電話受付時間 平日10:00~17:30 第2・4木曜日定休
【近畿地方限定】失敗しないお墓づくりに役立つ小冊子プレゼント!

神戸市で墓石購入の際に安心できる石材店を見つけるポイント

神戸市で墓石購入の際に安心できる石材店を見つけるポイント
この記事を書いている人 - WRITER -

NHKやテレビ朝日「マツコ&有吉の怒り新党」など、多くのメディアで紹介された、神戸市兵庫区の株式会社第一石材です。
「お客様にとって、正直で信頼できる石材店であること」を信条に、(一社)日本石材産業協会認定「1級お墓ディレクター」能島孝志が、あなたのお墓づくりを心を込めてお手伝いします。

のじま

お墓を建てることは、ほとんどの方にとって初めての経験です。

 

しかも、人生で何度も経験することではありません。

 

  • 「どの石材店なら安心できるのだろう?」
  • 「悪い業者にあたったらどうしよう…」

 

こうした不安は、誰もが感じて当たり前。

 

なぜなら、周りにも経験者が少なく、比較や判断の基準がわからないからです。

 

今回は、神戸市で長年お墓づくりをお手伝いしてきた私たちが、“安心して任せられる石材店”を見つけるための具体的なポイントを、わかりやすくお伝えします。

 

1.石材店にもいろんなタイプがある

石材店にもいろんなタイプがある

石材店と一口に言っても、実は大きく4つのタイプがあります。

それぞれの特徴を知ることが、後悔しない選び方の第一歩です。

 

1.大手石材店

テレビCMや新聞広告等でよく見かける、知名度の高い石材店。

全国展開しているケースもあり、「大手だから安心」と考える方も多いでしょう。

 

確かに、一定の品質基準やマニュアルが整っている安心感はあります。

 

しかし、大手だからといって必ずしも自分に合うとは限りません。

 

  • 担当者によって提案や対応に差がある
  • 人件費や広告宣伝費が価格に上乗せされることがある
  • 柔軟な対応がしづらい場合がある
結論

規模や知名度だけで判断せず、複数社を比較して相性を確かめることが大切です。

2.地域密着型の地元石材店

地元で長年営業している石材店は、その土地の墓地事情や風習に詳しく、細かな相談に乗ってくれます。

口コミや紹介でお客様が集まるため、信頼性が高いお店も多いですね。

 

しかし、中には昔ながらのやり方にこだわり過ぎて、現代のニーズに合わない対応や施工を続けている店もあります。

 

  • メリット:地域特有の情報に詳しい。相談しやすい。
  • デメリット:競合が少ない地域では選択肢が限られる。

 

ポイント

距離よりも「希望を叶えてくれるか」で判断。場合によっては少し遠くの石材店も視野に入れましょう。

3.ネット通販型石材店

担当者と直接会わずに契約できるため、時間や手間を省けます。

経費を抑える分、価格が安めに設定されていることも多いです。

 

ただし、実際の施工は下請け業者に任せる場合が多く、担当者との関係が薄くなりがちです。

 

  • メリット:低価格、契約がスピーディー
  • デメリット:施工品質やアフター対応が見えにくい
結論

価格重視の方には合いますが、「長く付き合える安心感」を求める方にはやや不向きです。

4.激安石材店

インターネットで相見積もりをとり、価格競争で選ばれる石材店です。

もちろん、安さには理由があります。

 

  • 石の品質が悪い
  • 内部構造が簡易的
  • 工事・施工が雑
注意

価格だけで選ぶと、数年後に修理ややり直しが必要になる可能性も。「安さの理由」を必ず確認しましょう。

 

2.墓地・霊園との関係を知っておく

墓地・霊園との関係を知っておく

墓地によっては、お墓を建てる石材店が自由に選べる場合と、指定されてしまう場合があります。

これは契約後に変更が効かないケースも多く、「もっと別の石材店に頼みたかった…」という後悔につながることも。

 

ここでは、主な墓地・霊園のタイプと特徴をご紹介しますので、それぞれの特徴をよく知ったうえで、墓地を選びましょう。

 

1.お寺の墓地

檀家になる必要があり、指定の石材店があるのが一般的です。

お寺と長く付き合う関係になるため、法要や管理の面でも信頼関係が重要になります。

墓石の形や大きさ、石種までお寺側の方針で決まっている場合もあります。

2.公営墓地(例:神戸市立墓園)

自治体が運営しており、宗教、宗旨・宗派や国籍を問わず利用できます。

石材店も自由に選べるため、納得いくまで比較検討が可能。

 

ただし人気の高いは抽選になることもあります。

3.民営霊園

宗教法人や財団法人などが運営。

管理が行き届いていてきれいな霊園が多い反面、「指定石材店制度」で、墓石の購入先が決まっている場合がほとんどです。

契約前に「石材店は自由に選べるか」を必ず確認しましょう。

4.集落墓地(自治会墓地)

昔から地域にある共同墓地。

お墓を建てる石材店は自由選択できることが多いですが、中には指定制のところもあります。

 

自治会の慣習や行事に参加する必要がある場合もあります。

 

まとめ

「墓地が決まったら石材店は自由に選べる」と思っている方は多いですが、必ずしもそうではありません。まずは墓地の契約条件を確認し、自分が信頼できる石材店に依頼できる環境を整えることが大切です。

 

 3.お墓の費用はどこで決まる?

お墓の費用はどこで決まる?

「お墓の値段って、どうしてこんなに差があるの?」という質問をよくいただきます。

実は、お墓の価格は墓石代だけではなく、複数の要素で構成されています。

 

それでは、主な費用の内訳について解説いたします。

 

1.墓地代

立地や広さで価格差が大きく、同じ公営墓地でも自治体によって値段が数倍違います。

神戸市(1㎡=約24万円)と芦屋市(1㎡=約75万円)では、3倍以上の差があります。

2.墓石・外柵

石種・大きさ・加工方法によって価格は大きく変わります。

同じデザインでも、国産と外国産では数十万円〜百万円単位の差が出ることも。

3.工事費

墓地までのアクセスや重機の搬入可否で変わります。

山の中腹や通路が狭い墓地では人力作業になり、費用が上がることも。

4.付属品

墓誌(霊標)・燈籠・塔婆立・物置石(ベンチ)など。宗派や家の希望によって必要なものが異なります。

5.基礎工事

石の重さに耐えるための土台づくり。

地震の多い日本では耐震施工が必須です。

6.構造

見た目にはわかりませんが、納骨室の防水性や内部構造はお骨を守る大切な部分。

水が溜まる構造だと、数年後に後悔することになります。

 

ポイント

見積もりを比較する際は、「価格が安い理由」と「高い理由」の両方を確認しましょう。安さの裏に見えない部分の手抜きが隠れていることもあります。

 

4.安心できる石材店を見極める5つの視点

安心できる石材店を見極める5つの視点

良いお墓は、良い石材店との出会いから生まれます。

以下の5つを基準に選ぶことで、後悔の可能性を大幅に減らせます。

 

1.寄り添った対応

最初の相談から親身になって話を聞き、専門用語をかみ砕いて説明してくれるか。

契約前から「この人になら任せられる」と思えるかどうかが大切です。

2. 専門知識と経験

「お墓ディレクター」資格や「建設業許可」など、施工経験が豊富で、地域特有の墓地条件に詳しいか。

たとえば、神戸市は「阪神・淡路大震災」を経験しているだけに、地震に強い施工方法を提案できるかどうかが腕の見せ所です。

3.明確な見積もり

「一式○○円」ではなく、部材や作業ごとの内訳がしっかり記載されているか。

曖昧な説明や口約束だけの業者は要注意です。

 

ポイント

(一社)日本石材産業協会では、お墓を建てたいと考える消費者が迷うことのないよう、墓石工事業者が守るべき最低限のルールを定めた「墓石工事契約等ガイドライン」を2020年(令和2年)6月19日から施行いたしました。

4.保証内容

保証期間や範囲が書面で明示されているか。

地震や台風など自然災害時の対応も聞いておくと安心です。

5.地元での実績

「これがすべて!」とは言いませんが、意外に大切なんです。

長年営業を続けられるのは、悪い口コミが広がっていない証拠です。

実際に施工したお墓を見せてもらい、仕上がりを確かめましょう。

 

 5.まとめ

お墓づくりは一生に一度の大切なこと。

だからこそ、価格だけでなく「人」と「信頼感」で選ぶことが大切です。

 

第一石材では、神戸市を中心に多くの施工実績があり、しつこい営業や強引な契約は一切いたしません

 

ご相談は無料です。

まずはお気軽にお問い合わせください。

 

 

 

私たちに30分の時間をください!

私たちに30分の時間をください。失敗しないお墓選びの秘訣をお伝えいたします。

ここまで読んでいただきありがとうございます。

 

しかし、この記事だけでは、あなたのお墓への疑問を解決するにはまだまだ情報量が足りません。

 

もし、あなたが、

 

  • 満足のいくお墓を建てたい
  • お墓づくりで絶対失敗したくない

 

と思われているのなら、私たちに30分だけ時間をください。

 

方法は簡単です。

当社にお電話をしていただき、「お墓無料相談」の予約をしていただくだけです。
└フリーダイヤル:0120-756-148(ナゴム・イシヤ)

 

スマホなら、下記の電話番号をプッシュしていただくだけです。

 

 

ご対応は、一般社団法人日本石材産業協会認定の「1級・お墓ディレクター」資格者である、私、能島孝志が承ります。

もちろん、相談は一切無料です。

 

私たちに30分のお時間をいただければ、あなたがお墓づくりで失敗する確率はかなり少なくなるはずです。

また、当社にご来店いただければ、あなたのお墓づくりの半分は成功へと近づくでしょう。

 

そして、あなたのお墓づくりを当社にお任せいただけるのなら、満足を超えた感動をご提供できると自負しております。

 

しかし、問い合わせをすれば、

 

  • 「売り込まれるんじゃないか?」
  • 「後からしつこく電話が掛かってくるんじゃないの?」

 

なんて、心配をされているのならご安心ください。

 

当社では、

しつこい営業は絶対にいたしません。
売り込み電話は絶対にいたしません。
自宅への押しかけ営業は絶対にいたしません。

 

安心してご相談ください。

 

「お墓無料相談」のご予約は、以下のフォームから、お電話・メールにてお申し込みください。

 

 

【実録映像】お客様インタビュー動画(00:03:33)

 

 

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください