天山石の最高級原石「紺碧」を選べば完璧なお墓ができると思っていませんか?

数ある国産の墓石材の中でもトップクラスの硬さと低吸水率を誇るのが、佐賀県で産出される「天山石」です。
お墓は長い年月に渡り屋外に建ち続けるだけに耐久性に優れた石であることが第一です。
天山石はこれまでのブログでも何度も書いてまいりましたが、天山石は“硬い”“水を吸わない”“変色しない”という、理想の3条件を兼ね備えています。
天山石は、天山石材株式会社様と有限会社田中直実石材様の2社の採石業者によって採掘され、いずれも高品質ですが見た目の色目・石目が若干異なります。
石目が細かく色目が濃いのが、私が一押しで推奨する天山石材株式会社様(田中義人社長)の天山石です。
その天山石材様では、”天山石の中の天山石”として、2種類のプレミアム原石の発売を展開しております。
今回のブログは、その天山石プレミアム原石とはどのようなものなのか?
また、それらの石でお墓を建てればすばらしく良いものになるのか?についてお伝えいたします。
目次
1.天山石の最高峰、超特級クラスの「紺碧(こんぺき)」
まずは、天山石材様の採石丁場を映像でご紹介しましょう。
└天山石材様の採石丁場を映像はコチラ!
天山石材産の天山石は、元々、庵治石や大島石と比べると、少し紫がかった青みを感じさせる濃い色合いが特徴です。
「紺碧」は、さらに青味が強く色目の濃い石を選りすぐった厳選された極上の色彩で、天山石の最高峰と位置づけられています。
天山石自体、色濃く深い青味が特徴の石なのですが、さすがに「紺碧」はひときわ色の濃さが際立っています。
紺碧は、偽造防止のためにシリアル番号管理と、フォログラム使用の産地証明書が採掘元から発行されます。
2.従来の特級クラスの中から厳選した「銀剛(ぎんごう)」
「銀剛」は、天山石材産のプレミアム原石としてはコスパを追求した量産モデルの中での最高原石で、色の濃さに関しては紺碧と比べると若干薄い感じはありますが、それは紺碧と比べるからであって、他の天山山系の石と比べると、かなり色目の濃い石であることに変わりはありません。
当社がこれまで数多くご提供させてまいりましたのが、この銀剛クラスの原石を使用した天山石墓石ですが、墓地内に並んで建つ他の天山石墓石と比較すると、圧倒的な美しさの違いに多くの方が驚かれるほどです。
いずれも”硬い””水を吸わない””変色しない”という、「理想の墓石材3条件」を兼ね備えた石であることに違いはなく、銀剛にも、フォログラムを使用した産地証明が発行されます。
天山石材様では、これらのプレミアム原石を人の目による品質管理だけではなく、色測定データを用いて「紺碧」「銀剛」を分類しています。
3.「紺碧」「銀剛」でつくった墓石はどれも美しいのか?
科学的分析方法で選出される「紺碧」「銀剛」でつくられる墓石なら、さぞかし美しい出来ばえになるのかと思いきや、すべてがそうはならないのです。
これは、別に特段不思議なことではありません。
いくら良い石であっても、それを手掛ける石職人の腕の良し悪しによって、墓石の出来ばえは大きく違ってきます。
そりゃそうですよね。
料理でも良い素材を活かすも殺すも料理人の腕次第ですから、お墓も同じなのです。
いくら天山石材産天山石の中のプレミアム原石である「紺碧」「銀剛」であっても、極めて高い加工技術力を有した石職人の手で作り上げてこそ、素材の良さを際立たせたすばらしい墓石となるのです。
多くの消費者は、「お墓なんて素人が見ても分からない」と言われますが、実際に建ちあがった数々の天山石墓石を見比べてみると、誰でもが一目瞭然で違いがわかるほどの品質差があります。
特に中国の石材加工工場でつくられた天山石墓石と、国内の一流加工工場でつくられものとは天と地ほどの差です。
もちろん、値段も中国加工と国内加工とでは違ってきますが、値段の差以上に、加工精度や研磨精度は大きく異なります。
4.見た目が美しいだけでは本当の意味での良いお墓とは言えない!
天山石の最高峰「紺碧」を選んだ。
加工に携わるのは、日本三大石材加工地の一つである香川県高松市「庵治・牟礼」の一流加工工場。
「これで完璧の天山石のお墓ができ上がる!」
・・・となるはずなのですが、そうではないのです。
現段階では完璧な「墓石」かもしれませんが、完璧な「お墓」ではありません。
なんか、よく分からない表現ですが、墓石という製品としては完璧であっても、大切な人のお骨を納める「お墓」としては完璧ではないということです。
ただ、これに関しては、天山石の紺碧の品質が悪いわけでも石職人の腕が悪いわけでもありません。
元々の墓石の構造自体の問題なのです。
実は、日本全国のほとんどの地域のお墓は納骨室の中に水が入ってしまう構造なのです。
また、水だけではなく、クモやハチが巣を作ったりムカデが住み着いていたりと、ご先祖様にとっては決して快適な環境とはいえない状態になっています。
大切な人のお骨が水びたしになっているとしたら、あなたは耐えられますか?
見た目の美しさも大切かもわかりませんが、お墓はお骨を納めお祀りするためのものであり観賞が目的ではありません。
今一度、お墓の本質を考えてみる必要がありそうですね。
4.まとめ
いかがでしたでしょうか?
良い石を選べば良いお墓ができると思っている方は意外と多いのです。
でも、実際は石の質よりも加工技術の方が大きく影響してくるのですよ。
そして、何よりも重要なのがお墓の構造です。
いくら良い石を使って巧の技でつくり上げた墓石であっても、肝心の納骨室の中が水びたしではシャレになりません。
良い石の提供は採石業者の仕事です。
良い加工は加工業者の仕事です。
しかし、墓石の構造・設計を考えるのは石材店の仕事なのです。
あなたが選ぶ石材店はどんな構造のお墓を提案してくれるのかをしっかりと確認することです。
「良い墓石」≠「良いお墓」ですよ!