電話受付時間 平日10:00~17:30 第2・4木曜日定休
【近畿地方限定】失敗しないお墓づくりに役立つ小冊子プレゼント!

お墓は要るのか要らないのか?お墓の役割と建てる意味を徹底解説

WRITER
お墓は要るのか要らないのか?お墓の役割と建てる意味を徹底解説
この記事を書いている人 - WRITER -

「お墓って必要なの?要らないの?」

 

こんな議論がごく普通にされる時代になりました。

 

人が亡くなったらお墓を建ててお祀りする。

少し前までは、ごく当たり前のことでしたが、このところ少々事情が違っています。

 

こんにちは。(一社)日本石材産業協会認定「1級お墓ディレクター」の能島孝志です。

兵庫県神戸市で、“カロート(納骨室)に水が入らない特許構造墓石”『信頼棺®』を販売する、(株)第一石材の代表を務めさせていただいております。

能島

近年では、従来のお墓だけではなく、

 

  • 海洋散骨
  • 合葬墓
  • 宇宙葬

 

など、これまでにはなかった、様々な埋葬(埋蔵)方法が出現いたしました。

その影響もあってなのか、「お墓は要らない」という人も一定数いらっしゃいます。

 

そこで、今回の記事は、はたしてお墓は本当に必要なのか?

 

そして、実際にそうならば、お墓の役割と何のためにお墓を建てるのかという部分に焦点を当ててみたいと思います。

 

1.お墓の起源

お墓の起源

亡くなった人をきちんと葬り祀るという行為は人間だけしか行わない独自の習慣です。

たとえ、知能が発達したチンパンジーと言えども、人間以外の動物ではなしえない行為なのです。

 

これは、「死」というものを理解し、死者への共感能力を持つ人間特有の習慣と言えるでしょう。

 

このような行為については諸説ありますが、今からさかのぼること約40〜4万年前のネアンデルタール人の時代が埋葬の起源であると有力視されているようです。

実際に、イラクやフランスなど複数箇所の洞窟などから何体ものネアンデルタール人の化石が副葬品とともに発見されています。

つまり、私たち人類の祖先にあたるネアンデルタール人は亡くなった人の遺体を大切に守り葬っていたと考えられますが、この意見には賛否両論あり、正確なところはまだわかっていません。

 

いずれにしても、人類はこの時代からすでに死者を大切に葬るという習慣が始まり、現在まで受け継がれているのです。

 

でも、どうして人類は亡き人を葬るようになったのでしょうか?

 

1-1.亡くなった人を葬るようになった理由

世界中には様々埋葬方法があります。

 

人類が亡くなった人を埋葬するようになった理由としては、

 

亡き人の遺体をそのまま放置しておくのは見栄えが悪い。

遺体の腐敗など衛生上の観点から。

遺体を埋葬することにより死者の復活を物理的に防ぐ。

死後の世界で死者が再生・往生・復活できることを願った。

 

などが挙げられます。

 

でも、見栄えや衛生上の観点、物理的な復活を防ぐ目的で埋葬するのならば、どこかに適当に埋めてしまえば問題は解決するはずです。

わざわざ副葬品まで手向けて、丁寧に埋葬する必要などありません。

 

しかし、世界中の多くの人類の祖先は、単に埋葬するだけではなく、「どこに埋葬したのかをわかるようにしておきたい」と考えたのです。

 

その根拠となるのが「お墓」なのです。

 

単に埋葬するだけにとどまらず、何らかの理由で再びその場所を訪れる必要があったのです。

そのためには、目印となるお墓を建てておくのが最もわかりやすかったのです。

 

1-2.どうしてお墓が必要だったのか?

遺体となり埋葬されると死者の肉体は年月の経過ととも土に還っていきます。

 

最終的には跡形もなくなり、埋葬した場所には死者の痕跡は何もなくなってしまいます。

それにもかかわらず、人はお墓を建てて定期的に訪れています。

 

いったい何のために訪れていたのでしょう?

 

おそらくですが、何らかの儀式的な行為を行っていたのではと考えられます。

仏教的観点で考えるならば「供養」ですね。

 

一般的には、遺体を埋葬し、お墓を建てて供養することで魂は浄化され成仏すると言われています。

献花の形式があるお墓として世界で最も古いお墓と言われるものは、約1万2000年前のイスラエル北部の洞窟から発見されています。

日本でも旧石器時代には、すでにお墓らしき痕跡があったとされています。

 

また、「死んだら無になる、死後の世界はない」という考え方の宗教もあります。

この考え方に基づくならば、「供養」のような儀式は不要になるはずなのですが、こうした考え方を持つ宗教の信徒であっても、亡き人のお墓を建てているのが不思議なところです。

 

これらのことを見ていくと、宗教の違いはあっても、人類には供養の概念につながる「別の何か」がもともと備わっているのではないか、と思えてなりません。

 

死者を大切に葬り、お墓を建てて、祈る。

 

長い長い年月にわたり続けられてきた、こうした行為や習慣は宗教や信仰といったものとは違う、もっと根本的な全人類に共通する「想い」があったのではないでしょうか。

 

1-3.お墓に隠された人類共通の“想い”とは?

人が亡くなったあとも、その人の死後の行く末を考え、祈り供養する。

 

この一連の行為には「愛」の存在を否定できません。

 

  • 目の前にその人がいなくても想える気持ち
  • 何の期待も見返りもせず想える気持ち

 

これこそが「愛」なのです。

 

長い年月を共に過ごした大切な人が亡くなった喪失感ははかり知れないものがあります。

人が亡くなれば、物理的に肉体は冷たくなって動かなくなります。

その人とは二度と行動を共にすることはできません。

 

もちろん、新しい想い出だってつくることはできません。

 

そして、亡骸を埋葬されてしまえば、肉体はいずれ土に還りまったく何も残りません。

まるで何事もなかったようにです。

 

現代社会のように写真や動画などありません。

あるのは、一緒に過ごしてきた想い出と愛情だけなのです。

そう考えると、昔の人々にとって大切な人の死は、今よりもずっと辛く悲しい耐えがたいことだったのかもしれません。

 

記憶や感情には、写真や動画のようなカタチがありません。

 

頭の中にしか残っていない、このような不確かなものをなんとか留めておく方法はないものか・・・

そんな風に考えたのかもしれません。

 

人類がはるか昔からお墓をつくり続けてきた理由とはいったい何だったのでしょう。

 

それは、自分の愛する人がこの世に生きたという証を残すことによって、自分自身の心にぽっかりと開いた心の穴を埋め、大切な人との想い出を忘れることなく守り続けていたいという感情の表れではないでしょうか。

人類がお墓をつくり続けてきた理由は、愛する人が生きた証を残すことだったのです。

 

2.お墓の役割とは?

お墓の役割とは?

近年では、供養のスタイルも大きく変わりました。

 

  • 海にお骨をまく「海洋散骨」
  • 不特定多数の人のお骨を一ところに納める「合葬墓」
  • 宇宙にお骨を打ち上げる「宇宙葬」

 

いずれも、お墓をつくらない新しい葬送のカタチです。

 

亡くなった大切な方への想いや悲しいという気持ちは同じであっても、時代の流れと共にその形態は変わってきています。

 

しかし、現実的にはお墓をつくらずに散骨等を選択した人の中には、後々になって「やっぱりお骨を遺しておけばよかった」と後悔するケースも少なくないと聞きます。

そう考えると、私たちが想像する以上に、お墓が受け持つ役割は重要で、その存在価値は意外に大きなものだったのです。

 

では、その役割がどのようなものだったのかを、これから説明してまいります。

 

2-1.お墓が果たす2つの役割

現代社会におけるお墓の役割としては、2つの大きな側面があります。

 

・残された人の心の支えのため
・大切な人のお骨を納める場所

 

2-1-1.残された人の心の支えのため

大切な人が亡くなってしまうと、誰しもが心の中にぽっかりと穴が開いてしまいます。

 

でも、後に残った人も、いつまでも悲しんでばかりいるわけにはいきません。

 

人はどれだけ悲しいことが起こっても、時間の経過とともに「忘れる」という便利な機能を持ち合わせています。

おそらく、今後もしっかりと生きていくための知恵なのでしょう。

当然ですが、ぽっかりと開いた心の穴も時間の経過とともに少しずつ癒えていきます。

 

どんなことをしても忘れたくないと思っていた、大切な人との想い出も少しずつ薄れていきます。

しかし、お墓という存在があれば、お盆やお彼岸、命日などに定期的にお墓参りをすることになります。

 

そして、お墓の前で手を合わせるたびに、きっと、大好きだった、大切であった人を思い出すことでしょう。

愛し愛された記憶もよみがえることでしょう。

 

つまり、お墓にお参りし、手を合わせることで、亡くなった大切な人の愛をもう一度感じることができるのです。

 

一方、散骨などでお墓をつくらなかった人は、自分たちのお墓という実態がないため、カタチを伴って手を合わせるという行為ができないことが心の痛みになっているとも言われています。

 

2-1-2.大切な人のお骨を納める場所

人のお骨はどこにでも事由に埋葬(埋蔵)できるわけではありません。

もちろんのことですが、自分の家といえど、庭などにお骨を埋めることはできません。

 

これは、きとんと法律で定められています。

 

1948年(昭和23年)に制定された『墓地、埋葬等に関する法律』がこれに当たります。

これに付随する細則によって、多くの場合は遺体を火葬したあとに焼骨だけを埋蔵するのが現在では一般的です。

 

お墓へのお骨の埋蔵方法は、地域によって異なります。

関西では、お骨を大地の自然に還すという考え方のもとで、骨壺から布で作った納骨袋に移し替えて納骨します。

関東を含むその他の多くの地域では骨壺のまま納骨室(カロート)に納められます。

 

どちらの納骨方法が良いかはともかくとして、日本人にとってのお骨とは、大切な人がこの世に生まれ、生きた証であり、最も研ぎ澄まされたカタチの「形見」ともいえます。

 

想い出に残る手紙や写真などを捨てられずに大切にしまっておくように、亡き人の形見ともいえる体の一部であるお骨を大切にしまっておく場所ことが「お墓」なのです。

 

3.お墓を建てるにあたり大切なこと

お墓を建てるにあたり大切なこと

 

ここまで読んでいただいた勘の良い皆様ならば、お墓を建てるにあたり大切なことは何なのかは、もうすでにおわかりいただけたことかと思います。

 

「どんな石にしようか?」

「デザインはどうしようか?」

 

お墓をつくるときは、ついつい墓石の見た目にとらわれがちです。

 

でも、実際には見た目以上にもっと大切なことがあるのです。

 

  • 立派な石でなくてもいい
  • 素敵な形でなくてもいい

 

たとえ、どんなお墓であっても、ただそこにあるというだけで、あなたとあなたの家族が代々にわたりつながってきたという証なのです。

墓石本体は、あなたの大切な人がその場所に眠っているという単なる目印にしか過ぎません。

 

そう考えると、外観としての墓石ではなく、重要なのは大切な人のお骨を納める納骨室(カロート)なのです。

つまり、お墓の主役はお骨なのです。

 

  • 故障ばかりで動かない高級外車
  • 正確な時を刻まないブランド時計

 

こんなものなら、いくら見た目は良くても何の価値もないですよね。

 

お墓も主役であるお骨が適切な環境下で納られていなければ意味がありません。

 

お墓づくりで最も大切なのは、構造部分です。

 

そこがしっかりとしていてこそ、石のグレードや見た目なのです。

 

4.まとめ

いかがでしたでしょうか。

 

お墓は何のために建てられるのかをご理解いただけましたでしょうか。

 

お墓はモニュメントのように、何かの記念に建てるものではありません。

亡くなった大切な人のお骨を納めるために建てるのです。

 

ましてや、一ところに定住することが難しくなった現代社会においては、遠い将来、お骨を別のところに移すということを考えると、お墓の納骨室(カロート)の環境はますます重要になってきます。

 

人によっては、亡くなられた人に対して、生前に「もっとこんなこと、あんなことをしてあげたかった」と後悔している方もいらっしゃるかもしれません。

そのような想いが少しでもあるのなら、せめてお墓づくりだけは後悔のないようにしていただけたらいいなと思います。

 

 

私たちに30分の時間をください!

お墓づくりに成功する秘訣をお伝えできるでしょう。

ここまで読んでいただきありがとうございます。

 

しかし、この記事だけでは、あなたのお墓への疑問を解決するにはまだまだ情報量が足りません。

 

もし、あなたが、

 

  • 満足のいくお墓を建てたい
  • お墓づくりで失敗したくない

 

と思われているのなら、私たちに30分だけ時間をください。

 

方法は簡単です。

当社にお電話をしていただくだけです。

 

フリーダイヤル:0120-756-148(ナゴム・イシヤ)

 

対応は、すべて(一社)日本石材産業協会認定の「1級お墓ディレクター」資格者の当社代表・能島孝志が承ります。

もちろん、相談は一切無料です。

 

私たちに30分のお時間をいただければ、あなたがお墓づくりで失敗する確率はかなり少なくなるはずです。

また、当社にご来店いただけるのなら、あなたのお墓づくりの半分は成功へと近づくでしょう。

そして、あなたのお墓づくりを当社にお任せいただけるのなら、満足を超えた感動をご提供できると自負しております。

 

しかし、問い合わせをすれば、

 

売り込まれるんじゃないか?

後からしつこく電話が掛かってくるんじゃないの?

なんて心配をされているのならご安心ください。

 

当社では、

しつこい営業は絶対にいたしません。
売り込み電話は絶対にいたしません。
自宅への押しかけ営業は絶対にいたしません。

 

安心してお問い合わせください。

お問い合わせはコチラ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://daiichisekizai.com/inquiry/

 

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください