神戸で国産墓石といえば大島石が人気!それだけで良いお墓になるの?

運よく神戸市立墓園に当選した。
次はいよいよ墓石選び。
そこで、まず気になるのが値段や相場です。
消費者にとっては、過去に購入経験がない商品だけに、いったいいくらくらいするのか想像がつかないのも当然のことです。
国産にしようか?それとも中国産にしようか?迷うところです。
「お墓は長く使うものなので、やっぱり国産にしよう!」
そう考える人も少なくありません。
そんな人の多くが選ぶのが「大島石」なのです。
今回のブログでは、神戸をはじめとする関西地方で国産墓石といえば、なぜ大島石を選ぶのか?そして、大島石さえ選んでおけば間違いないのかについてお伝えいたします。
目次
1.関西地方では淡い色の墓石が好まれる傾向にある
関東や東北、九州地方のお墓といえば、黒みかげ石系を中心とした濃い色目の石がその昔から好まれる傾向にありますが、関西では、どちらかというと淡い色目の石が好まれます。
近年では神戸を含む関西の墓地でも、洋墓やデザイン墓石の普及で、黒や深緑色など濃い色目の墓石が建てられるようになりましたが、黒みかげ石でつくられた和型の墓石となるとほとんど見かけません。
特に神戸では、黒みかげ石系、白みかげ石系のお墓よりも、やはり大島石のような「青みかげ石」のお墓が最も人気があるようです。
ただ、関西で青みかげ石として分類されるものは、関東では「白みかげ石」として分類されます。
たしかに、我々は「青みがかっている」という表現をしますが、消費者から見るとグレーという表現の方が分かりやすいかと思います。
そんな理由から、優しい色目が特徴の大島石は関西人の好みに合ったのかも分かりませんね。
2.なんとなくの流れから大島石を選択?
これ、結構よくあるんですね。
たとえば、
●本家のお墓が大島石だった
●お寺の住職に大島石を薦められた
●隣近所の墓地のお墓も大島石だから
●「大島石」というブランドだから
また、とにかく国産といえば大島石を薦める石材店もあります。
これは、石材店の店主の好みもありますし、かつて昭和の時代に自社加工をしていたころに主に使っていたのが大島石という場合もあります。
このように、消費者の好みとさほと関係なく、なんとなくの流れや薦められたから大島石を選んだというケースも少なくありません。
3.大島石とはどんな石?
ひと口に青みかげ石といっても、国産から外国産まで数多くあり、その数は数十種類にも及び、色目・石目・品質も大きく異なります。
そんな中でも、関西方面で人気が高い青みかげ石といえば、何といっても「大島石」が一番と言っても過言ではありません。
国産最高品質の墓石材の中でも指折りの「大島石」は、四国、愛媛県・今治市に属する大島という島で産出されます。
大島石は硬く、研磨の艶持ちが良く、変色しにくいという特徴を持ち、何年経ってもその風合いの変化が少ないという石質が好まれ、古くから西日本を中心に数多くの墓石に使われてきました。
また、墓石以外にも多くの歴史的建造物にも使用されており、国会議事堂・赤坂迎賓館・大阪戎橋・愛媛県庁舎などがあります。
4.大島石でつくった墓石ならすべて安心なのか?
いくらすばらしい大島石といえども、自然界の産物ですので同じものは二つとしてありません。
人の顔がそれぞれ違うように石も色目や石目が異なります。
せっかく大島石でお墓を選んでお墓を建てるわけですから、見た目も品質も良いものにしたいと思われるのも当然でしょう。
伊予の銘石、大島石は採石される場所により、大きく分けて、宮窪町の一等石、カレイ山のカレイ石、吉海町の二等石に分類されます。
そして、一等石の中でも、石目が細かく色目が濃いものを、「大島石特級」というランクで流通しています。
では、大島石の特級でつくった墓石なら安心か?というと、決してそうとは言えないのです。
これは、大島石だけに限ったことではなく他の石でも同じですし、料理でも同じことが言えます。
最高の食材があれば、誰しもがおいしい料理を作れるか?というとそんなことはないはずです。
大島石も同じく、いくら良い原石であってもつくり手によって良くも悪くもなるのです。
5.大島石の墓石の大半は中国でつくられている
もしかして、あなたは、大島石の墓石は日本でつくられていると思っていませんか?
まぁ、日本で産出される石ですから、日本で墓石として加工されると考えるのは当然ですよね。
しかし、実はですよ・・・
日本の市場に流通してる大島石の墓石の大半は中国の石材加工工場でつくられているのです。
おそらく、大島石墓石全体の70~80%以上でしょう。
信じがたいでしょうが事実なのです。
大島石の原石を大量に中国の石材加工工場に輸出し、現地で完全に墓石として加工され再び日本に輸入されるのです。
その目的は「コストダウン」です。
ただ、それだけの理由です。
では、日本でつくるのと中国でつくるのと、どちらの大島石の墓石が良いのか?
そりゃ、例外を除けば間違いなく日本です。
その理由は、モノづくりに対する根本的な考え方の違いです。
それでも、素材自体が国産であれば、現在の日本の法律では「国産墓石」と表示して販売しても問題ないのです。
消費者側からすると納得いかないかも分かりませんが、中国でつくられた大島石の墓石も国産墓石なんです。
値段は当然、国内加工の方が高いですが、値段以上のお値打ちはあると思います。
逆に、中国加工の大島石の墓石は、値段も安いが大ハズレに当たる確率も低くありません。
大当たりは、まずないと考えた方がいいでしょう。
6.良い大島石のお墓を選ぶのは誰のためなのか?
これまで、大島石の墓石について、いろいろとお伝えしてきましたが、良い大島石のお墓が欲しいのは何のためでしょう?
■色目・石目が好みだから
■品質面で安心できるから
■高級国産墓石でお墓を建てたというステータス感
■親戚が集まる納骨式の際に見栄を張れる
・・・と、それぞれの理由があるでしょう。
しかし、いくら最高級の大島石でつくったお墓であっても、大切な家族のお骨が水びたしになるような構造であったとしたら、あなたは耐えられますか?
「えっ!?」と思われたかも分かりませんが事実なのです。
日本のほとんどの地域のお墓の構造は、カロート(納骨室)に水が入ってしまう構造なのです。
なかには、水がたまり骨壺が水没していたり、ハチが巣を作っていたりすることもあるのです。
外から見る分にはまったく分かりませんし、亡くなられた仏さまは文句も言いません。
そして、石材店もお墓の中に水が入ることは言ってくれません。
せっかく日本の銘石である大島石でお墓を建てたのですからステータスも見栄もあって当然ですが、肝心要の大切な家族のお骨が納められている環境もちょっと考えてあげてみてはいかがでしょうか。
7.まとめ
ひと口に大島石の墓石といっても、なかなか奥が深いことをご理解いただけましたでしょうか。
料理の場合は、安い素材をうまく調理して値段も安くボリュームたっぷりの定食屋さんなどがありますが、お墓に関してこれを求めるは極めて難しいでしょう。
安い大島石の墓石は見た目もそれなりの石ですし、加工や磨きの精度も今一つというのが定番です。
これは、特段、大島石に限ったことではありません。
国産・外国産に関係なく、すべての石に言えることです。
ブランドやステータスだけで極端に安い中国加工の大島石のお墓を選ぶのなら、高品質のインド産の石を選んだ方がはるかに賢明でしょう。
残された者が望む良い石、良いお墓も大切ですが、「主役はお骨」であることを今一度考えてみてはいかがでしょうか。
私たちに30分の時間をください!
ここまで読んでいただきありがとうございます。
しかし、この記事だけでは、あなたのお墓への疑問を解決するにはまだまだ情報量が足りません。
もし、あなたが、
- 満足のいくお墓を建てたい
- お墓づくりで失敗したくない
と思われているのなら、私たちに30分だけ時間をください。
方法は簡単です。
当社にお電話をしていただくだけです。
フリーダイヤル:0120-756-148(ナゴム・イシヤ)
対応は、すべて(一社)日本石材産業協会認定の「1級お墓ディレクター」資格者の当社代表・能島孝志が承ります。
もちろん、相談は一切無料です。
私たちに30分のお時間をいただければ、あなたがお墓づくりで失敗する確率はかなり少なくなるはずです。
また、当社にご来店いただけるのなら、あなたのお墓づくりの半分は成功へと近づくでしょう。
そして、あなたのお墓づくりを当社にお任せいただけるのなら、満足を超えた感動をご提供できると自負しております。
しかし、問い合わせをすれば、
売り込まれるんじゃないか?
後からしつこく電話が掛かってくるんじゃないの?
なんて心配をされているのならご安心ください。
当社では、
●しつこい営業は絶対にいたしません。
●売り込み電話は絶対にいたしません。
●自宅への押しかけ営業は絶対にいたしません。
安心してお問い合わせください。
お問い合わせはコチラ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://daiichisekizai.com/inquiry/