
それなら安心ですね…。やっぱり、構造って大事なんですね。
田中さん
構造がしっかりしていないと、いくら良い石材を使っても意味がありません。
だからこそ、“水が入らないお墓”かどうかは、お墓選びの大きな基準になるのです。
4.字彫りにも違いが!? 美しい文字は技術の証
意外と見落としがちなのが、墓石への文字彫刻。
書家直筆の文字を使用している石材店もあれば、コンピューターの筆文字のところもあります。
また、先ほどの「加工地」と同じく、どこで誰が彫るかも重要です。
- 日本国内の高い技術力を有する字彫り職人
- 全自動字彫りロボット
- 中国の字彫り専門工場
など、方法も仕上がりもさまざまです。
文字彫刻でそんなに違うんですか?
田中さん
実際に見比べると歴然です。
特に書家による手書き文字を使うと、お墓の“格”が変わりますよ。
のじま
見積書にそこまで書いてないですね…。
聞いた方がいいですか?
田中さん
はい。字彫りの方法も明記してもらうことをおすすめします。
のじま
5.見えないからこそ怖い!施工・基礎工事の落とし穴
お墓づくりの“最後の仕上げ”となる施工・工事。
しかしこれは完成してしまうと見えなくなってしまうため、見積書だけでは判断が難しい部分でもあります。
“標準施工一式”って書かれてますけど、これでちゃんとしてるんですか?
田中さん
うーん…。その一言だけだと不安ですね。
基礎に鉄筋を入れるのか? 生コン使用なのか?など、詳しく確認する必要があります。
のじま
たしかに、家を建てるときだったらもっと説明がありますもんね。
田中さん
お墓も同じです。“一生に一度の買い物”だからこそ、曖昧な記載は見逃してはいけません。
6.まとめ|“安い”ではなく“安心”を買うために
お墓の見積書は、単なる価格表ではありません。
その裏に隠れている、
- 石材のランク
- 加工の事実
- 構造の工夫
- 文字の技術
- 工事の品質
などをきちんと確認しなければ、本当に納得できるお墓は建てられないのです。
そして、これらをしっかり伝えてくれるかどうかが“信頼できる石材店”かどうかの見極めポイントでもあります。
大切な方のために。
未来の自分のために。
“金額”だけではなく、“安心”という価値で、お墓を選んでみませんか?
「信頼棺®」を含む安心構造のお墓について、気になることがありましたらぜひご相談ください。
私たちに30分の時間をください!
ここまで読んでいただきありがとうございます。
しかし、この記事だけでは、あなたのお墓への疑問を解決するにはまだまだ情報量が足りません。
もし、あなたが、
- 満足のいくお墓を建てたい
- お墓づくりで絶対失敗したくない
と思われているのなら、私たちに30分だけ時間をください。
方法は簡単です。
当社にお電話をしていただき、「お墓無料相談」の予約をしていただくだけです。
└フリーダイヤル:0120-756-148(ナゴム・イシヤ)
スマホなら、下記の電話番号をプッシュしていただくだけです。
ご対応は、一般社団法人日本石材産業協会認定の「1級・お墓ディレクター」資格者である、私、能島孝志が承ります。
もちろん、相談は一切無料です。
私たちに30分のお時間をいただければ、あなたがお墓づくりで失敗する確率はかなり少なくなるはずです。
また、当社にご来店いただければ、あなたのお墓づくりの半分は成功へと近づくでしょう。
そして、あなたのお墓づくりを当社にお任せいただけるのなら、満足を超えた感動をご提供できると自負しております。
しかし、問い合わせをすれば、
- 「売り込まれるんじゃないか?」
- 「後からしつこく電話が掛かってくるんじゃないの?」
なんて、心配をされているのならご安心ください。
当社では、
●しつこい営業は絶対にいたしません。
●売り込み電話は絶対にいたしません。
●自宅への押しかけ営業は絶対にいたしません。
安心してご相談ください。
「お墓無料相談」のご予約は、以下のフォームから、お電話・メールにてお申し込みください。
【実録映像】お客様インタビュー動画(00:03:33)