デザイン墓石でトラブルになる理由は石材業界事情にあった

このページをご覧になっているということは、きっとお墓のデザインで悩んでいるのではないかと思います。
誰しもが、好みに合ったデザインにしたいと考えるのは当然のことでしょう。
でも、具体的にどのようなデザインにしたらいいのかわからない。
こんな悩みを抱えている人は少なくないはずです。
こんにちは。(一社)日本石材産業協会認定「1級お墓ディレクター」の能島孝志です。
兵庫県神戸市で、“カロート(納骨室)に水が入らない特許構造墓石”『信頼棺®』を販売する、(株)第一石材の代表を務めさせていただいております。
能島
デザイン墓石を建てるとなっても、具体的なデザインを自分で決めることができる人なんてごくわずかです。
そりゃあ、プロのデザイナーでない限りそんな簡単にデザインができるわけありません。
そんなわけで、多くの人は石材店に相談するのですが、ここからが問題なのです。
では、何が問題なのか?今から詳しくご説明させていただきます。
目次
1.お墓のデザインは無料で当たり前
世の中にはあらゆる分野のプロがいます。
料理界には板前やシェフ。
ワインにはソムリエ。
墓石業界なら石工。
そして、「デザイン」はデザイナー。
お墓のデザインにもデザイナーが関わってもいいはずなのですが、なぜかそのようなケースはごくわずかと言っていいでしょう。
その理由はいくつか考えられますが、最大の原因としては、お墓のデザインは消費者からデザイン料をもらえないことでしょう。
ほとんどの場合、お墓のデザインは「無料が当たり前」なのです。
建築物の設計は総工費の10%前後の設計料が必要ですし、ブランド製品などは商品価格にデザイン料が含まれています。
このように、世の中のあらゆるモノのデザインには、デザイン料が発生するのは当然のことなのです。
しかし、お墓の場合は少し事情が違うようです。
2.知的財産にお金を支払うことに納得がいかない業界体質
プロがデザインをしないもう一つの理由は石材店側にあります。
それは、「デザイン」という形がないものに費用を掛けることを嫌う経営者が意外と多い業界なのです。
デザイン墓石と呼ばれるものが流通するようになったのは平成の初め頃の1990年代からです。
おそらく、見よう見まねで取り組んできた墓石店も少なくありません。
近年になって、ようやく墓石デザイナーと呼ばれる人たちが一部の石材店とコラボを展開し、ようやくプロが参入しはじめました。
当然、デザイナーとの間に契約費用は発生します。
これらは「デザイナーズブランド墓石」と呼ばれ、これまでのデザイン墓石とは一線を画する存在になりつつあります。
その他にも、デザイン墓石を専門に取り扱う石材商社がありますが、当然プロのデザイナーがデザインした製品を取り扱っている関係上、若干高めの価格設定がされています。
プロが手掛けるものだけに、当然洗練されたデザインなのですが、この、デザイン料を含んだ若干高めの価格設定という点がどうも納得がいかないという石材店も少なくありません。
お墓の材料となる石の仕入れや墓地での施工に使う高価な機材に費用が発生するのは理解できるのですが、デザインや特許構造などの理的財産にかかる費用に関しては、いくらわずかであっても納得がいかないようです。
3.デザイン墓石のデザインは誰がするのか?
お墓のデザインに関しては、長年の慣習でサービス的要素になっているのが事実です。
そうなると、石材店としてもできるだけコストは抑えたいところです。
プロのデザイナーにデザインを頼めば費用が掛かる。
デザイン墓石専門商社が取り扱う墓石は割高。
これらを使わないとなれば、石材店が自らデザインするしかないのです。
- 店主自ら
- 営業マン
- 事務担当社員
などがデザインするのです。
もしくは、お客様からデザイン墓石の見積もり依頼があると、取り引きのある石材商社に「何か考えてくれ!」と丸投げ。
究極は、よそのお墓のデザインを丸ごとパクるのです。
4.どうすれば満足のいくデザイン墓石ができるのか?
お墓のデザインに関するトラブルは意外と多いのです。
注文したお墓が完成したにもかかわらず「想っていたものと違う!」というものです。
実際に国民生活センターにも、お墓のデザインに関するトラブル相談が数多く寄せられています。
このデータは、2015年に一般社団法人日本石材産業協会が国民生活センターに対して行った「墓地、墓石・石材に関するクレームアンケート」の結果を集計したものです。
全体で約1,200件あったクレーム相談の中で、「材質・デザイン・サイズなどが違う」という内容が約1割を占めています。
さらに細かく見ていくと、
- 注文した墓石とできあがった墓石が違う。
- 石の産地の説明に誤りがあった。
- 材質、デザインのイメージが違う。
- できあがりの寸法が注文と異なる。
- パンフレットを見て工事依頼をしたのに、仕上がりはパンフレットの仕様と大きく違い、工事もずさん。
このような内訳になっています。
結局は、石材店がつくったお墓とお客様が想っていたものとは違うということなのです。
では、このようなことにならないためにはどうすればいいのでしょうか?
それは、石材店選びにつきます。
つまり、「デザイン墓石」の製作を得意とする石材店に依頼するということです。
そのためには、依頼する石材店を簡単に決めないことです。
- 大手石材店だから
- 地元の老舗石材店だから
- 本家が建てた石材店だから
これらは、デザイン墓石づくりのスキルとは全く関係ありません。
また、見た目だけのデザイン墓石では「良いデザイン墓石」とは言えません。
●そのお墓をつくることでお参りや掃除がしやすくなった。
●そのお墓によって、ご先祖様の快適な住まいをつくることができた。
など、何らかの悩みや問題を解決できる要素を含めての「デザイン」なのです。
5.まとめ
どこの石材店でもデザイン墓石がつくれると思っている人がほとんどでしょう。
でも、実際にはそう簡単にいかないのです。
100年以上、蕎麦一筋で商売をしてきた蕎麦屋が見よう見まねでフレンチに挑戦するようなものです。
同じ料理という分野であっても、蕎麦とフレンチとでは全く違います。
また、「デザイン」とは見た目だけではないことも知っておくべきです。
お墓をデザインするということは、和型を洋型にすることではありません。
美観性・機能性・安全性など、あらゆる観点から満足度を追求し、それをカタチに表すことこそが本当のデザインなのです。
私たちに30分の時間をください!
ここまで読んでいただきありがとうございます。
しかし、この記事だけでは、あなたのお墓への疑問を解決するにはまだまだ情報量が足りません。
もし、あなたが、
- 満足のいくお墓を建てたい
- お墓づくりで失敗したくない
と思われているのなら、私たちに30分だけ時間をください。
方法は簡単です。
当社にお電話をしていただくだけです。
フリーダイヤル:0120-756-148(ナゴム・イシヤ)
対応は、すべて(一社)日本石材産業協会認定の「1級お墓ディレクター」資格者の当社代表・能島孝志が承ります。
もちろん、相談は一切無料です。
私たちに30分のお時間をいただければ、あなたがお墓づくりで失敗する確率はかなり少なくなるはずです。
また、当社にご来店いただけるのなら、あなたのお墓づくりの半分は成功へと近づくでしょう。
そして、あなたのお墓づくりを当社にお任せいただけるのなら、満足を超えた感動をご提供できると自負しております。
しかし、問い合わせをすれば、
売り込まれるんじゃないか?
後からしつこく電話が掛かってくるんじゃないの?
なんて心配をされているのならご安心ください。
当社では、
●しつこい営業は絶対にいたしません。
●売り込み電話は絶対にいたしません。
●自宅への押しかけ営業は絶対にいたしません。
安心してお問い合わせください。
お問い合わせはコチラ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://daiichisekizai.com/inquiry/