全国のほとんどの地域の墓石が納骨室に水が入ってしまう理由とは?

近年、全国のあちらこちらで頻繁に降るゲリラ豪雨の影響でしょうか、お墓の水問題に関するトラブル相談が多く寄せられます。
- お墓の中に水が入る
- お墓の中に水がたまっている
といった内容ですね。
こんにちは。(一社)日本石材産業協会認定「1級お墓ディレクター」の能島孝志です。
兵庫県神戸市で、“カロート(納骨室)に水が入らない特許構造墓石”『信頼棺®』を販売する、(株)第一石材の代表を務めさせていただいております。
能島
お墓の中に水が入ってしまう事情について丁寧にご説明するのですが、今一つ納得がいかない方が多いのです。
そこで、今回の記事は、お墓の中に「水が入る」「水がたまる」理由と解決方法についてお伝えしたいと思います。
目次
1.「神戸型」を含むほとんどの地域の墓石は納骨室に水が入ってしまう構造です

出典:「外柵デザイン集・第5集」(株式会社 後藤商店発行)
実は、お墓の納骨室(カロート)の中に水が入ることは特にめずらしいことではないのです。
当社第一石材の地元である兵庫県神戸市を含め、近畿地方全域で一般的に用いられる「神戸型」という和型の墓石も水が入ります。
また、神戸型の墓石だけではなく、「大阪型」も「京都型」も「岡山型」の墓石も水が入ります。
その他にも、日本全国のほとんどの地域の墓石は、納骨室の中に水が入ってしまう構造なのです。
ただ、消費者の方々が知らないだけです。
当社にお問い合わせをいただいた方々は、ご自身でお墓を開けて中を覗かれたか、何かでお墓の中を見る機会があったのかのいずれかです。
とにかく、ほとんどのお墓の納骨室の中には水が入り、ひどい場合は水がたまり骨壺がひっくり返って、お骨がプカプカと浮いていることもあります。
また、水だけではなく、クモやムカデなどの虫のすみかになっていたり、ハチが巣を作っていることもあります。
多くのご先祖様はこのような環境の中に納められているのです。
2.お墓の納骨室に水が入る理由
「お墓を建てて間もないのにどうして水が入るの?」というご質問もよくあります。
お墓を建ててもらった石材店に相談しても、
- 多少の水は入ります
- 水は入っても時間が経てば抜けます
- お骨を土に還すためには水が必要です
など、どうも納得できないとのことです。
大切な家族のお骨を納めているお客様の立場で考えればごもっともだと思います。
いずれも後付けの言い訳であり、売り手側の都合でしかありません。
要は、墓石の構造上どうしようもない問題だということです。
恥ずかしながら、私もずっと同じようなことを言ってきました。
その業界都合を次に詳しくご説明いたします。
2-1.お墓への納骨は一回限りではない
亡骸を土葬にしていたころのお墓は、それぞれ一人ずつのお墓でした。
しかし、今や日本の火葬率は99.9%。
そして、お墓の形態も個人のお墓ではなく、複数の人のお骨を納める家族単位のお墓です。
つまり、納骨は1回限りではないということです。
家族の誰かのお骨を納めてから、何年か何十年か後に再び納骨をする必要があるのです。
そのため、接着剤やシーリング材で完全に固定してしまうことができません。
それに加え、納骨作業が比較的簡単に行えるという点も考えておく必要があります。
納骨式の度にクレーン車や重機が必要な構造では、お客様への費用負担がとんでもない金額になります。
お墓の納骨室を簡単に開けることができる構造ゆえ、水や虫も簡単に入ってしまうのです。
2-2.コストと運搬上の問題
ご存知の通り、墓石は重い石でできています。
その比重は石の種類によって多少違いますが、だいたい2.5~3位です。
水の2.5~3倍の重さがあるのです。
1リットルのペットボトルは1キロですが、石なら同じ量で2.5~3キロもあるということです。
また、お墓は、いくつもの石を積み上げたり組み合わせてできています。
彫刻作品にみられるような、ひとかたまりの無垢材を削り出してつくられているのではありません。
その理由はコストと運搬上の問題からです。
無垢材を削り出してつくるとなると材料費が高くつき、それはそのまま販売価格に影響します。
また、重い石を墓地まで運ぶという運搬上の問題もあります。
複数の材料を組み合わせてつくるわけですから当然ながら接合部分ができてしまい水や虫が入るのです。
3.なぜ改善されないのか?
納骨室に水や虫が入ってしまう理由についてご説明しましたが、これまでの長きにわたりどうして改善されなかったのでしょうか?
その理由は、ほとんどの消費者が知らなかったからです。
また、近年のような情報化社会ではなかったので、お客様から特に文句を言われることもほとんどありません。
納骨日の前日までにお客様のお墓を開けてみて、水がたまっていればくみ出しておくのです。
たまに聞かれたときには「お骨を土に還すためには水が必要」など、後付けの理由でお客様を納得させていたのです。
決して悪意があったわけではないのです。
たぶん、ほとんどの石材店がそうだと思います。
私自身も長年の慣習からか、お墓は「こんなもの」「仕方がないこと」程度に考えていました。
ある人との出会いがあるまでは…
4.納骨室に水が入らないお墓「信頼棺®」とは?
亡き父のために「納骨室に水が入らないお墓をつくりたい!」
ある日、一人の男性のお客様からのお申し出です。
案の定、私は定番の回答です。
「多少の水はどうしても入ってしまうんです」といった感じですね。
でも、お客様は納得してくださいません。
何軒かの石材店に相談されたようですが、これといった提案はしてもらえなかったようです。
何度も首を横に振られます。
お母様が親戚のお墓の納骨式で、お骨がプカプカと浮いているのを目の当たりにしたとのことです。
いろいろとお話しを伺っていると、お墓に水が入ることを「仕方ない」「やむを得ない」で済ませてきた自分が恥ずかしくなりました。
そして、お客様には宿題をいただき、ようやく納骨室に水が入らないお墓が完成したのです。
そこからさらに改良を進め、「信頼棺®(しんらいかん)」の名称で商標登録をし、独自構造として特許ならびに実用新案登録となりました。
従来の墓石と比べると、
●納骨作業は少し手間が掛かります。
●加工・施工も少し複雑になります。
●石の使用量も若干増えますので価格も少し高くなります。
でも、お墓の中に雨水が入ることはありません。 虫が入ったり、ハチが巣を作ることもありません。
「信頼棺®」は、和型・洋型・デザイン墓石にかかわらず、あらゆる形のお墓に対応可能です。
また、新しく建てるお墓だけではなく、今すでにあるお墓へのリフォームにも対応しています。
5.まとめ
いかがでしたでしょうか。
お問い合わせをくださった方々のお墓にだけ、たまたま水がたまっていたのではありません。
今も販売され続けている、全国のほとんどの地域の墓石は納骨室に水が入ってしまう構造なのです。
石材店としては、これまでどおりのお墓の方が作業も楽で売りやすいかもしれません。
でも、お客様のことを第一に考えると答えは違ってきます。
今では、この考えに賛同してくださった全国の仲間たちのおかげで、“納骨室に水が入らないお墓”「信頼棺®」はフランチャイズ化することに成功しました。
まだまだ、全国各地までいきわたっておりませんが、是非お近くの加盟店までお問い合わせください。
すべては残されたご家族のためであり、ご先祖様のためのお墓なのです。
私たちに30分の時間をください!
ここまで読んでいただきありがとうございます。
しかし、この記事だけでは、あなたのお墓への疑問を解決するにはまだまだ情報量が足りません。
もし、あなたが、
- 満足のいくお墓を建てたい
- お墓づくりで失敗したくない
と思われているのなら、私たちに30分だけ時間をください。
方法は簡単です。
当社にお電話をしていただくだけです。
フリーダイヤル:0120-756-148(ナゴム・イシヤ)
対応は、すべて(一社)日本石材産業協会認定の「1級お墓ディレクター」資格者の当社代表・能島孝志が承ります。
もちろん、相談は一切無料です。
私たちに30分のお時間をいただければ、あなたがお墓づくりで失敗する確率はかなり少なくなるはずです。
また、当社にご来店いただけるのなら、あなたのお墓づくりの半分は成功へと近づくでしょう。
そして、あなたのお墓づくりを当社にお任せいただけるのなら、満足を超えた感動をご提供できると自負しております。
しかし、問い合わせをすれば、
売り込まれるんじゃないか?
後からしつこく電話が掛かってくるんじゃないの?
なんて心配をされているのならご安心ください。
当社では、
●しつこい営業は絶対にいたしません。
●売り込み電話は絶対にいたしません。
●自宅への押しかけ営業は絶対にいたしません。
安心してお問い合わせください。
お問い合わせはコチラ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://daiichisekizai.com/inquiry/