【建墓事例】墓相で建てた夫婦墓のお墓を代々墓にリフォーム

こんにちは。兵庫県神戸市兵庫区にある株式会社第一石材の能島です。
(一社)日本石材産業協会認定の「1級お墓ディレクター」です。
能島
神戸市の市街地から少し離れた小高い丘の上に建ち並ぶT家の墓所。
その広さは、およそ40㎡。
24.69畳分の広さにあたります。
なんか、ピンと来ない数字ですが、昔ながらの公営住宅の1住戸の大きさは大体42㎡の2DKという間取りです。
6畳の部屋が2室と、6畳のDK(食堂+キッチン)、残りの6畳スペースにトイレ・浴室・玄関が配置されているわけです。
そう考えると、いかに広い墓地かご理解いただけるかと思います。
当然、墓掃除も大変です。
特に、夏場の草むしりです。
それに加え、T家墓所は昔からある集落の墓地につき、水道設備がありません。
したがって、供花や水を入れたポリタンクを手に、急な坂道を登らなければなりません。
また、T家のお墓は墓相に基づいて建てたものなので、夫婦単位の石碑となっています。
そのため、数多くの供花や必然的に水の量も多く必要となり、このまま状態で次の代に継がせたくないというお考えをお持ちでした。
核家族化が進む現代社会において、跡を継ぐ者のことを考えると、なんとか自分の代できちんとしておきたい・・・
と、T様が望まれたのは、数十年前にご自身が建てた2基の夫婦墓を整理し、その場所に家族全員が入ることができる「代々墓」を建立することでした。
そして、そんな父の想いを実現すべく、設計から完成までの全てにおいて、当社との窓口になってくださったのがT様のご子息です。
こうして始まった、T家墓所の大規模リフォーム工事ですが、残念ながらT様には出来上がりを見ていただくことが叶いませんでした。
完成までもう少しというところで、他界されてしまったのです。
そんなT様に、今回のリフォーム工事の全容を天国から見ていただくべく、詳しく内容をご紹介したいと思います。
その前に、先ずはT様のご子息から頂いた直筆の「お客様の声」からご覧ください。
目次
1.TT様から頂いた直筆のお手紙
「なんとか自分の代できちんとしておきたい」という、今は亡きT様の想いが叶い、T家墓所の大規模リフォーム工事が完成し、ご子息のTT様から嬉しい直筆のお便りを頂戴いたしました。
ご本人様のご了解のもと、イニシャルにて原文のままご紹介させていただきます。
私たちのお墓は代々個人墓でした。
どんどん時代が経つにつれ、これからもこれを維持するのは困難であると父が考え、御社に相談することとなりました。
最初は全くお墓のこともわからず、御社に飛び込みましたが、代表である能島さんに丁寧にご説明いただき、何となくお墓のことがわかってきました。
ご先祖様や父の想いもいろいろとわかり、今回の改修工事と新しい代々墓の建立に踏み切りました。
他社は全く調べませんでした。
それほど、信頼できる説明と内容でした。
事ある度に連絡をいただき、不安は一切ありませんでした。
しかし、工事をお願いした矢先、お墓の建立を楽しみにしていた父が完成前に亡くなりました。
完成したお墓を見せることはできませんでしたが、絶対父に喜んでもらえる立派なお墓を建てることができました。
先日、開眼法要と同時に父の納骨も行い、新しくきれいなお墓に入ることで父も喜んでいるはずです。
本当にこのような希望通りのお墓を建てていただき、本当に感謝しかありません。
費用も決して高いとは思いませんでした。
これで、次の世代に繋ぐことができます。
ありがとうございました。
2.TT様から頂いた「お客様アンケート」
Q1.お墓を購入される前に、どのようなことで悩まれましたか?
TTさま:和形もしくは洋型、どちらにするかという形と石材の種類について悩み、アドバイスを得ようと数多くの石材店に伺いました。
Q2.第一石材をお知りになったきっかけは?
TTさま:HPです。
商売っ気がなく、お墓について丁寧に説明してもらっているサイトを見て、いろいろと学ぶきっかけになりました。
Q3.第一石材を知ってすぐにお墓を購入されましたか?あるいは購入を悩まれた場合、その理由は?
TTさま:HPで知り、御社で初回打ち合わせ後、すぐに購入を決めました。
何も疑う余地がありませんでした。
どんな質問に対しても、良い悪い関係なく自信を持った回答をしてもらいました。
Q4.数ある石材店の中で弊社をお選びいただいた決め手は?
TTさま:まずはHPからですが、能島さんの人柄につきます。
屈託のない意見や回答をしていただき、決して押し付けず、こちらの質問・疑問には、理解するまで丁寧に教えていただきました。
墓相学についてもお教えいただき本当に感謝です。
Q5.第一石材でお墓を購入されていかがでしたか?
TTさま:本当に良かったです。
家族みんなが喜んでいます。
家族・親戚一同がお墓に触れ、今まで以上に親しみのあるお墓になり、これで心おきなく次の世代へつなぐことができます。
3.リフォーム前のT家墓所
さて、いよいよT家墓所の大規模リフォーム工事の全容をご紹介いたします。
実は、T様は、数十年前にもかなり大きな規模の墓所改修工事をされています。
亡き父母と祖父母の2基の夫婦墓碑建立を機に、これまであった数十基の石碑を1カ所にまとめ、それらの供養塔として宝篋印塔(ほうきょういんとう)を建立されました。
今回は、その夫婦墓2基(写真○印)を解体撤去の上、そこに「代々墓」と、お戒名を刻む霊標(墓誌)の建立工事となります。
4.2基の夫婦墓の解体工事
僧侶にお性根抜きをしていただき、お骨を取り出した後に、2基の夫婦墓の解体撤去工事です。
解体した2基の墓碑棹石(仏石)は、右側にまとめたご先祖様のお墓の最前列に安置させていただきます。
2基の夫婦墓の解体後は、草むしりの作業を軽減化するため、墓所内に雑草が生えない工事に下準備として、墓所全体の表土を取り除きます。
5.代々墓建立用の基礎工事
次は、新たに建立する代々墓を設置する場所への基礎工事です。
地震大国である日本では、いつどこで大きな地震が起こっても不思議ではありません。
そのため、頑強な基礎工事は最も重要な工程の一つです。
墓石設置場所の周囲を30㎝程度掘り下げ、ランマーという機械を用いて地面を締め固めます。
みかげ石製のカロート(納骨室)を据え付け、周囲に「割栗石(わりぐりいし)」というゲンコツ大の石と、その隙間に砕石を入れ、さらに締め固めていきます。
鉄筋を細かく配筋し、水抜き用のパイプを設置し、コンクリートを流し込み、バイブレーターを差し込み、振動を与えて気泡の取り除き、コンクリートの強度を高め固めます。
こうして完了した基礎工事は、コンクリートが十分な強度に達するまで養生いたします。
6.新調墓石の据付工事
基礎コンクリートも十分な強度に達したので、いよいよ墓石の据付工事です。
まずは、カロート内に湿度調整と脱臭効果のある天然鉱物「ゼオライト」を入れます。
この下は、大地の自然である土に繋がっています。
1段ごとに、「震度7」に対応した墓石用免震ゲルを装着しながら、慎重に積み上げて行きます。
雑草対策として、基礎工事を行うときに取り除いた表土の上に採石を入れ、水抜き穴を確保してモルタルで仕上げます。
最後に、天然化粧玉砂利を墓所全体に敷き詰めます。
7.T家墓所リフォーム工事の完成
墓石の左右には小型燈明立(ローソク立)を配置し、左側には故人のお戒名等を刻字する霊標(墓誌)を設置いたしました。
もちろん、特許・実用新案登録済みの独自構造墓石である、“カロートに水が入らないお墓”「信頼棺®」です。
カロートの中に水が入らないだけでなく、クモやムカデが住み着くこともありませんので、大切な人のお骨を常にきれいな状態でお守りいたします。
墓所内の表土を取り除き、モルタルで仕上げておりますので、これまでのように雑草が生えることはありません。
また、石碑の数も減り、今後も増えることはありませんので、供花の数も少なくて済みます。
こうして、T様の2つのご要望をクリアした、T家墓所の大規模リフォーム工事が完成いたしました。
8.まとめ/第一石材からTT様へ
墓相学に基づいたお墓については、賛否両論の意見がありますが、先祖供養を大切に考えておられる方の選択肢の一つであることは間違いありません。
しかし、墓相のお墓には一定の決まり事や制約もあり、それが今の時代に即しているかどうかと言えば、必ずしもそうとは言えない部分もあるかと思います。
一ところに定住することが難しくなった時代においては、季節ごとの墓参もままならないこともあるでしょう。
特に、コロナ渦においては、言うまでもありません。
現代社会においては、墓相の考え方にはそぐわないとしても、
- お参りがしやすい
- お手入れがしやすい
- 雑草が生えない
などの機能面を優先に考えられるのは、ある意味仕方がないことかもしれません。
そんな、お家の一大事業でもある、墓所の大規模リフォーム工事を、当社に託していただき大変嬉しく存じます。
また、身に余るお褒めの言葉満載の直筆のお手紙をいただき、身の引き締まる思いです
今は亡きT様と初めてお会いしたときに、かつでご自身が建てられたお墓にもかかわらず、「2基の夫婦墓は整理して欲しい。その他の改修方法についてはすべて息子に任す」とおっしゃられた言葉を今でも思い出します。
きっと、いろんな想い入れがあったのではないかと思いますが、先を見据えての最良の選択かと思います。
完成したお墓を見ていただくことが叶わず他界されたことだけが残念ですが、天国のお父様からのプレゼントなのではと思えるほどの、小春日和の好天に恵まれた中で開眼法要を執り行うことができたことだけは安堵しております。
数々のご先祖様のお墓が建ち並ぶ貴家墓所は、まさにお家の歴史そのものです。
親から子、そしで孫の代まで脈々と続く命の絆を、これからも大切に守り続けてください。
今後とも、何卒よろしくお願い申し上げます。
『文字にこだわったシンプルデザイン洋風墓石の建立実録【お客様の声・口コミ】 』
『【重要】石の品質やデザインより大切なお墓・墓石の選び方 』
『今選ぶべきお墓の最大ポイントは自然災害に強い墓石である理由 』
【実録映像】第一石材のご紹介とお客様の声(00:04:40)
私たちに30分の時間をください!
ここまで読んでいただきありがとうございます。
しかし、この記事だけでは、あなたのお墓への疑問を解決するにはまだまだ情報量が足りません。
もし、あなたが、
- 満足のいくお墓を建てたい
- お墓づくりで絶対失敗したくない
と思われているのなら、私たちに30分だけ時間をください。
方法は簡単です。
当社にお電話をしていただき、「お墓無料相談」の予約をしていただくだけです。
└フリーダイヤル:0120-756-148(ナゴム・イシヤ)
スマホなら、下記の電話番号をプッシュしていただくだけです。
ご対応は、一般社団法人日本石材産業協会認定の「1級・お墓ディレクター」資格者である、私、能島孝志が承ります。
もちろん、相談は一切無料です。
私たちに30分のお時間をいただければ、あなたがお墓づくりで失敗する確率はかなり少なくなるはずです。
また、当社にご来店いただければ、あなたのお墓づくりの半分は成功へと近づくでしょう。
そして、あなたのお墓づくりを当社にお任せいただけるのなら、満足を超えた感動をご提供できると自負しております。
しかし、問い合わせをすれば、
- 「売り込まれるんじゃないか?」
- 「後からしつこく電話が掛かってくるんじゃないの?」
なんて、心配をされているのならご安心ください。
当社では、
●しつこい営業は絶対にいたしません。
●売り込み電話は絶対にいたしません。
●自宅への押しかけ営業は絶対にいたしません。
安心してご相談ください。
「お墓無料相談」のご予約は、以下のフォームから、お電話・メールにてお申し込みください。