お墓のカロート(納骨室)内に水が入る大島石墓石でもあなたは平気ですか?

納骨の後に「お墓の中を覗いてみたことがある」という人は、いったいどのくらいの割合でいるのでしょうか?
おそらく、ほとんどの人は経験がないと思います。
カロート(納骨室)の中を見るには、墓石の一部を動かさないといけませんし、かなりの重量があるので、そう簡単に動かせるものではありません。
実は、「お墓のカロート内が水浸し」・・・ということがあるのをご存知ですか?
「そんなはずはない!」と多くの方は思われるでしょう!
納骨をした際には石材店に立ち会ってもらい、きちんと作業をしてもらっているので、そんなことになるわけはない!と思われることでしょう。
でも、実際に水が入るのです。
たまった水にお骨が浮いていることもあります。
今回の記事は、信じられないようなそんな事実と、そうならないための解決方法をお伝えいたします。
これから、お墓を建てられる方は特にしっかりと読んでおいてくださいね。
1.お墓の中に「水が入る」「水がたまる」って本当!?
大切な家族やご先祖様のお骨を納めるためのものであるお墓ですが、結論から申し上げますと、日本中のほとんどのお墓は水が入ります。
これは、当社の地元である兵庫県を含む関西方面の墓石はもちろんのこと、富山県の一部など、ごく一部の地域の墓石を除き、日本全国でつくられる墓石のほとんどが、水が入っても仕方がない構造になっているのです。
この事実は、お墓の仕事に長く携わっている者ならば、知らない人はいないくらいの周知の事実なのですが、なぜか「入るのは仕方がない」程度に思われてきたか、長年の慣習で、それすらも意識をしていないかも分かりません。
事実、私も数年前まではそのように思っておりました。
また、水が入るだけではなく、ムカデやゲジゲジがいたり、クモやハチが巣を作ったりすることも珍しくありません。
中には、ヘビが住みついていたという話も耳にしました。
2.ある一人のお客様の声がお墓の水問題解決のきっかけに
当社も例外ではなく、ごく当たり前に「水の入るお墓」を販売しておりました。
そんなある日、一人のお客様からお墓の水問題に関するご相談です。
2013年11月、兵庫県在住の富士山万歳さん(仮名)は、亡き父の墓碑建立にあたり、お母様のご実家のお墓のカロート内に水が溜まり、お骨が水浸しになっているのを目の当たりにされてから、カロートに絶対に水が入らないお墓をご希望とのことです。
・・・とはいいましても、関西ではこれまで前例のない構造なので、多少の水が入ることは止むを得ない旨をお伝えしました。
他にご相談をされていた石材店も同じような答えだったようです。
ところが、富士山万歳さんは「絶対にNO!」と言われます。
それがきっかけで、色々と知恵を絞りおつくりさせていただいたお墓が、後に当社が特許・実用新案登録済の“納骨室に水が入らないお墓”「信頼棺®」の原型となった構造なのです。
富士山万歳さんは、ご自身のお墓づくりの経緯をブログにしておられます。
3.カロート(納骨室)に水が入らないお墓を新開発
「大島石」や「本小松石」などの国産高級石材を使い、見た目には豪華で立派なお墓であっても、大切なご先祖様のお骨を納めてあるカロート(納骨室)の中が水びたしになっていることはほとんど知られていないのです。
お骨を骨壺から出して直に納骨する関西地方では「お骨が土に還るためにはある程度の水分が必要!」・・・という解釈をされることもあるようですが、ある程度の水分と水が溜まるのとは意味が違います。
また、水だけにとどまらず、虫が住みついていたりしても、大切なお骨を納める場所としてふさわしいと言えるのでしょうか?
このような悩みを抱えていたお客様からのご相談を受けたことがきっかけで、新しく開発したのが、当社独自の特許・実用新案登録構造の墓石“納骨室に水が入らないお墓”「信頼棺®(しんらいかん)」です。
「信頼棺®」は水が入らない新構造の墓石です。
もちろん、クモやハチなどの虫が入ることもありませんので、ご先祖様が安心して眠っていただける空間をご提供いたします。
4.まとめ
お墓参りのたびに、お墓の中を開けて見る人は少ないだけに、カロート(納骨室)の中の状態を知る由もありません。
ましてや、亡くなられたご先祖様は何も言ってくれません。
でも、現実は、雨漏りのする家で寝かされているようなものです。
おまけに、いろんな虫まで入ってくるのです。
あなたがもしその立場なら耐えられますか?
お墓選びの際に、良い石を選ぶことはもちろん大切なことですが、大切なお骨を納める場所が水浸しではどうしようもありません。
今一度、お墓の構造についても考えてみてはいかがですか?
5.お知らせとご注意
“納骨室に水が入らないお墓”「信頼棺®」は、特許登録(第6465491号)、実用新案登録(第3215973号)、商標登録(第5905643号)の知的財産権を有する独自構造の墓石です。
お恥ずかしい話ですが、私たちお墓の業界では、デザインやアイデアの盗用が日常茶飯事で起きています。
もちろん、当社では盗用したことはないと胸を張ってお答えできますが、盗用されたことは数え切れないほど何度もあります。
そして、何より残念なのは、その盗用のレベルがあまりにも低くてずさんであること。
他社のアイデアを平気で利用できるような業者さんですから、仕事や技術に対するプライドなんてカケラもないのでしょう。
しかし、こんなことをされて一番困るのはお客様だと思うのです。
知的財産権の盗用はりっぱな犯罪です。
「信頼棺®」についてのご相談は、「信頼棺®」正規加盟店様にお問い合わせください。