お墓選びの究極のポイントは価格や石よりも水が入るか!入らないか!

いざお墓を建てるとなると気になるのが、
- 値段・価格相場
- 石のこと
- 形・デザイン
- 墓地での工事・施工
などでしょう。
こんにちは。(一社)日本石材産業協会認定「1級お墓ディレクター」の能島孝志です。
兵庫県神戸市で、“カロート(納骨室)に水が入らない特許構造墓石”『信頼棺®』を販売する、(株)第一石材の代表を務めさせていただいております。
能島
お墓は、一般消費者にとって極めてわかりにくい商品かと思います。
だからといって、日用品のように簡単に買うわけにはいきません。
それゆえ、いろいろと悩まれるのは当然のことです。
でも、お墓選びの究極のポイントは、価格や石のこと以前にカロート(納骨室)の中に水が入るお墓か!入らないお墓か!
まずは、この選択から始めましょう。
そして、お墓選びでこの部分が最も重要なのです。
目次
1.消費者だけが知らない!お墓のカロート(納骨室)の中に水が入るという事実
この記事を読み始めて、
お墓の納骨室に水が入る・・・いったいどういうこと?
って、思われた方も多いかと思います。
実は、
日本全国のほとんどの地域のお墓は、カロート(納骨室)の中に水が入ってしまう構造なのです。
「そんなアホな!」
と思われる方もいるでしょうが、事実なのです。
石材店なら誰でも知っていることです。
誰でもです!
知らないのは、新入社員くらいでしょう。
そのくらい、業界人なら誰でも知っていることなのです。
ただ、言わないだけです。
解決することができないので、あえて言わないのかもしれません。
また、消費者も、お墓参りのたびにお墓を開けて中を見ることはしないので、知る機会がないだけです。
大雨の後なんかは、骨壺が水没したり、お骨がプカプカと浮いているかもしれないのです。
あなたの大切な家族やご先祖様のお骨が水びたしになっているとしたら、あなたは耐えられますか?
2.お墓のカロート(納骨室)の中は格好の虫のすみか
お墓のカロート(納骨室)の中には水だけではなく虫も入ります。
クモやムカデは当たり前。
ひどい場合には、スズメバチが巣を作ったりすることもめずらしくありません。
水が入る隙間があれば、虫も入るのです。
お墓の納骨室の中は暗くてジメジメしていて、虫たちにとっては最高の環境なのです。
それに加え、外敵から襲われる心配もありません。
大切な亡き人のために建てたお墓が、虫たちに占拠されているかもしれませんよ。
現実は、こんな環境の中にお骨が納められているのです。
3.お墓の納骨室に水や虫が入る原因
お墓のカロート(納骨室)の中に水や虫が入る事実をお伝えいたしましたが、なぜ、そんなことになるのでしょうか?
「石材店もわかっているのならきちんと対処したらいいのに・・・」
こんなふうに言われたお客様もいました。
たしかに、おっしゃる通りです。
正論です。
しかし、そうもいかない事情があるのです。
それは、お墓への納骨は1回限りではない、ということです。
家族の中で誰かが亡くなるたびに、お墓を開けてお骨を納めないといけません。
それゆえ、強力な接着剤で完全に固定してしまうわけにはいかないのです。
仮に接着剤で固定をしたところで、永久的に効果があるわけではありません。
時が経ち、接着剤が劣化すれば、再び隙間から水や虫は入り込みます。
その他にも、墓石の最下段の「芝台(四ツ石)」と呼ばれる部分の構造が原因で、水が入ることもあります。
そんな大人の事情から、お墓の水問題は長い間解決されることなく、今に至っているのです。
4.お墓に水が入る!虫が入る!を解決できます
平成27年(2015年)の調査によると、一般消費者から国民生活センターへの墓石関係の相談は1,192件という数字が出ております。
そして、日本最大の石材関連業界団体である(一社)日本石材産業協会が国民生活センターに対して行った「墓地、墓石・石材に関するクレームアンケート」では、以下の表のような内容が確認されています。
その中でも、最も多い「加工・施工不良」についての詳細内容がコチラです。
- 納骨室に水が溜まり、納骨できない。契約を解除して手付金を返してほしい。
- 水はけが悪いので修理してもらったが改善しない。苦情を申し出たが新しい墓を購入するように言われた。
- 墓の改修工事をしたが全体的に仕上がりが雑で不満。諦めるしかないのか。
- 地震で石灯篭が倒れた。工事がずさんだったのではないか。
なんと、この中に2つもお墓の水に関するクレームが含まれています。
売り手側は、「どうせ消費者にはわからないだろう」と高をくくっていても、何かのきっかけで事実を知ってしまった消費者も多いということです。
ところが、今では、墓石業界の長年の懸案事項であった、お墓に水が入る!虫が入る!問題を解決できる方法があるのです。
それは、“納骨室に水が入らないお墓「信頼棺®(しんらいかん)」”です。
「信頼棺®」は、
- 特許登録:第6465491号
- 実用新案登録:第3215973号
- 商標登録:第5905643号
の、これまでにない独自構造の墓石です。
複数回の納骨も比較的簡単にでき、外部からの水の侵入を完全にシャットアウト。
もちろん、クモやハチなども入りません。
いつまでも、快適な環境で大切な家族のお骨をお守りいたします。
「信頼棺®」は、特許・実用新案登録構造の墓石につき、これまで以上に精度の高い加工や施工が要求されますので、ごく限られた石材店でしか取り扱いができません。
ご面倒でも、コチラの「信頼棺®」全国正規加盟店にご相談ください。
5.まとめ
お墓選びのポイントは、価格や石、そして工事のことなど、いくつもあります。
けれども、究極のポイントは、
- 水が入るお墓か!
- 水が入らないお墓か!
この、どちらかです。
なぜならば、お墓は大切な家族やご先祖様のお骨を納めるためのものだからです。
ただ、建っているだけのモニュメントではないのです。
高価な石を使って、頑強な施工で建てたお墓であっても、カロート(納骨室)の中が水びたしでは本末転倒です。
●外から見れば立派な豪邸であっても、雨漏りがするような家に住みたいですか?
●あなたの大切な人のお骨はどちらのお墓に納めてあげたいですか?
ここが、お墓選びの究極の選択ポイントなのです。
私たちに30分の時間をください!
ここまで読んでいただきありがとうございます。
しかし、この記事だけでは、あなたのお墓への疑問を解決するにはまだまだ情報量が足りません。
もし、あなたが、
- 満足のいくお墓を建てたい
- お墓づくりで失敗したくない
と思われているのなら、私たちに30分だけ時間をください。
方法は簡単です。
当社にお電話をしていただくだけです。
フリーダイヤル:0120-756-148(ナゴム・イシヤ)
対応は、すべて(一社)日本石材産業協会認定の「1級お墓ディレクター」資格者の当社代表・能島孝志が承ります。
もちろん、相談は一切無料です。
私たちに30分のお時間をいただければ、あなたがお墓づくりで失敗する確率はかなり少なくなるはずです。
また、当社にご来店いただけるのなら、あなたのお墓づくりの半分は成功へと近づくでしょう。
そして、あなたのお墓づくりを当社にお任せいただけるのなら、満足を超えた感動をご提供できると自負しております。
しかし、問い合わせをすれば、
- 売り込まれるんじゃないか?
- 後からしつこく電話が掛かってくるんじゃないの?
なんて心配をされているのならご安心ください。
当社では、
●しつこい営業は絶対にいたしません。
●売り込み電話は絶対にいたしません。
●自宅への押しかけ営業は絶対にいたしません。
安心してお問い合わせください。
お問い合わせはコチラ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://daiichisekizai.com/inquiry/