墓石購入で安心できる石材店を見つけるポイント

墓石の購入を検討されている方なら、誰もが少しは不安をお持ちなのが「どの石材店から購入すればいいのか」ということだと思います。
この不安や悩みは、あなただけが感じていることではありません。
というのも、生涯の中で墓石を購入する機会はほとんどありません。
頻繁に石材店へ足を運ぶ人も多くありませんし、何度も墓石を購入する人もいません。
そのため、自分自身や家族の経験も少ないことから、安心して購入できる石材店のポイントが見つけにくくなっているのだと感じます。
こんにちは。(一社)日本石材産業協会認定「1級お墓ディレクター」資格の能島孝志です。
兵庫県神戸市で、“カロート(納骨室)に水が入らない特許構造墓石”『信頼棺®』を販売する、(株)第一石材の代表を務めさせていただいております。
能島
今回は、このような不安やお悩みをお持ちのあなたへ、安心できる石材店を見つけるポイントについてお話していきます。
1.墓石購入で知っておきたい石材店の種類とは
石材店とひとくちに申し上げましても、大きく分けて次の4つのタイプが存在しています。
(1)大手石材店
テレビCMや広告などを通じてご存じの石材店もあることでしょう。
ネームバリューがありますし、全国展開しているところもありますから、「なんとなく信頼できそう」なイメージを抱く方も多いです。
確かに大手石材店は、知名度が高いため「おかしな」営業や販売をすることはないと思われがちですが、いいお墓づくりに大手も中小も関係ありません。
大手石材店であっても、信頼できるところとそうでないところがあります。
会社の規模だけで判断するのはちょっと心配です。
また、大手だけに営業マンの数も多く、担当者によって相性が合わないなどの問題や、仕事全体がマニュアル化になりやすいという点もあります。
費用部分についても大手石材店は、人件費や広告宣伝着などに多額のコストが掛かっているため、必ずしも相場より安い値段とは限りません。
知名度だけで飛びつくのではなく、複数の石材店から話を聞く方が良いでしょう。
(2)地元石材店
大手ではありませんが、地元で長く石材店を営んでいらっしゃるお店があります。
こういった石材店は、当然のことながら「良い口コミ」が多いものです。
また、地元に根ざした墓地や霊園などから依頼を受けておられることも多いので、墓石だけではなく墓地に関する相談もしやすいというメリットがあります。
ただ、こちらについても、すべてがいい石材店であるとは決して言えません。
競合がないことに、法外な値段をつける「ぼったくり」石材店も存在しますので、複数の石材店に見積もりを依頼されることをお勧めします。
そして、できるなら、墓地から石材店は近い方が良いということです。
具体的な理由としては、天災などによってお墓の修理が必要になった場合でも、近くなら対応も早くなります。
また、お墓のメンテナンスなどもお願いしやすいので、遠い石材店よりも近い石材店の方がメリットも多いと言えるでしょう。
ただし、自分自身が望んでいるお墓をつくってくれる石材店が地元にない場合は、やむを得ないでしょうね。
近くの石材店というだけで安易に妥協するよりも、少々遠くても思い通りのお墓をつくってくれる石材店にお願いした方が、心から満足のいくお墓になることは間違いありません。
(3)ネット通販型石材店
最近はインターネットを使ってお墓を販売する業者も登場しています。
こういった業者さんの場合、あなたと直接会ってお話をすることや、決まった担当者で対応するなど、経費が必要となる部分を削減することで、墓石の値段を低くするように努力しています。
さらに石材に関わる作業や、墓石の引き渡しのほとんどは下請け会社が行いますので、担当者との信頼関係は築きにくくなります。
また、天災などによって墓石の修理が必要になった場合、だれが対応してくれるのかが曖昧になることもあります。
とにかくスピーディーに手間なく済ませたいという方は、こういった石材店を検討されるのも良いでしょう。
(4)激安石材店
墓石は今やリフォームや解体工事、中古車販売と同じように、インターネットで値段を比較して選べる時代になりました。
2~3社の石材店へ同時に見積もりを依頼し、その中から値段が安いところをスマートフォンだけで選択することもできるのです。
このような石材店が良くないとは言いません。ただ、安いということの裏には必ず理由があります。
例えば、石の品質や技術の善し悪し。運搬・施工時の丁寧さや、保証の内容。
こういった見えにくい部分がどうなっているのかをしっかり確認し、お墓の費用部分だけに注目するのではなく選ぶようにしておきましょう。
2.気になる石材店と霊園の関係
石材店と霊園の関係を知っておくことも大切です。
お寺さんが運営されている墓地、公営の霊園、民営の霊園、地域に昔からある集落(自治会)墓地。
大きく分けるとこのようになりますが、それぞれに石材店との関係性が違っています。
(1)お寺さんが運営されている墓地
お寺さんが運営されている墓地にお墓をつくるためには、ほとんどの場合「檀家」になることが必要となります。
ご住職との関係性を築きながら、これからも長くおつきあいすることになりますし、お墓を守る人がいなくなったときには、お寺の方で「永代供養」を引き受けてもらうことにもなるでしょう。
このような「関係性」を重視されているところですし、宗旨・宗派による決め事も少なからずあるはずです。
ですので、お寺さんが運営されている墓地の場合は、お寺と関係のある石材店へ相談されるのがおすすめです。
(2)公営の霊園
公営ですから、都道府県や市町村区が管理しています。
そのため、宗教、宗旨・宗派や決め事などはあまりなく、墓地の使い方に関するルールが定まっているだけのところがほとんどです。
こういった墓地の場合、石材店は「あなたが気に入った石材店で良い」ということになります。
ただ、墓地から遠い石材店の場合、実際に墓石を建てる場所を見てもらえない可能性もありますし、後々の修理や掃除などを依頼することができないこともありますので、できれば近くの石材店を選ばれるのが良いかと思います。
(3)民営の霊園。
宗教法人や財団法人などの公益法人が運営し、多くは民間の会社や石材店が管理をしています。
こういったところは、墓石を依頼する石材店が決まっている「指定石材店制度」を設けていることが多いです。
民営の霊園を墓地として選ばれる場合は、契約前に「石材店は選べるのかどうか」も確認しておくと、後々トラブルになることがありません。
(4)集落(自治会)墓地
住宅地や田んぼ・畑の中、山裾など、日本中のあちこちに見られる墓地です。
「共同墓地」「村墓地」などとも呼ばれている墓地ですで、運営は、旧村の財産区管理団体であったり、自治会であったりと様々です。
これらの墓地のほとんどは、墓石を購入する際の石材店を自由に選べますが、中には自治会等の運営団体が指定した石材店でしか墓石の購入ができない「指定石材店制度」があるところもありますので、事前に確認をしておく必要があります。
3.お墓の費用はどこで決まるの?
お墓の費用は墓石だけで決まるのではありません。
(1)墓石・外柵
確かにお墓の費用の割合で申し上げますと、半分くらいは占めているかもしれません。
墓石は、石の種類や大きさ、形によって値段が変わってきます。
また、石の種類については見ただけではわかりにくいのですが、国産・外国産・希少性などによっても値段が変化します。
そして、墓石の形も凝ったデザインを依頼するほどに、加工賃が上昇しますので値段が上がっていきます。
特に日本で加工する場合には、かなりの加工賃が必要となります。
(2)墓地
墓石を建てる墓地の広さや場所によって費用が変わります。
墓地も住宅と同じでして、
- 立地がよい
- 広い
- 交通の便がいい
そして、管理や運営が丁寧にされていて「いつもきれい」「快適」というところは、費用も高くなっていきます。
(3)運搬・工事費
墓石を墓地へ運搬し、工事・施工をするときにも費用が必要なのです。
(4)付属品
お墓には、細かな付属品があります。
故人のお戒名などを刻む墓誌(霊標)がイメージしやすいですね。
他には、
- 卒塔婆立て
- 燈籠
- 地面へ撒く砂利
- 物置台
墓地のスペースによって設置できるかどうかという問題もありますし、宗旨・宗派などによって必要なものも違ってきますので、石材店に相談するといいでしょう。
(5)基礎工事
忘れがちですが、墓石を建てるときには基礎工事が必要です。
中には、基礎工事をまったく行わない地域や、気休め程度の基礎工事で済ませている石材店もありますが、重い石を支えるためには、きちんとした施工をしておきたいものです。
最近では地震への影響を考えて「地震対策」も不可欠であると考えておくべきです。
4.安心できる石材店を見つける方法
石材店選びは次のポイントに気をつけながら選んでいただきたいですね。
あなたに寄り添って話をしっかり聞いてくれる。
そんな石材店なら、安心して任せることができるでしょう。
また、あなたとの連絡も細やかに取ってくれるところなら、より信頼できますね。
どのような石材なら、どれくらい長持ちするのか。
気候や立地によって、どの石材がおすすめなのか。
素人ではわかりにくいことを、丁寧にわかりやすく教えてくれる石材店を選びましょう。
見積もりの内容を確認すると、石材店の取り組み姿勢がわかります。
細かく1つひとつの部材や作業などを記載しているところなら、内容が明確なので安心できる材料になります。
保証があるかどうかを確認しましょう。
また、保証の条件にも注意しておきましょう。
あなたが納得できる保証内容と条件であることが大切です。
これ、意外に大切なんです。
結局、地元で長く石材店を営めるということは、評判の悪い口コミが広がっていないからなのです。
こういった部分は、今の時代インターネットを使えば簡単に調べることができますので活用してみましょう。
5.まとめ
墓石購入で安心できる石材店を見つけるポイントについてお話ししました。
何度も建て替えるものではありませんので、経験が多くないため不安や心配事も多いのは当然です。
もしあなたが、今も墓石に関して悩んでおられるのなら、お近くの石材店へ相談してみてください。
「でも、しつこい営業があるかも」と感じて一歩踏み出せないのなら、私たち第一石材へホームページのお問い合わせからご相談ください。
しつこい営業、無理な営業はいっさい行っておりません。
遠慮なく安心して相談いただき、あなたの悩みが1日でも早く解消できれば幸いです。
私たちに30分の時間をください!
ここまで読んでいただきありがとうございます。
しかし、この記事だけでは、あなたのお墓への疑問を解決するにはまだまだ情報量が足りません。
もし、あなたが、
- 満足のいくお墓を建てたい
- お墓づくりで失敗したくない
と思われているのなら、私たちに30分だけ時間をください。
方法は簡単です。
当社にお電話をしていただくだけです。
フリーダイヤル:0120-756-148(ナゴム・イシヤ)
対応は、すべて(一社)日本石材産業協会認定の「1級お墓ディレクター」資格者の当社代表・能島孝志が承ります。
もちろん、相談は一切無料です。
私たちに30分のお時間をいただければ、あなたがお墓づくりで失敗する確率はかなり少なくなるはずです。
また、当社にご来店いただけるのなら、あなたのお墓づくりの半分は成功へと近づくでしょう。
そして、あなたのお墓づくりを当社にお任せいただけるのなら、満足を超えた感動をご提供できると自負しております。
しかし、問い合わせをすれば、
売り込まれるんじゃないか?
後からしつこく電話が掛かってくるんじゃないの?
なんて心配をされているのならご安心ください。
当社では、
●しつこい営業は絶対にいたしません。
●売り込み電話は絶対にいたしません。
●自宅への押しかけ営業は絶対にいたしません。
安心してお問い合わせください。
お問い合わせはコチラ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://daiichisekizai.com/inquiry/