国産の高級墓石で建てたお墓の納骨室に水が入っても平気ですか?

お墓を建てるのは一生に一回のこと。
どうせなら、国産の良い石を選んで建てたい。
こんにちは。(一社)日本石材産業協会認定「1級お墓ディレクター」の能島孝志です。
兵庫県神戸市で、“カロート(納骨室)に水が入らない特許構造墓石”『信頼棺®』を販売する、(株)第一石材の代表を務めさせていただいております。
能島
こんなふうに考えている方は少なくありません。
でも・・・
せっかく国産の高級墓石のお墓を選んだにもかかわらず、お墓の中に水が入ってしまう構造だったとしたらどうしますか?
「そんなはずはない」と思われるかもしれませんが、全国のほとんどの地域のお墓は水が入ってしまう構造なのです。
あなたを含め、ほとんどの消費者が知らないだけなのです。
これからは、梅雨そして台風と、長雨が続く季節です。
また、ここ最近の雨はゲリラ豪雨と呼ばれるほどの半端ない量です。
そうなると、大切な家族のお骨を納めているカロート(納骨室)の中は水びたしになっているかもわかりません。
そこで、今回の記事は、お墓のカロートの中に水が入る理由と解決方法についてお伝えさせていただきます。
目次
1.ほとんどのお墓は水が入ってしまう構造である
近年では、安価な中国産の墓石が数多く流通しているにもかかわらず、高いお金を払ってまでわざわざ国産墓石でお墓を建てる理由はなぜなのでしょう?
- 国産の方が安心
- 国産なら間違いない
- 高品質の墓石がほしい
など、理由は人それぞれかと思いますが…
やはり、「故人のために良いお墓をつくってあげたい」というのが最大の理由ではないでしょうか。
そんな想いでつくったお墓なのに、ご先祖様が眠っているカロートの中に水が入ってしまうとしたらどうしますか?
ひどい場合には水がたまり、お骨がプカプカと浮かんでいることもあるのです。
おそらく、「それでも別に構わない」という方は極めて少ないでしょう。
でも、現実は、日本国内のほとんどの地域のお墓は水が入ってしまう構造なのです。
2.カロート(納骨室)の中に水が入る原因
墓石は地域ごとに形が違います。
同じ和型墓石であっても、
- 神戸型
- 大阪型
- 京都型
- 岡山型
- 関東型
など、微妙に形が異なりますが、日本全国のほどんどの地域のお墓はいずれもカロート(納骨室)の中に水が入ってしまいます。
- 和型墓石
- 洋型墓石
- デザイン墓石
墓石のカタチに関係なく水が入ります。
では、ここからは、なぜ水が入るのかについて解説させていただきます。
2-1.お骨を納めるところから水が入る
お墓のカロート(納骨室)の中に水が入る原因の1つは、納骨口からの水の侵入です。
つまり、お骨を納める入口からカロート内に水が入り込むのです。
お墓は代々受け継がれていくものだけに、お骨を納めるのは1回限りではありません。
何年か、何十年かごとに納骨の機会があります。
それゆえ、完全に固定してしまうことはできません。
今後の納骨に備え、開け閉めできる構造にしておく必要があります。
また、お墓にお骨を納めるには、重い石を動かさないといけません。
そのため、納骨作業はほとんどの場合、石材店が行います。
その際に重機を用いず、石材店のスタッフが1人で作業を行えるような構造にしておかなければなりません。
要するに、
- お墓への納骨は1回限りではない
- スタッフ1人で比較的簡単に納骨作業ができる
この2つの条件をクリアするために、これまでの長きにわたり、お墓中に水が入ることは仕方がないとされてきました。
2-2.墓石の部材の継ぎ目から水が入る
墓石は数段の石を積み上げてつくられています。
当然のことですが、下になるほど大きな石(部材)になっています。
一番下の石を「芝台」といい、カロート(納骨室)のすぐ上に位置します。
この芝台は別名「四ツ石(よついし)」と呼ばれています。
その名のとおり、4つの石(部材)の組み合わせでできているからです。
4つの石を組み合わせているということは、継ぎ目があります。
継ぎ目があるということは隙間があり、そこから下部のカロート内に水が入るのです。
「継ぎ目がなければ水は入らないんじゃないの」という声が聞こえてきそうですね。
たしかに一理あります。
芝台を無垢材(一枚石)でつくれば継ぎ目がないので、そこからは水は入りません。
しかし、納骨口から芝台を通じでカロート(納骨室)へとつながっていますので、芝台を無垢材にしただけでは水の侵入を防ぐことはできません。
芝台を無垢材(一枚石)にすると、石の使用料が増えるので価格に影響します。
また、芝台の重量は数百キロにも及ぶので、運搬上の問題から四ツ石構造にしているのです。
- コストダウン
- 作業効率
この2つが、芝台を「四ツ石」にする理由であり、それゆえ、お墓のカロート(納骨室)の中に水が入ってしまうのです。
3.まるでジャングルのようなカロート(納骨室)
お墓のカロート(納骨室)の中がどんな状態になっているか覗いてみたことはありますか?
おそらく「ある」という方はごくわずかでしょう。
実は、入るのは水だけではないのです。
水が入る隙間があるということは虫も入り込むのです。
お墓のカロートの中は水が入るため、湿気が多くジメジメとしており、外敵から襲われることもないので、虫たちにしてみれば絶好のすみかなのです。
クモやムカデなどは当たり前。
なかには、スズメバチが巣を作ったりすることもめずらしくありません。
そんな、まるでジャングルのようなところに、大切な家族のお骨を納めることになるのです。
それでもあなたは耐えられますか?
4.カロート(納骨室)に水が入らないお墓にしませんか
大切な家族やご先祖様をお祀りするためにつくったはずのお墓。
それが、カロート(納骨室)の中に水が入ってしまっては本末転倒ですよね。
そんなお墓の水問題を解決したのが、“納骨室に水が入らないお墓”「信頼棺®(しんらいかん)」です。
「信頼棺®」は、当社、第一石材が開発した特許・実用新案登録の独自構造墓石です。
水の侵入を防ぐことはもちろんのこと、虫も入りません。
常にきれいな環境でご先祖様をお守りいたします。
「信頼棺®」は、国産墓石だけにかかわらず、中国産墓石にも対応可能です。
もちろん、洋型墓石やデザイン墓石にも対応できます。
お墓の水問題を解決したいとお考えの方は、当社までご相談ください。
5.まとめ
信じられないかもわかりませんが、お墓のカロート(納骨室)の中の実態についてお伝えさせていただきました。
しかし、一般消費者には意外と知られていないのです。
その理由は、お墓参りのときにカロートの中まで見る方がほとんどいないのと、石材店もあえてそのことを言わないからです。
事実、当社も「信頼棺®」を開発するまでは、お墓の中に水が入ることは仕方がない程度に考えていました。
でも、消費者にとっては「仕方ない」では済まされません。
大切な家族のお骨を納めている場所が、そんなひどい状態になるなんて誰も思っていません。
石の品質や見た目の外観も気になるところですが、肝心かなめであるご先祖様の寝室の環境こそ重要ではないかと思います。
今一度考えてみてください。
何のためにお墓を建てるのかを・・・
私たちに30分の時間をください!
ここまで読んでいただきありがとうございます。
しかし、この記事だけでは、あなたのお墓への疑問を解決するにはまだまだ情報量が足りません。
もし、あなたが、
- 満足のいくお墓を建てたい
- お墓づくりで失敗したくない
と思われているのなら、私たちに30分だけ時間をください。
方法は簡単です。
当社にお電話をしていただくだけです。
フリーダイヤル:0120-756-148(ナゴム・イシヤ)
対応は、すべて(一社)日本石材産業協会認定の「1級お墓ディレクター」資格者の当社代表・能島孝志が承ります。
もちろん、相談は一切無料です。
私たちに30分のお時間をいただければ、あなたがお墓づくりで失敗する確率はかなり少なくなるはずです。
また、当社にご来店いただけるのなら、あなたのお墓づくりの半分は成功へと近づくでしょう。
そして、あなたのお墓づくりを当社にお任せいただけるのなら、満足を超えた感動をご提供できると自負しております。
しかし、問い合わせをすれば、
- 売り込まれるんじゃないか?
- 後からしつこく電話が掛かってくるんじゃないの?
なんて心配をされているのならご安心ください。
当社では、
●しつこい営業は絶対にいたしません。
●売り込み電話は絶対にいたしません。
●自宅への押しかけ営業は絶対にいたしません。
安心してお問い合わせください。
お問い合わせはコチラ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://daiichisekizai.com/inquiry/