お墓づくりで失敗しないための石材店選び8つのポイント

NHKテレビやテレビ朝日「マツコ&有吉の怒り新党」など、数多くのメディアで紹介された、兵庫県神戸市兵庫区にある株式会社第一石材です。
「日本で一番正直で最も信頼できる石材店」をモットーに掲げ、(一社)日本石材産業協会認定の「1級お墓ディレクター」能島孝志(のじま たかし)が、あなたのお墓づくりを応援いたします。
のじま
お墓を建てるには、必ずどこかの石材店に依頼するしか方法はありません。
まさか、自分で石を仕入れて、お墓をつくる人はいないでしょう。
それだけに、いいお墓を建てたいと望んでいるのなら「いい石材店選び」につきるといっても過言ではありません。
このことは、おそらく100回以上ブログに書き続けているかと思います。
問題は、どのようにして「いい石材店」を見つけるのか?です。
日本全国でお墓に関わる石材店の数は、規模の大小を問わずおおよそ10,000軒ほどあるといわれています。
また、ひと口に石材店といっても、それぞれ業態も違いますし、会社ごとの特色もあります。
店主自らが素材である石の吟味から販売に至るまでを担い、従業員が数人という小規模な石材店もあれば、全国に数多くの支店を持ち、大規模展開をしている大手石材店もあります。
ただ、クルマや家電メーカーと違い、お墓の場合は必ずしも会社の規模が大きければ「いいお墓」ができるとは限りません。
お寿司屋さんやケーキ屋さんと同じく、むしろ小規模の石材店の方が良い場合もあります。
そして、それらの石材店が提供する墓石の品質や、工事・施工内容、営業マンの力量等もバラバラです。
では、どんな石材店が「いい石材店」といえるのでしょうか?
今回の記事は、石材店を選ぶ際に注意をしておきたい8つのポイントについて解説させていただきます。
お墓は買い替えがききませんので、しっかり覚えておいてくださいね。
目次
1.大手や老舗の石材店なら信頼できるのか?
本来ならば、長い歴史があり、数多くのお墓づくりを手掛けてきた石材店であれば、安心感もあり、信頼できそうなものですが、今やそれだけでは石材店を選ぶ決定的根拠にはなりません。
これは石材店だけに限らず、他の業種においてもいえることです。
建築物の耐震偽装事件や大手自動車メーカーのデータ改ざん、そして、様々な食品偽装事件が示すように、利益追求で走ってきた「ツケ」は結局消費者に返ってしまいます。
一体何を信用すればよいのか不信は募るばかり。
- 創業○○年
- 建墓実績△△△件
などの数字だけで判断するのはちょっと心配です。
まずは、石材店に足を運び、店主や営業マンから話を聞きましょう。
そして、あなたが考える理想のお墓をつくってくれそうな石材店かどうかを見極めることが大切です。
2.スタッフの身だしなみや店舗・工場の整理整頓も重要
タバコの煙が充満する社内や車など、今の時代において考えられません。
「お墓」という大切なモノづくりをする以上、スタッフの身だしなみやマナーも重要なポイントです。
ただし、高級品を身に着けるというわけではありません。
清潔感のある身だしなみが重要ということです。
それに加えて大切なのが「整理整頓」です。
- テーブルやデスクの上が散らかっている
- 営業車は埃をかぶってドロドロの状態
- 工場の中には、工具や石の端材が散乱している
会社や店舗、工場内の整理整頓ですらできていない石材店に、お施主様が満足できる良い製品がつくれるとは思えません。
3.お客様の話をじっくり聞いて相談に乗ってくれる
お墓のトラブルは決して少なくありません。
ちなみに、国民生活センターに寄せられた、お墓のトラブル相談件数は以下のとおりです。
- 2021年:969件
- 2022年:1,148件
- 2023年:1,044件
これは、「何とかして売りたい!」という気持ちばかりが先行し、お客様の話をきちんと聞いていないことが原因として起こり得ます。
あなたの話を、きちんと聞いてくれる石材店を選びましょう。
そして、自身の要望を叶えてくれそうな石材店かどうかを冷静に判断することです。
これは、基本的なことですが、とても大切なことです。
4.石や墓石の構造・施工に詳しい石材店を選ぶ
近年においては、お墓は石材店だけではなく、仏壇店や葬儀社等の異業種でも取り扱われるようになりました。
また、石材店においても、自社で墓石をつくっているところはほんの一握りです。
大半の石材店が、石材商社等を通じて完成された墓石を仕入れるというのが一般的になっています。
そのため、石の特性を細部にわたり説明できる店が少なくなりました。
同じ名前の石でも、採石丁場やランク(等級)等により、品質も価格も異なり、色目や石目においても同じ石種とは思えないくらい違う石もあります。
お墓を購入する際には、価格のことばかりではなく、石の種類や特徴、そして、その石の長所や短所に至るまでの詳しい説明ができる石材店を選びましょう。
また、石だけではなく、
- 耐久性に優れている
- 納骨室に水が入らない
- 車イスでもお参りができる
など、墓石の構造や工事・施工についても、消費者目線に立ったお墓づくりができるかどうかも、石材店選びにおいては重要なポイントです。
5.見積書や設計図を提示後に検討の時間を与えてくれる
信頼できる石材店は、お客様の気持を大切にし、ゆっくりと考える時間を与えてくれます。
連日の営業電話や、強引に自宅に押しかけたりするようなことはしません。
相見積もりによる競合が当たり前の時代においては、石材店の立場としても「早く決めたい」という思いがあるのかもしれません・・・
しかし、お墓は決して安い買い物ではありません。
また、買い替えがきくものでもありません。
それだけに、衝動買いは禁物です。
必要な情報をわかりやすく提供してくれ、あとはあなたの心が決まるのをゆっくり待ってくれる。
そんな石材店ならきっと安心でしょう。
6.代金の支払いを急がせない
「全額を前払いしていただければ、その分お安くしますよ」
これは、よくあるセールストークの一つですが、注意が必要です。
というよりも、絶対あぶないやつです。
お墓の全額前金払いに関するトラブルは、近年、国民生活センターや各地の消費生活センターに多く寄せられています。
手付金の金額に特に明確な決まりはありません。
契約金額や納期によっても異なりますが、おおむね、契約時・中間時・完成時の3分割、もしくは、契約時・完成時の2分割あたりが一般的なように思います。
7.お墓の情報をすべて開示し詳しく説明してくれる
お墓に関することは一般消費者にはさっぱりわかりません。
それだけに、
- 石材の種類・産地・品質
- 墓石の加工地
- お墓づくりにかかる総費用
など、お墓に関する情報をすべて公開し、詳しく説明してくれる石材店であることが重要です。
展示品に価格を明示せず、お客様によって価格を決める石材店もあるようですので注意が必要です。
また、石材店があえて言わないこともたくさんあります。
代表的なものとしては以下の3つです。
- 墓石を購入する石材店を自由に選べない「指定石材店制度」
- 全国のほとんどの地域のお墓は納骨室の中に水が入ってしまう構造
- 中国の石材加工工場でつくられる「国産墓石」?
おそらく、これらは一般消費者には知られていないことばかりでしょう。
しかし、石材店ならどこもが知っている、ごく当たり前のことなのです。
じゃあ、なぜ言わないのか?
それは、わざわざ言わない方が商売がしやすいからです。
きちんと正直に話してくれる石材店かどうかを判断するには、複数の石材店に足を運ぶか、石材店のホームページにどこまでの情報が開示されているかを見極める必要があります。
8.墓石の詳細仕様や保証等の内容が明記されている
家やクルマの売買契約と同じく、石材店と見積書や契約書を取り交わしましょう。
口頭での約束事は極めて危険です。
- 設計図は添付されているか?
- 見積書には各項目別に仕様や金額が明記されているか?
- 契約書には、納期・支払い条件等が明記されているか?
- 墓石建立後の保証やアフターサービスの確認
などを必ず確認してから、契約を交わすことが大切です。
その際には、使用石種の「産地証明書」の発行や保証の有無なども、事前に確認しておくことが、後々のトラブルを防ぐためにも重要です。
9.まとめ
いかがでしたでしょうか。
石材店選びのポイントは、この他にもきりがないくらい挙げられますが、今回は大まかな8つのポイントについてお伝えさせていただきました。
多くの方がお墓選びに際に気になるのが、石やデザインです。
そして、価格ですね!
しかし、その前に「石材店選び」なのです。
何度も言いますが、いいお墓づくりをするためには、「いい石材店選び」しかないのです。
美味しい料理を食べたければ、美味しいお店を探すしかないのと同じです。
料理なら、不味けりゃ二度と行かなければすむ話ですが、お墓はそんなわけには行かないのですから・・・
- 「霊園ガイド・2011上半期号」(株式会社六月書房発行)
- お墓選びは石材店選び「石材店に行く前に読む本」(一般社団法人 日本石材産業協会発行/非売品)
『神戸市で墓石購入の際に安心できる石材店を見つけるポイント』
『お墓のトラブルで多いカロートの中に水がたまる原因と解決方法』
私たちに30分の時間をください!
ここまで読んでいただきありがとうございます。
しかし、この記事だけでは、あなたのお墓への疑問を解決するにはまだまだ情報量が足りません。
もし、あなたが、
- 満足のいくお墓を建てたい
- お墓づくりで絶対失敗したくない
と思われているのなら、私たちに30分だけ時間をください。
方法は簡単です。
当社にお電話をしていただき、「お墓無料相談」の予約をしていただくだけです。
└フリーダイヤル:0120-756-148(ナゴム・イシヤ)
スマホなら、下記の電話番号をプッシュしていただくだけです。
ご対応は、一般社団法人日本石材産業協会認定の「1級・お墓ディレクター」資格者である、私、能島孝志が承ります。
もちろん、相談は一切無料です。
私たちに30分のお時間をいただければ、あなたがお墓づくりで失敗する確率はかなり少なくなるはずです。
また、当社にご来店いただければ、あなたのお墓づくりの半分は成功へと近づくでしょう。
そして、あなたのお墓づくりを当社にお任せいただけるのなら、満足を超えた感動をご提供できると自負しております。
しかし、問い合わせをすれば、
- 「売り込まれるんじゃないか?」
- 「後からしつこく電話が掛かってくるんじゃないの?」
なんて、心配をされているのならご安心ください。
当社では、
●しつこい営業は絶対にいたしません。
●売り込み電話は絶対にいたしません。
●自宅への押しかけ営業は絶対にいたしません。
安心してご相談ください。
「お墓無料相談」のご予約は、以下のフォームから、お電話・メールにてお申し込みください。
【実録映像】お客様インタビュー動画(00:03:33)