お墓の中に水がたまっても自然に抜ければそれで良いのか⁉
こんにちは。兵庫県神戸市兵庫区にある株式会社第一石材の能島です。
(一社)日本石材産業協会認定の「1級お墓ディレクター」です。
のじま
「お墓の中に水が溜まっているので何とかならないでしょうか?」
このところ、このような質問が多く寄せられます。
大切な家族のお骨を納めているお墓の中に水が溜まっているのとなると、さぞかし忍びないことでしょう。
この問題を解決するために、いろんな方策がとられていますが、ほとんどが根本的な解決には至っていないようです。
そこで、今回の記事では、お墓のカロート(納骨室)の中に水がたまる原因と解決方法についてお伝えいたします。
この記事を読めば、あなたのお墓の水問題も解決できるかもしれません。
また、これからお墓を建てられる方には必見の内容です。
目次
1.お墓のカロート(納骨室)の中に水がたまる
お墓のカロート(納骨室)の中に水がたまる、ということは特にめずらしいことではありません。
実は、全国のほとんどの地域の墓石は水が入ってしまう構造なのです。
それを、たまたま気付かれてしまった人がいるだけのことです。
しかし、ほとんどの人は、お墓の中を開けて覗いて見るなんてことをしないため、カロートの中がどんな状態なのかを知りません。
では、なぜ、お墓の中に水がたまってしまうのでしょうか?
それは・・・・・
「水が入る」から「水がたまる」のです。
要は、お墓の上から雨水が入ってしまう構造だということです。
水が入らなければ、地下水が湧いてくるなど、よほどのことがない限り水がたまることはありません。
では、どうして水が入ってしまう構造なのかについてご説明いたします。
2.お墓のカロートの中に「水が入る」理由?
さきほど、「全国のほとんどの地域の墓石は水が入ってしまう構造である」とお話ししましたが、これホントです。
おそらく、「信頼できる石材店にお墓を建ててもらったから、そんなことはない!」と言われるかもしれませんが、ホントなんです。
たしかに、地域によってはお墓のカロー内に水が入らない構造の墓石もあります。
しかし、それはほんのごくわずかです。
それ以外は、どんなお墓であっても水が入ります。
たとえ、大手石材店で建てたお墓であっても、老舗の石材店で建てたお墓であっても関係ありません。
では、いったいどうして水が入ってしまうのでしょうか?
それには、3つの理由があります。
2-1.お墓への納骨は一回限りではない
今の時代お墓の多くは個人のお墓ではなく、家族単位のお墓です。
…ということは、家族の誰かが亡くなるたびに、お墓にお骨を納める必要があります。
つまり、納骨は一回限りではなく複数回あるということ。
そうなると、強力な接着剤で完全に固定してしまうことはできません。
また、石材店のスタッフが簡単に納骨作業ができる構造である必要があります。
もし、納骨をする際にクレーン車などの重機や複数人のスタッフが必要となれば、それらはすべてお客様の費用負担につながってしまうからです。
そのような理由から、お骨をお墓に納めるカロートの入口は簡単に開け閉めができる構造になっています。
要するに、「簡単に開け閉めができる」=「お墓の中に水が入る」というわけです。
2-2.石材使用量のコスト削減
お墓は複数の石の部材(パーツ)を組み合わせてつくられています。
これは、和型墓石、洋型墓石、デザイン墓石などに関係なく、どのお墓も同じです。
そして、墓石の下に行けば行くほど大きな材料で出来ています。
一般的には、芝台(四ツ石)と呼ばれる、墓石の一番下の部分が最も大きな部材となります。
大きくなれば使用する石の量が増えるわけですから、当然コストが高くなります。
そうなると、当然ながら売価も高くなるということです。
それゆえ、コストを抑えるために、一般的に芝台は一塊の無垢材でつくらず、4つの部材に分割されています。
芝台の多くは、4つの部材を合わせてつくるので、別名「四ツ石」とも呼ばれているのです。
部材が4つに分かれているということは、当然継ぎ目があります。
継ぎ目にはシーリング材などで目地止めを行いますが、半永久的に効果があるものではありません。
年月とともに劣化し、その隙間から水が浸入するのです。
「四ツ石」構造でつくられた芝台のお墓は、カロートの入り口と芝台の継ぎ目の両方から水が入ってしまうのです。
2-3.墓地での部材運搬の軽量化
お墓に使用する石はとても重いものです。
おそらく、あなたが想像しているよりもはるかに重いと思います。
ちなみに、一般的なみかげ石の比重は「2.5」前後です。
つまり、水の2.5倍もの重さがあるのです。
2ℓ入りのミネラルウォーターのペットボトルなら2㎏ですが、みかげ石なら同じ量で5㎏もあります。
黒みかげ石などはもっと重く比重「3」を超えるものもあります。
和型墓石の一般的なサイズの芝台を無垢材でつくるとなると、おおよそ250~300㎏にもなります。
これを墓地まで運ばないといけません。
トラックなどの重機が墓地のそばまで入ることができるのなら問題ないのですが、そんな墓地ばかりではありません。
工事に携わる職人一人が、ようやく通ることができる程度の獣道しかない墓地もたくさんあります。
そうなると、人力で石を運ばないといけません。
250㎏もある石をです・・・
だから、芝台を4つの部材に分割したのです。
以上の3つがお墓のカロート(納骨室)の中に水が入ってしまう構造である理由です。
でも、売る側、施工する側、納骨作業をする側の石材店としては、「仕方がない」と済ませたところで、消費者側としては納得できるものではないはずです。
3.お墓の中に水がたまっても自然に抜ければそれで良いのか!?
ひと昔前までは、ほとんどの消費者が知ることもなかった、お墓の中に水がたまるという事実も、情報化社会の現在においては多くの方が知ることとなりました。
当然、石材店や消費者センターにも、数多くのトラブル事例が寄せられています。
日本最大の石材関連業界団体である一般社団法人日本石材産業協会が、2015年に国民生活センターに対して行った「墓地、墓石・石材に関するクレームアンケート」の中でも、最も多いのが加工・施工不良に関するもので、22.8%とクレーム全体の1/4近くを占めています。
具体的には、次のようなクレームが挙げられています。
- 納骨室に水がたまり、納骨できない。契約を解除して手付金を返してほしい。
- 水はけが悪いので修理してもらったが改善しない。苦情を申し出たが新しい墓を購入するように言われた。
- 墓の改修工事をしたが全体的に仕上がりが雑で不満。諦めるしかないのか。
- 地震で石灯篭が倒れた。工事がずさんだったのではないか。
なんと、お墓の水問題に関するトラブルが2つも含まれています。
そんなこともあり、近年では様々な工夫がされるようになりました。
大規模霊園などでは、カロートの下部に水抜きパイプの設置を義務付けているところもあります。
また、水が入っても抜けやすいような構造を施している墓石もあります。
しかし、いずれにしても、水は入るわけです。
水がたまらない工夫をしたところで、一旦はカロートの中に水が入るのは事実です。
つまり、ご先祖様が眠っている寝室が雨漏り状態であるということなのです。
お墓の中に水がたまったとしても、時間の経過とともに自然に抜ければそれで良いのでしょうか!?
4.お墓の中に水がたまらなくても虫は入る
世の中には、「お墓の中に水が入っても自然に抜ければ良い」という考えの人もいるでしょう。
しかし、水が入る隙間があるということは虫も入ります。
お墓のカロートの中は暗くてジメジメしていて、外敵から襲われる心配もないため、虫からすれば格好のすみかです。
クモがいたり、ムカデがいたりすることは決してめずらしいことではありません。
ときには、スズメバチが巣を作ったりすることもあります。
仮に、水がたまらないとしても、こんな環境の中に大切な人のお骨が納められているとしたら、あなたは耐えられますか?
5.納骨室に「水が入らない」お墓とは?
ここまでは、お墓のカロート(納骨室)の中に水が入る原因についてお伝えしてきました。
カロート内にたまった水を何とか抜くという方法もありますが、「水が入らない」という根本的解決には至っておりませんでした。
そんな中、当社第一石材では、とあるお客様の強いご要望をきっかけに、カロートに水が入らないお墓を開発いたしました。
それは、「信頼棺®」と言う、これまでにない新構造の墓石です。
そして、「信頼棺®」は、日本国が認めた、特許・実用新案登録の独自構造墓石なのです。
これで、お墓の雨漏りや虫の侵入を完全にシャットアウト。
外観上は、これまでのお墓とまったく変わりありません。
和形墓石だけでなく、洋型墓石、デザイン墓石など、あらゆる形のお墓に対応可能です。
また、新しく建てるお墓だけではなく、今あるお墓へのリフォームも対応しています。
常にきれいで快適な環境で大切なお骨をお守りでき、ご先祖様もきっと安らかに過ごしていただけることでしょう。
ただし、「信頼棺®」は、どこの石材店でもが取り扱える技術ではありません。
特許・実用新案登録済みの知的財産権を有する独自技術です。
ご相談は、ご面倒でも当社または、「信頼棺®」正規加盟店にお問い合わせください。
6.まとめ
いかがでしたでしょうか。
お墓の水問題は、私たち石材店が考えている以上に深刻なのです。
「水が入っても抜けるようにに工夫すればたまらない」という問題ではないのです。
「水が入る」「虫が入る」こと自体が問題なのです。
石材店側からすれば、
- 芝台を一枚石(無垢材)でつくるとコスト高になる。
- 芝台を一枚石でつくるとなると重いので運びにくい。
- 納骨作業を簡単に行うためには水が入るのはやむを得ない。
このような理由と長年の慣習からか、お墓の中に水が入るのは仕方がないという理屈かもしれません。
しかし、消費者にとっては、もっとデリケートな問題なのです。
ましてや、近年頻繁に起こるゲリラ豪雨のような雨の降り方では、水の入り方も半端でじゃありません。
納骨室内の水が抜けるより早く水がたまってしまい、骨壺がひっくり返りお骨が散乱していることもあります。
また、ひとところにお墓があり続けることが難しい現代社会においては、いつか遠い将来、どこかの場所にお骨を移動することも考えておく必要があります。
その時に、どれが誰のお骨かがきちんとわかり、きれいな状態で保管されていることが、お墓の必要条件になってきます。
良い石でお墓を建てることも素晴らしいことです。
故人の想いをカタチに表すデザイン墓石も家族の絆の証となるでしょう。
でも、大切な家族のお骨を納める納骨室の中が水びたしでは本末転倒ではないでしょうか。
今一度、あなたのお墓のカロート(納骨室)の環境にも目を向けてみてください。
『石材店が絶対教えてくれない墓石の芝台が四つ石である理由?』
『お墓への納骨方法!「骨壺」「納骨袋」「直に撒く」どれが正しいの? 』
『【特許構造墓石】納骨室に水が入らないお墓「信頼棺®」開発秘話』
私たちに30分の時間をください!
ここまで読んでいただきありがとうございます。
しかし、この記事だけでは、あなたのお墓への疑問を解決するにはまだまだ情報量が足りません。
もし、あなたが、
- 満足のいくお墓を建てたい
- お墓づくりで絶対失敗したくない
と思われているのなら、私たちに30分だけ時間をください。
方法は簡単です。
当社にお電話をしていただき、「お墓無料相談」の予約をしていただくだけです。
└フリーダイヤル:0120-756-148(ナゴム・イシヤ)
スマホなら、下記の電話番号をプッシュしていただくだけです。
ご対応は、一般社団法人日本石材産業協会認定の「1級・お墓ディレクター」資格者である、私、能島孝志が承ります。
もちろん、相談は一切無料です。
私たちに30分のお時間をいただければ、あなたがお墓づくりで失敗する確率はかなり少なくなるはずです。
また、当社にご来店いただければ、あなたのお墓づくりの半分は成功へと近づくでしょう。
そして、あなたのお墓づくりを当社にお任せいただけるのなら、満足を超えた感動をご提供できると自負しております。
しかし、問い合わせをすれば、
- 「売り込まれるんじゃないか?」
- 「後からしつこく電話が掛かってくるんじゃないの?」
なんて、心配をされているのならご安心ください。
当社では、
●しつこい営業は絶対にいたしません。
●売り込み電話は絶対にいたしません。
●自宅への押しかけ営業は絶対にいたしません。
安心してご相談ください。
「お墓無料相談」のご予約は、以下のフォームから、お電話・メールにてお申し込みください。
【実録映像】お客様インタビュー動画(00:03:33)